- ダイビングには興味あるけど、なにを見ていいかわからない?
- ライセンスを取得したけど、これからどうやって楽しんでいくの?
- ダイビングの器材を買いたいけど、なにを買えばいいの?
「ダイビングの始め方」はわかっても、その後に「スキルの上達、楽しみ方がわからないので続けていけるかな~?」と悩んでしまう人も多くいます。
この記事では、ダイビング経験0の初心者が楽しみながら100本で「できるダイバーになる!」までを体系的に学べます。どこよりもわかりやすく、読者に届けたいという思いから始めました。
ダイビングに興味があれば、まだ、ダイビングライセンスを持ってなくてもいいの~?
このブログはライセンスのない人からダイビング歴10年以上の人でも「そうだったのか~!」と役に立つ内容にもなっています。
実際に、17年間のインストラクター経験と「ショップに遊びにきた人の疑問や意見」を参考にして
- 中立な立場で
- 知識と実践の経験を生かした
- 本当にいいと思うこと
を紹介しています。
知りたい項目だけを読んでも、きっと参考になりますよ!
「次にすること」を順序よく読めて「体系的に学べる」のが最大のメリットです。
≫ダイビングライセンスを取得した方は「ダイビングの楽しみ方1」から読めます!
「ライセンスを取った後はどうするの~?」と悩まないように、「次にすること」がわかるといいね~!
これまでたくさんの相談を1人1人に合った方法で解答してきました!
ダイビングで悩んでいたことが、1つでも解決できればと思って「お問い合わせ」を作っています。
\悩みや不安を気軽に相談してね♪/
ご相談で費用等は一切かかりません!

ブログ管理人の
モンツキくん

著者
藤田 勝弘
- 長年の経験でわかったダイビング知識を伝えようとブログを開設
- ダイビング経験0の初心者が楽しみながら100本で「できるダイバーになる!」を体系的に学べるブログを発信
- 中立的な立場で誰よりもわかりやすく解説する
「モンツキくんの詳しいプロフィール」も紹介しています。
36才で会社を辞めて東京から沖縄に移住しました。初めてのダイビングでライセンスを取得してから、不安ながらも仕事として決意!試行錯誤の日々を過ごし、17年のダイビングインストラクター経験をもとに「小さなダイビングショップ」で海を案内しています!
- 1.ダイビングを始めたい!2つのコースから楽しめる
- 2.【ダイビングの始め方】1人でも不安なくダイビングライセンスを取得できるようになる!
- 3.【ダイビングの楽しみ方1】ライセンス取得後の楽しみ方はファンダイビングと1つステップアップをする!
- 4.【ダイビングのスキルアップ】苦手スキル上達のコツがわかると基本スキルを早くマスターできる!
- 5.【ダイビング器材の買い方】初心者が「初めて買う」器材のタイミングからおすすめの器材までを解決
- 6.【ダイビングの楽しみ方2】もっとダイビングを楽しみたい!「経験」はダイビングの世界をさらに広げる
- 7.【初心者の教科書】ダイビングの始め方・買い方・楽しみ方を体系的に学ぼう!インストラクターが解説のまとめ
1.ダイビングを始めたい!2つのコースから楽しめる

「透明感のあるブルーの海に飛び込みたい~!」ダイビングをやってみたいけど、どうやってすればいいのか教えてほしい!
ダイビングを始めるには2つの方法があります。
- 体験ダイビング
- ライセンス取得のダイビング
「どちらがいいの~?」と、自分に合っているのはどちらなのか迷いますよね?
- 体験ダイビングは手をつないで連れて行ってもらう
- ライセンス取得のダイビングは自分で潜れるようになる
2つのダイビングを詳しく紹介していきますね!
「体験ダイビング」は資格なしで手軽に楽しめるコース

体験ダイビングとは、ダイビングのライセンスを持たなくても手軽に楽しめるコースです。
沖縄や海外のリゾート地へ行ったときにする人が多いですね。
- お魚を間近でじっくりと見られる
- フワフワと無重力感覚で水中を泳いでみる
- 水中の写真や動画を撮影してもらえる
ダイビングの器材はすべてレンタルなので、水着さえあれば大丈夫です。
体験ダイビングはどんな感じのコースなのかな~?
- インストラクター1人で基本的に2人を安全に案内する
- 潜っている時間は30~40分
- 水中の深さは最大6m(2回目は12m)まで潜れる
始めにインストラクターが手順を説明してくれます。
海ですることは基本的にこれくらいでOK!
- 口で呼吸をする
- 水中で何度か耳抜きをする
- ハンドシグナルで会話をする
- 不安になったら知らせる
体験ダイビングは手をつないで、連れて行ってもらうようなダイビングです。
- 体験ダイビングのイメージを動画で紹介
体験ダイビングを終えた人は、緊張で「怖かった~!」という人もいますが、ほとんどの人は楽しかったという印象を持ちます。
- 水中の世界に感動した~!
- ダイビングがすごく楽しかった!
- 自分でダイビングができるようになりたい!
体験ダイビングは「ダイビングに興味があるけど自分にできるかな~?」と不安のある人が参加しやすいコースになっています。
体験ダイビングコースを経験した人は、全く初めての人よりもライセンス取得がスムーズになりますよ!
こちらの記事は「体験ダイビングのコースを選ぶコツを教えて」を知りたい人に最適!
ダイビングに興味があれば、手軽にできる体験ダイビングで水中の世界を見に行きましょう!きっとダイビングの楽しさを感じますよ!
「ライセンス取得のダイビング」は資格を取るコース

ライセンス取得のダイビングとは資格を取ることを目的としたコースになります。
いきなりでも、ダイビングのライセンスって取れるの?
ライセンス取得のダイビングでは、まったく初めての人でもライセンスを取得することができるコースになっています。
ダイビングをしたことがない人でも、いきなりライセンスを取る人はたくさんいます。
「せっかくダイビングをするならライセンスも取得したい!」という理由が一番です。
- ライセンス講習のイメージを動画で紹介
- ダイビングスキルが身につく
- 自分でコントロールしながら泳げる
- ダイビングを楽しむ知識がつく
ダイビングの器材は体験ダイビングと一緒ですべてレンタルです。
必要なものは水着だけでOKです!
ライセンス取得のダイビングはどんな感じのコースなのかな~?
- インストラクターがダイビングのスキルと知識を教えてくれる
- 取得するには2~4日必要になる
- 水中の深さは最大18mまで潜れる
海では水中のバランス感覚を磨きながらダイビングのスキルを練習して、ショップでダイビングの知識を学んでいきます。
最初のライセンスを取れば最大18mまで潜ることができるんです。
- 360度に広がるブルーの海
- 差し込んでくる光のカーテン
- 舞い上がっていく呼吸の泡
- 静寂な世界に唯一聞こえる「泡の音」

ライセンスは更新する必要がありません。
ライセンスを取得すると一生ダイバーとして楽しく潜ることができますよ!
こちらの記事は「ライセンス取得でわからないことを解決したい」を知りたい人に最適!
僕もライセンスを取得するダイビングから始めました。興味があってやりたい人は、体験ダイビングからでなくてもいいと思います!
ダイビングはどこの場所でするの?

「ダイビングがしたい~!」と思ったらどこでするのかな~?
ダイビングをする場所は2つあります。
- リゾート地
- 地元(地元近くのダイビングエリア)
リゾート地
リゾート地として、沖縄や離島、グアムやハワイなどがあります。
比較的暖かい気候と快適な海でダイビングが楽しめます。
ブルーの海に潜っていると普段のストレスから開放されて、リフレッシュもできますよ!
- 透明度のいいブルーの海が楽しめる
- 暖かい快適な海で楽しめる
- カラフルな熱帯魚がたくさん見られる
地元(地元近くのダイビングエリア)
地元であれば、地元から近いダイビングエリアに行きます。
東京なら、ダイビングで有名な伊豆半島エリアへ連れていってもらうことも多いですよ!
- 休みが1日でも楽しめる
- リーズナブルに楽しめる
- 地元のダイバーと知り合いになれる
車で地元近くのダイビングエリアへ行ける人
車で行きたい人は地元近くのダイビングエリアのショップで直接申し込んで楽しめます。ちょっとした旅行気分も味わえるね!
ダイビングエリアは関東なら伊豆半島、近畿なら紀伊半島などが有名です。
「リゾート地」と「地元」どっちがいいの?
「リゾート地」と「地元」どっちがいいのか、迷うな~?
自分の行きたい場所やライフスタイルで決めればいいと思います。
「どちらがいいの?」と聞かれると、やっぱり「リゾート地」と答えます。
初めてのダイビングでも「楽しんでほしい!」「好きになってほしい!」と思っています。初めてのダイビングで大切なことはできるだけ不安をなくしてあげることです。
できるだけ不安をなくしてあげるには、快適に楽しめる場所がいいです。
- 透明度のいい海
- 暖かい水温
- たくさんのお魚が見られる

リゾート地を選ぶ3つの理由は初めてのダイビングでも不安やストレスが軽減して楽しむためにとっても大事なことだからです。
2.【ダイビングの始め方】1人でも不安なくダイビングライセンスを取得できるようになる!

ダイビングのライセンスの取り方をわかりやすく教えて~!
「ダイビングのライセンスを取りたい!」と思っている人へ!
「ダイビングライセンス取得までの疑問」を解決しながら紹介していきましょう!
- ライセンス講習のイメージを動画で紹介
ダイビングライセンスの取得ってどうするの?

ダイビングライセンスの取得のしかたを簡単に言うと
ダイビングショップに講習を申し込む
↓
ショップのインストラクターにダイビングの講習を受ける
↓
合格するとライセンスカードが発行される
という流れになっています。
そうなんだ~!じゃあ、もう少し具体的に教えてほしい!
ステップを踏みながら具体的に1つずつ見ていきましょう!
「Cカード」と「ダイビングライセンス」ってなにが違うの?

「Cカード」ってよく見るけど、「ダイビングライセンス」と何が違うの?
「Cカード」と「ダイビングライセンス」は呼び方が違うだけで同じ意味です。
でも、公的な機関でないダイビングの指導団体が発行するには正式に「ライセンス」と言えないようです。
- 「Cカード」とは「認定書」(Certification Card)という意味でライセンスの正式な呼び方になります。
- 正式「Cカード」=通称「ダイビングライセンス」とわかりやすく表記することもある
でも「ダイビングライセンス」と言った方がわかりやすいですよね?
この記事ではわかりやすいように、ダイビング認定書の
「Cカード」=「ダイビングライセンス」と記載しています。
正式には最初のライセンス取得を「オープンウォーターのCカード取得」と言いますが、ステップアップのアドバンスの取得も「アドバンスのライセンス取得」ではなく「アドバンスのCカード取得」ってことになります。
ダイビング講習は「学科」と「実技」を身につける

講習の内容はどんなことをするのか教えて~?
講習は2つの内容を身につけていきます。
- 知識として「学科講習」
- スキルとして「実技講習」
講習の目的は「安全にダイビングを楽しむこと!」です。
そのために「知識」と「ダイビングのスキル」をしっかりと身につけていきます。
知識として「学科講習」って何するの?
「安全にダイビングを楽しむ!」ためには知らないといけないダイビングの知識があります。
インストラクターが教材をもとにわかりやすく教えてくれます。
- ダイビングの必要な知識を学ぶ
- 講習時間は6~8時間程度
- 最後の確認テストで合格したら終了
テストの点数より問題をすべて理解できることが重要です。
リモート学習としての「eLearning(eラーニング)」がある
最近はリモートで事前に学習できる「eLearning(eラーニング)」という方法があります。事前に学科講習を理解して、現地のショップでは質問やテストを受けるだけで終了です。講習の時間短縮にもなります。
スキルとして「実技講習」って何するの?
ダイビングのスキルを身につける実技講習は2つあります。
- 限定水域(プール)講習
- 海洋講習
限定水域(プール)講習ではプールや穏やかな海で基本的なスキルの練習をした後に、海洋講習として海でスキルを実践していきます。
リゾート地では限定水域(プール)講習を穏やかな海ですることが多いです。
- ダイビングの基本的なスキルを学ぶ
- 限定水域講習で基本的なスキルを練習する
- 海洋講習として海でスキルを実践する
- 海洋講習は4回以上(1回40分程度)実施する
- 最大水深は18mまで潜れる
- インストラクターが認定したら終了
実技講習で身につけるスキルってどんなことをするの?
- ダイビング器材のセット
- ダイビングの基本スキルと泳ぎ方
- トラブルの対処方法
- 安全なダイビングの潜り方
基本スキルができたら、きれいなサンゴの上をフワ~っと泳いだり、お魚と一緒に泳いだりと楽しむことも練習になります。
講習は1つ1つのスキルができる喜びや水中の世界を泳げる楽しさが味わえるよ!
日程は2~4日で取得できる

ライセンスの取得って大変なんじゃない!どれくらいの日数で取得できるの?
最短2日で取得も可能、基本は3~4日間で取得できる
リゾート地と地元では受講するスケジュールに違いがあります。
- 「リゾート地」は集中して2~3日で取得
- 「地元」は平日や週末を使って4日で取得
「eLearning(eラーニング)」を利用すれば、スケジュールの短縮もできるよ!
「リゾート地」と「地元」スケジュールの違いを比較してみましょう!
1日目 出発+(学科講習)
↓
2日目 実技講習2回+学科講習
↓
3日目 実技講習2回+(学科講習)
↓
4日目 帰宅
減圧症になる可能性があるので、ダイビングをした日は飛行機に乗ることが出来ません。最低でもダイビング後は18時間以上空けてから飛行機に乗るようにしましょう。(NAUI推奨)
リゾート地は海が近いため、日程を2~3日で集中して取得することができます。
- まとめて休める人は集中してライセンスが取れる
- 連日の講習はスキルを忘れずにできる
- キレイな海は不安やストレスが軽減できる
ただ、運動不足の人は筋肉痛になったりしやすいかも・・・
1日目 学科講習
↓
2日目 実技講習(プール講習)
↓
3日目 実技講習(海洋講習)
↓
4日目 実技講習(海洋講習)
週末を使って講習を受けると2週間でライセンスを取得できます。
- まとめて休めない人も日程を調整しながらライセンスが取れる
- ダイビングが手軽に行きやすい
- 地元のダイバーと知り合いになれる
こちらの記事は「ライセンスを最短で取得したい~」を知りたい人に最適!
「休みが取れない!」と体験ダイビングばかりする人って多いんですよね!ライセンスの取得で一番重要なのはタイミングです。参加したいと思ったら、日程を調整しやすい方で講習に申し込もう!
ライセンス取得の料金(費用)はいくら必要?

一番気になるのは料金かも!どれくらいかかるのか教えてほしい~
ダイビングショップのホームページを見ると「すごく安い!!」というショップがあるのも事実です。
ダイビングライセンスの取得は「4~7万円」が適正な料金です。
料金にはどんな費用がかかるのかを見ていきましょう。
料金にかかる費用は9つある
ダイビングライセンスを取得するために必要な費用は9つあります。
- 講習費
- 器材レンタル費
- タンク・ウエイト費
- 施設使用費
- 教材費
- Cカード申請費
- 傷害保険
- プール利用費(プールを使う場合)
- ボート乗船費(ボートに乗る場合)
これ以外に基本的には必要な費用はかかりません。
ショップによって料金がぜんぜん違うのは「費用の違い」
「ダイビングライセンスの取得」はショップによって料金がバラバラだけど、どうしてなの~?
ダイビングショップは全国に1000店舗以上はあると思いますが、「ダイビングライセンスの取得」の料金にはかなりの差がありますね!
ショップを運営している自分も【たったの19,800円!】を見ると「なんでこんな料金でできるのかな~?」と不思議に思うことがあります。
もちろん、料金は高いよりもリーズナブルな方がいいに決まっています!
ではショップによって、何が違うのか?
- 講習費に含む費用の考え方が違う
- 施設利用費・プール利用費が必要になるか?
必要な費用にはショップ共通で「費用が変わる」と「費用がほぼ変わらない」に分けられます。

ショップ共通で「費用が変わる」の内容を1つずつ見ていきましょう!
ショップによって費用が一番変わります。
人件費や交通費、経費などショップによって必要な費用が違うからです。
講習が3日間必要なら、人件費1万円/日で3万円が必要ですね。
1日のレンタル料金は1日4千~1.5万円と違いはありますが、2~3日必要になります。
2日間使うなら、料金は8千~3万円が必要です。料金に開きがあるね!
海が遠いショップでは、海の施設やプールを利用します。
この料金も数千円から1万円以上かかると思います。
通常はビーチ講習でボート乗船費はかかりません。希望者のみ
ボートで講習は1~2万円の料金が別途追加でかかります。
ショップによって料金はどうやって決めているの?
海に近いショップで仮に費用をリーズナブルに試算していくと
- 講習費(人件費+交通費+経費)=4万円
- 器材レンタル費=8千円
- タンク・ウエイト費=8千円
- 施設使用費=0円
- 教材費=8千円
- Cカード申請費=6千円
- 傷害保険=1千円
- プール利用費(プールを使う場合)=0円
- ボート乗船費(ボートに乗る場合)=0円
費用の合計=7.1万円になります。
「ライセンス取得」の費用は7万円!
海に近いショップで7万円なら、地元のショップはもっと料金がかかります。
料金はもっと高くなりますよね~!
費用ってこんなにかかるんだ~!「ライセンス取得」の料金ってもっと安いショップも多いけど、どうしてなの~?
条件や品質を変えることで料金を安くすることができるからです。
- 講習の日数を2~3日に短くする
- 参加者4名以上でしか開催しない
- 器材レンタルの品質を安い物にする
- 教材はレンタルのみで配布しない
- 講習する海が適切な場所ではない
料金をどこまで安くするかは、ダイビングショップ間の競争と企業努力で決定していると思います。
適正な料金より「安い料金」にするには、条件をつけたりや品質を落とさないと難しいはずです。
決して「安いからいい!」とは決めずに、「適正な価格」と「費用に何が含まれているのか」がわかれば、失敗することなく、後から料金が追加されることもなくなります!
疑問があれば「この料金以外にかかるものはありますか?」や「どんな条件がありますか?」などを素直にショップに聞くのがいいですね!
「料金が安い」には勧められるプランがある
「料金が安い」理由はもう1つあります。
ショップに入会して通ってほしいからです。
スポーツジムや英語レッスンと同じで、入会して通ってほしいからダイビングライセンスのキャンペーンで「料金を安くする」感じです。
決して悪い話ではないのですが、「自分に合うショップなのか?」をじっくり考えてから決めるようにしましょう。
どんな「勧められるプラン」があるの?自分に合っているかをみたい~!
- 【年会費が必要になる】ショップに通うならお得な料金プランを入会時に勧められる
- 【器材購入が必要になる】講習を受付すると同時に器材購入を勧められる
- 【ステップアップコースも受講】入会の時にライセンス取得と同時にステップアップコースも勧められる
勧められるプランが自分に合っているかどうかを決めるのはとっても難しいです。
ダイビングをやってみないと、「ダイビングが楽しい」、「ダイビングを続ける」、「同じショップに通う」というのはわからないからです。
まずはダイビングライセンスを取得してみる。
ダイビングが楽しくて、今後もやりたいと思ったらショップがお勧めするお得なプランに入るればいいと思います。
ダイビングショップはどうやって決めるの?

どこのショップでライセンスを取るかを決めるのは難しいな~?
確かにむずかしいかも!僕は沖縄の本を見て、手あたり次第連絡していったけど、正解ってないよね~!
じゃあ、今だったら「どうするか?」を考えてみると、
ダイビングをしたい場所を決める
↓
自分に合うショップを見つける
スケジュールや料金よりも重要なのは「ダイビングを楽しく学ぶ」ためにダイビングをしたい場所を決めることです。
「青い海でお魚と楽しみながらやりたい!」や「週末を使って近場の海で取りたい!」などの考えがあると思います。
ダイビングをする場所を決めてから自分に合うショップを見つければ大丈夫です!
ダイビングをしたい場所を決める

ダイビングをする場所は2つあります。
- リゾート地
- 地元(地元近くのダイビングエリア)
「リゾート地」と「地元」どっちでしたらいいのか、迷うな~?
自分の行きたい場所やライフスタイルで決めればいいと思います。
「どちらがいいの?」と聞かれると、やっぱり「リゾート地」と答えます。
自分が沖縄でショップをしているからじゃないの~?
それも0ではない・・・
でも、沖縄のキレイな海だったからダイビングをしたいというキッカケになったのも事実です!
「リゾート地」をすすめるには理由があります。
ダイビングライセンス取得の講習でも
- 安全にダイビングを楽しめること
- できるだけ不安をなくしてあげること
はとっても大切だと思うからです。
講習なんだから、「ダイビングは楽しくなくてもいい」とは絶対に思いません!
講習はスキルを覚えるだけでも頭がいっぱい。
そんなときこそ、青い海やお魚と触れ合いは不安感が減り、ダイビングを楽しみやすくなるからです。
ライセンスの取得でダイビングが楽しくなかったらどうなるの~?
講習が楽しくなくても我慢して取る
↓
「ダイビングは楽しくない」と思う
↓
取得しても、ダイビングをやらない!
「ライセンスを取って以来、10年ぶりにもう一度やりたい!」
こんな思いでショップにきた人もいます。
講習が上手くできなくてセンスがないと言われ、ダイビングは楽しさよりもつらかった!
ライセンスを取って以来やっていないけど、「海の映像に感動して、もう一度潜ってみたい!」と思って10年ぶりにダイビングにきました。
せっかくダイビングを楽しもうとライセンスを取ったのに、楽しい講習でないとダイビングをやらない人がいることも事実です。
ライセンスを取得したら、これからいろんなダイビングに出会えます。
「ダイビングをやらない!」となるには、まだもったいない!!
だから「ダイビングを楽しく学ぶこと」が一番大事だと考えます。それならやっぱり「リゾート地」と思うからです。
自分に合うショップを見つける

楽しく学ぶための「場所」を決めて、その「場所」でダイビングショップを見つけよう!
自分に合うショップを見つけるのが一番悩むところなんだけど、どうやって探したらいいの~?
ここまでが長かったので、もう一度言うと、
講習の目的は、「安全にダイビングを楽しむこと!」です。
そのために必要な「知識」と「ダイビングのスキル」をしっかりと身につけていきます。
「適正な料金」でしっかりと教えてくれるダイビングショップがいいです。
ライセンスを取得してから2つのコースをしっかり開催していることも重要なことです。
- ファンダイビング(楽しむためのダイビング)
- ステップアップ(上達していくダイビング)
いつでもコースを開催してくれて、しっかりサポートしてくれるダイビングショップがいいです。
その理由は、ライセンスの取得ができても、多くの人はこんなことを思うからです。
- 取得してからどうしていいかよく分からない?
- まだ自分のスキルでは不安がいっぱい!
- わからないことをどこに相談したらいいの?
という「ダイビング難民」になったりすることがあります。
ライセンスを取得したダイビングショップで、これからも続けていくメリットもあります。
- 相談がしやすい
- 自分のことを分かってくれているインストラクターがいる
- ダイビングスキルの上達が早くなる
ライセンスを取得するときに大切なことは「自分に合うショップを見つける」ことです。
そのために、
失敗しない「7つのポイント」を紹介します。
- ショップは楽しめる「場所」にある?
- ショップやスタッフの雰囲気はいい?
- 講習料金は合計いくらか分かる?
- スケジュールは自分に合っている?
- 講習する人数は多すぎない?
- 講習後のサポートはしっかりしている?
- 指導団体はどこかわかる?
7つのポイントを参考にインターネットでショップを探していきましょう!
こちらの記事は「自分に合うショップってどうやって探すの?」を知りたい人に最適!
こちらの記事は「自分に合うショップ探しを実際に見てみたい」を知りたい人に最適!
リストアップしたショップに「失敗しないショップ選び」の7つのポイントを質問してみると「自分に合うショップ」がわかってくるよ!
世界中で潜れるダイビングの指導団体がいい!

ダイビングの指導団体っていっぱいあるの?全然わからないから教えて~!
ダイビング指導団体は、日本では約30団体、世界では約200団体ほどあります。
ダイビング指導団体は民間の団体で、その目的は基本的に2つです。
- ライセンス(Cカード)の発行
- ダイバーの育成や指導、安全管理をする
ショップやインストラクターは必ずダイビング指導団体に属して活動し、その指導団体のライセンスカードを発行します。
ダイビングショップに来店
↓
インストラクターによる講習・認定
↓
ライセンスの発行をダイビング指導団体に依頼
↓
ダイビングライセンスが手元に届く
こんな流れでダイビングライセンスは発行されます。
ダイビングショップを決めたら、「ダイビング指導団体はどこかな?」と確認しておくといいですよ!
海外でも潜りたいのであれば、世界に通じるダイビング指導団体をおすすめします。
世界の歴史あるライセンス指導団体として有名な指導団体です。
- PADI(パディ)
- NAUI(ナウイ)
- SSI(エスエスアイ)
- BSAC(ビーエスエイシー)
- SNSI(エスエヌエスアイ)
- SDI(エスディーアイ)
ライセンスの指導団体ってインストラクターでも知っているのはこれくらいで、自分の所属する指導団体以外はよくわかっていません。
仮に「日本ダイビング協会」みたいな日本を代表するような名前の指導団体だったとしても、日本でも知っているインストラクターは少なく、海外では通用せずに潜れないかもしれません。
こちらの記事は「指導団体の違いってなに?おすすめはどこ?」を知りたい人に最適!
海外でも潜りたいのであれば、やっぱり世界に通じるダイビング指導団体を選んだ方がいいよ!
ダイビングができない「年齢」と「身体の症状」を知ろう!

ダイビングって誰でもできるの~?
ダイビングには2つの制限があります。
- 年齢の制限
- 健康(身体の症状)の制限
ダイビングは幼くて理解できない年齢や健康な身体でなければ、水中では安全には潜れないからです。
ダイビングができない「年齢の制限」はいくつ?

ダイビングができる年齢は2つパターンがあります。
- ダイビングは15才からできる
- ジュニアダイバーは条件付きで10才からできる
- 体験ダイビングも10才からできる
「ジュニアダイバー」では潜れる深さが違い、親やインストラクターの付き添いが必要になります。
じゃあ、何才まで潜っていいの~?

「15才以上」で何才までという制限はありません。
でも、やっぱり年齢と共に体力や健康状態は落ちていくので60才以上の人は「健康診断書」などの健康のチェックが必要になってきます。
ショップには80才でも元気に遊びにくる人がいますよ!
ダイビングができない「健康(身体の症状)の制限」ってなに?
ダイビングって病気をしているとできないの?
ダイビングは健康な人しかできません
病気によってダイビングができないことがあります。水中ではせき込むだけでも陸とは危険度が違うからです。
ダイビングができない「身体の症状」は3つに分けられます。
- できない病症や状態
- ぜんそく
- 心臓・呼吸器系・神経系の疾患(肺結核、気腫、慢性気管支炎、狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患)
- てんかん
- 糖尿病
- 医師の診断書があればできる
- 高血圧
- 難聴などのハンディキャップ
- その症状がなくなればできる
- 妊娠
- 耳や鼻のトラブル
- 骨折
- 風邪
年齢と共になりやすい症状もあるので、普段から健康には気をつけていきましょう。
健康じゃなくなったら「ダイビングを楽しめないのは絶対イヤ~!」となるから、ダイバーはみんな健康に気をつけている人が多いですよ!
ダイビングライセンス取得には「制限のあるコース」に注意!

「ライセンス取得の料金が安い~!」と思って取ったけど「制限のあるのライセンス」だった~と後から知ってショックを受ける人もいるって、どういうことなの?
初めて取得するダイビングライセンスには2つのコースがあります。
- ダイビングライセンス(Cカード)取得
=「通常コース」 - (制限のある、気軽に取れる)ダイビングライセンス(Cカード)取得
=「制限のあるコース」
2つのコースは違いがよくわからず、(制限のある、気軽に取れる)の文字も表記する必要がないため、詳細まで確認しないと違いがわからないからです。
2つのコースの違いをとメリット・デメリットはなに?
2つのコースの違いをまとめてみました。

(指導団体はPADIを参考にしましたが、指導団体によっては多少の違いがあります。)
2つのコースでは潜れる水深、誰と潜るのか、ステップアップの手順の違いがわかりましたね!
じゃあ、制限のあるコースのメリットとデメリットってなんなの?
メリット
- 講習の内容や日程が約半分に短縮できる
- ライセンス講習を体験できる
デメリット
- 指導団体の違うインストラクターの引率では潜れない
- 水深12mしか潜れないと、他のダイバーと一緒に潜りにくい
- ステップアップは「通常のコース」の取得も必要で、費用と時間がさらに増える
通常のライセンスは、インストラクターがいなくてもバディ(信頼できるパートナー)と一緒に潜れる資格になります。
ただ、ほとんどのダイビングではインストラクターと一緒に潜って安全に楽しみます。
「制限のあるコース」のライセンス(Cカード)はどうしてあるの?
「制限のあるコース」のメリットで伝えた、講習の内容や日程が約半分に短縮できることやライセンス講習を体験できるからです。
時間がないけどライセンスを取得したい、ライセンスの取得が不安で試したいという人向けに「制限のあるコース」が用意されています。
「制限のあるコース」のライセンスは指導団体の違うインストラクターでは潜れので注意してね!ショップを探すときは指導団体が同じショップを探しましょう。
2つのコースを見分ける方法はある?
どうやって見分けたらいいのか教えて~?
コースを見分ける確実な方法は2つです。
- 指導団体のライセンス(Cカード)の名称を確認する
- 直接ショップに確認する
ショップによって詳しく記載していないことや、潜れる水深は指導団体で違うので判断できないこともあるからです。
代表する指導団体によるライセンス(Cカード)の名称を見てみると、

制限のあるコースの名称は違いますが、知っていると間違うことはありません。
ショップのホームページで見てもわからないときは直接ショップに聞くのが一番確実な方法になります。
「制限のあるコース」は講習内容が少なく、日程も短縮できます。「料金が安いな~!」「日程が短いな~!」と思ったら、直接ダイビングショップに確認してみましょう!
これだけ知っていれば、1人でライセンス取得に不安なく参加できますよ!
3.【ダイビングの楽しみ方1】ライセンス取得後の楽しみ方はファンダイビングと1つステップアップをする!

とうとうダイビングライセンスを取得しました~!
ダイビングライセンスを取得した人へ
「おめでとうございます~!」
これからは「あなたのダイビングライフ」が始まります!
これからが「ダイビングを楽しむ!」のスタートになります。いろいろと経験してダイビングの楽しさを見つけていきましょう!
微力ながら応援していきます!
まずはファンダイビングを始めよう

ライセンス取得の講習は初めてのことばかりで「疲れた~」と思った人もたくさんいます。
器材が重くて、筋肉痛になったよ~!でも水中の世界を見られてよかったな~!
ダイビングライセンスを取得した人に「次はなにをしたらいいの?」ってよく聞かれるのでこう答えています。
まずはファンダイビングを楽しみましょう!
ファンダイビングは「楽しむダイビングのこと」です。ダイビングショップのインストラクターが海の中を安全に案内してくれます。
ファンダイビングではいろんなダイビングを楽しむことができます。これからいろいろ紹介していきますね!
ファンダイビングの基本的な潜り方

ファンダイビングは初めてで不安だな~、もう少し具体的に教えてほしい!
ファンダイビングのことを全く知らないで潜るのは不安ですよね~?
ファンダイビングの基本的な潜り方を紹介しますね。
- スキルレベルに合ったポイントを潜る
- インストラクターが1~6人を案内する
- 潜り方は「ビーチ」と「ボート」がある
- 潜る回数は1日に2~3ダイブ潜る
- 潜る時間は1ダイブに35~45分潜る
他の人と潜ると「まだ上手くできないから迷惑かけそう~」と思う人も多いです。
ショップでは基本的にスキルのレベルに合わせてグループを分け、楽しめるポイントを選ぶので安心してファンダイビングができます。
初心者の人はファンダイビングで失敗を経験して上手くなっていきます。不安なスキルを事前にインストラクターに伝えると練習することもできるよ!
ファンダイビングの潜り方は「ビーチ」と「ボート」がある

ライセンス取得ではビーチで潜ったけど、ボートはどんなダイビングなの?
ファンダイビングの潜り方は2つあります。
- ボートに乗らない「ビーチダイビング」
- ボートに乗る「ボートダイビング」
- ボートに乗らない全てのダイビングを「ビーチダイビング」と言います。
- 砂浜や岩場、階段を降りたりとダイビングポイントによっていろんな場所があります。
「ビーチダイビング」は砂浜から潜ると思っている人も多くいます。
- ダイビングポイントまでボートに乗っていきます。
- 離島やケラマの遠征などの場合は1日中ボートに乗ります。
- 港に近いポイントの場合は1ダイブ毎に港へ戻ります。
船酔いが心配な方は1ダイブ毎に港へ戻る「ボートダイビング」から始めてみましょう。
ビーチダイビングとボートダイビングのいいところはどんなところ?

ファンダイビングや講習などは、その日の海況によって決めることもあります。やりたいダイビングをショップにリクエストするといいですよ!
「リゾート地」では快適に楽しみたい人が多いためボートダイビング、「地元」ではビーチダイビングをメインに楽しむダイビングショップが多いです。
ファンダイビングをする前に知っていると安心なこと

初めてファンダイビングを申し込むときに注意することってなに?
ファンダイビングを始めたばかりのときは知らないことがいっぱいで、緊張や戸惑ったりすることが多いですよね?
ファンダイビングへ参加する前に知っていると安心なことを紹介しますね!
- 1日のスケジュール
- ダイビングに持っていくもの
- ダイビングショップの選び方
- ファンダイビングの料金
- 初心者がスキルでよくやる失敗
- 不安なく楽しむなら沖縄がおすすめ
ファンダイビングに参加したときは、なんでもインストラクターを信じすぎて失敗しないように「基本的なことや適正な料金」は事前に調べておくことも必要です。
こちらの記事は「ファンダイビングに行く前にすることってなに?」を知りたい人に最適!
ファンダイビング前に知っているだけで不安感はずいぶん解消します。一番大切なのは「楽しむ気持ち」です。緊張しすぎず楽しみましょう!
ファンダイビングはどこですればいいの?

ファンダイビングはリゾート地でやりたいけど、どうやって探したらいいの?
一番いいのはライセンスを取得した同じショップで楽しむことです。相談もしやすくて、自分のことを分かってくれているインストラクターがいるので安心できるからです。
「ショップが自分に合わない!」「リゾート地で潜りたい!」という人はショップ選びが必要になります。
初心者も安心できる自分に合うショップを見つけることです。
「自分に合うショップを見つける」ために失敗しないポイントを紹介しますね!
5つのポイント
- 初心者も安心、初心者大歓迎のショップ
- 1名から参加できて少人数制で楽しめる
- 初心者が楽しめるポイントに行ける
- 苦手なスキルのアドバイスをしてくれる
- 楽しむためのサポートをしてくれる
これからファンダイビングを楽しむために、5つのポイントを大切にしているショップなら安心して楽しめるはずです。
自分が初心者で不安であれば、「ダイビング (行きたいエリア) 初心者」と検索してショップを探してみましょう。
こちらの記事は「自分に合うショップってどうやって見つけるの?」を知りたい人に最適!
都市型でダイビングを始めた方がリゾート地に行く場合は通っているショップの紹介がいいですよ!初見でも対応が少し違うはずです。
初心者がファンダイビングで失敗するのは当たり前!

ライセンスを取得したけど、ファンダイビングができるか不安!マスククリアが上手くできないけど大丈夫かな~?
ライセンス講習はダイビングのやり方を覚えるだけで精一杯です。
ダイビングの上達はファンダイビングで失敗しながら練習していくしかないからです。
ファンダイビングをしながら苦手なスキルを1つずつ克服していくことです。
「ファンダイビングではどんな失敗するんだろう~?」と心配な人が多いので、
「初心者がファンダイビングでよくやる5つの失敗」を紹介しますね!
- 知らない間に水面に浮上してしまう
- マスククリアができずパニックになる
- お尻から落ちるような潜降になる
- フィンキックしても上手く進まない
- 体勢が悪くなってバランスが崩れる
失敗する原因は焦ってしまうことです。
焦って過呼吸になると、空気の消耗が早くなるだけでなく、普段できているスキルも上手くできなくなります。
海に入ったら、水面で息が整うまで深呼吸することです。落ち着くことでファンダイビングに余裕もできてスキルの練習もしやすくなります。
インストラクターに苦手なスキルを伝えておくと、ファンダイビングを楽しみながら一緒に練習もできます。
こちらの記事は「初心者がよくやる失敗ってどんなスキル?」を知りたい人に最適!
不安で過呼吸やパニックにならないように「ファンダイビングを楽しむ」という気持ちを忘れないことが大切です。
ファンダイビングの楽しみ方を紹介

初めてファンダイビングをやったけど、いろんなファンダイビングの楽しみ方を教えて~!
ダイビングは人によっていろんな楽しみ方があります。
落ち着いてダイビングができるようになると視界も広がり、水中の世界がどんどん楽しくなっていきます。
「ダイビングでやりたいこと」を見つけていくことがダイビングを楽しむ秘訣です。
初めは「水中で見たい魚がいる」「無重力感覚で水中探索をしたい」などで十分です。ダイビングをやっていくうちにやりたいことがどんどん増えていきます。
初心者の人でも楽しめるファンダイビングを紹介していきますね!
- 生き物を紹介「生き物ウオッチング」
- サンゴ礁を泳ぐ「サンゴウオッチング」
- 水中遊泳したい「浮遊感ダイビング」
- 写真好きな「水中写真ダイビング」
- 圧巻の地形を探索「地形ダイビング」
- 夜の世界が見たい「ナイトダイビング」
ファンダイビングは1つずつ楽しむこともできますし、1ダイブで「生き物ウオッチング」と「サンゴウオッチング」を楽しむこともできます。
ダイビングをしていくと好きなダイビングも変化する
最初は「浮遊感ダイビング」を楽しんでいたら、「地形ダイビング」が好きになり、岩陰の生き物が気になって「生き物ウオッチング」していると、写真が撮りたくなって「水中写真ダイビング」をするように興味が変化していきます。
- 初めてのファンダイビングでは生き物を紹介する「生き物ウオッチング」がおすすめ

世界の脊椎動物(約58000種)で一番多いのは魚類の約27000種なんです。大物やマクロな生き物を観察したり、アーティスティックな色彩や美しい風景を見てみたいと思いませんか?
こちらの記事は「生き物ウオッチングを10倍楽しむ方法」を知りたい人に最適!
- 水中を無重力感覚で泳ぎながら地形を探索したいなら「地形ダイビング」がおすすめ

ダイナミックな地形、そこに群がる魚たちはとても幻想的です。ケーブ(洞窟)やホールだけじゃなく日射しが降り注ぐクレバス、アーチの先の青い景色を見てみたいと思いませんか?
こちらの記事は「地形ダイビングを10倍楽しむ方法」を知りたい人に最適!
- 水中の景色やかわいい生き物を撮ってみたいなら「水中写真ダイビング」がおすすめ

水中には魅了される幻想的な世界、迫力のある魚の群れ、かわいらしい生き物とたくさんの出会いがあります。ダイバーでしか味わえない水中の世界を撮りたいと思いませんか?
こちらの記事は「水中写真ダイビングを10倍楽しむ方法」を知りたい人に最適!
「ダイビングでやりたいこと」を楽しめるように、ダイビングショップやインストラクターはダイビングポイントを決めて、スキルのサポートをしていきます。
「ダイビングを続けたい!」と思ったら1つステップアップしよう

ファンダイビングをしているうちに、ダイビングが楽しくなってきたよ~!
「これからもダイビングを続けたい!」と思ったら、ダイビングの世界を広げていこう!
「アドバンス」コースへ1つステップアップすることがおすすめです。
「アドバンス」とはアドバンスダイバーコースのことで、最初のライセンスの次にとるステップアップコースになります。
(指導団体により名称が違う場合があります。)
「まだ、うまく泳げないのに~?」
「もう少しうまくなってからにしたい!」
もしかして無理やり勧誘しようとしている?
無理やり勧誘するわけでなく「これからもダイビングを楽しみたい!」と思ったらおすすめするようにしています。
- ダイビングの楽しみ方を紹介してくれる
- スキル講習ではなくファンダイビングの経験値を高める
- 最大水深が30mまで潜れるようになる
- ダイビングの世界がどんどん広がる
- 海外ダイビングのパスポートになる
ダイビングを続けたいけどスキルに不安があると、もう少ししてからと思ってしまうのは当たり前です。
アドバンスの取得は初心者のタイミングで受けることが大切です。
アドバンスの講習はスキルの上達ではなく、ダイビングの楽しみ方を紹介する内容なので、上手くなってから受けると「今更教わるようなことじゃない!」と思ってしまうからです。
こちらの記事は「アドバンスは取った方がいいの?」を知りたい人に最適!
目安として、アドバンスはダイビング経験20本までに取得することをおすすめしています!
アドバンスと最初のライセンス(オープンウォーター)の違いってなに?

最初のライセンスでも十分、ステップアップはしないといけないの?
最初のライセンスでずっとダイビングをしている人もいます。
アドバンスと最初のライセンス(オープンウォーター)の違いを簡単に比較してみました。

これからも浅瀬の限られたダイビングスポットだけを楽しむだけならアドバンスの取得は必要ありません。
「これからもダイビングを続けたい!」と思っている人がアドバンスを取得すれば、水深30mまで潜れます。
潜れるダイビングポイントが増えて、ダイビングの世界が広がり、その経験がどんどん自信にもつながっていきます。
特に海外で有名なダイビングポイントは水深18m以上のダイビングが多く、アドバンスを持っていないと潜れないポイントもありますよ!
アドバンスのコースはどんな講習をするの?

アドバンスの講習を受けたいけど、どんな講習なのか教えて~!
アドバンスの講習内容を紹介していきます。
- 講習は楽しみ方を4コース紹介
- 必須は3コース
- ボートダイビング
- ディープダイビング
- ナビゲーションダイビング
- 選択は好きなコースを1つ選ぶ
- 中性浮力のスキルアップ
- 生物ウオッチングのダイビング
- 水中写真を撮るダイビング
- 洞窟ダイビング
- ダイブコンピュータを使ったダイビングなど
合計4コース以上を受けるとアドバンスが取得できます!
ダイビングの世界をもっと広げるために、1つステップアップをしていきましょう!
こちらの記事は「アドバンス取得をもっと詳しく教えて」を知りたい人に最適!
「これからもダイビングを続けたい!」と思ったら「アドバンスを取得するタイミング」です。
アドバンスは他の指導団体でも取得できる

ライセンスの取得した指導団体を変えたいけど、アドバンスも同じ指導団体でしか受けられないの?
ステップアップする時は同じ指導団体でないとダメと思って、同じ指導団体で講習を受ける人はたくさんいます。
ステップアップするときは他の指導団体に変えることができます。
指導団体はライセンスの名前が違っていてもほぼ同等のランクというのがあります。
特に「アドバンス」まではほとんど同じランクがあるので指導団体も変更しやすくなっています。
- 今の指導団体よりメジャーなライセンスにしたい
- 「自分に合うショップ」の指導団体が違うので変えたい
- たまたま行ったショップでステップアップを勧められた
アドバンスを取得するときがダイビングの指導団体を見直すチャンスにもなります。
こちらの記事は「指導団体の比較した結果、おすすめを教えて~」を知りたい人に最適!
指導団体がどこか知らずに最初のライセンスを取った人も、アドバンスで指導団体を変えることができます。自分に合うショップが違う指導団体でも講習を受けることができるよ!
4.【ダイビングのスキルアップ】苦手スキル上達のコツがわかると基本スキルを早くマスターできる!

ダイビングは楽しいけど、まだ上手く潜れないんだよね~?
苦手なスキルがなくなれば、ダイビングはもっと楽しくなっていきます!
ダイビング中に「スキルができなくてパニックになったら?」という不安な気持ちが常にストレスになるからです。
ダイビングを楽しめるように、苦手スキルがなくなる上達のコツを紹介していきますね!
苦手スキル上達のコツは意識して練習すること

苦手なスキルをなくしたいけど、どうやって練習したらいいの~?
人によって苦手なスキルが違ったり、のみ込みの早さも違いますが、ダイビングを続けていくと必ずできるようになってきます。
ライセンスの取得から楽しめるようになったダイバーの方をたくさん見てきて思うことは、「苦手だったスキルができるようになっている!」ということです。
ただ、初心者の人が「楽しいな~!」と潜っているだけなら、苦手スキルはなかなか上達してくれません。
苦手なスキルの練習を避けて、ごまかしながらダイビングをしているからです。
苦手スキルはどうしたら上手くできるようになるのかを紹介していきますね!
- ファンダイビングの時にスキル練習をする
- 「1ダイブ=1スキル」を意識して練習する
- インストラクターに伝えて練習する
ファンダイビングでスキル練習をするのは「1ダイブ=1スキル」がいいです。
苦手スキルがたくさんあっても、1回のダイビングで練習するのは1つのスキルだけにしましょう。
1つずつ「できるようになってきた~」という喜びが楽しさにもつながるからです。
- 「意識してスキル練習する」→スキルの上達が早い
- 「ごまかしながらやる」→スキルの上達が遅い
なんとなくやっていると、いつまで経っても苦手意識はなくならないですよ。
- スキルのアドバイスもらえる
- 練習できるときを教えてくれる
- 練習を見たり、付き合ってくれることもある
- 良くない点を後で教えてくれる
ファンダイビング中にコソッと練習してもいいですが、インストラクターに伝えると早く上達できます。
インストラクターは「熱心な人や不安な人にダイビングを好きになってほしい!」と思っているので、きっと真剣にサポートしてくれますよ!
初心者に「苦手なスキルがあることは当たり前!」です。恥ずかしがらずにファンダイビングで練習して早く上達していきましょう!
スキル上達のコツをつかんで14の基本スキルをマスターしよう!

苦手なスキルだから、練習するのがイヤなんだよね~!
練習してもスキルができないと「苦手なスキル」と思ってしまう人がいます。
「苦手なスキル」と考えすぎず、ステップを細かく踏んで練習してみましょう。
自転車に乗れたときと同じで、ある時、自然にできるようになります!
スキルができるキッカケは2つのパターンがあります。
- やり方のコツをつかむ
- 体の動かし方が慣れる
やり方のコツや体の動かし方がわかると、スキルが自然とできるようになっていきます。
じゃあ、苦手なスキル練習のやり方を教えて~!
ライセンス講習で習ったスキルをもとに「12の基本スキル」をマスターしていきましょう!
無意識にそのスキルができるようになることです。
基本スキルの中から苦手なスキルだけを練習すれば大丈夫です。
ファンダイビングで大切な「10の基本スキル」
- 器材セッティング
- 呼吸
- 耳抜き
- レギュレーターリカバリー
- マスククリア
- フィンキック
- エントリー
- 潜降・浮上
- 中性浮力
- ホバリング
緊急時に大切な「4つの基本スキル」
- けいれん対処
- ウエイト脱着
- オクトパスブリージングアセント
- 緊急スイミングアセント
- ホバリング
「何からやればいいか分からない?」という人は順番にやってみましょう!
こちらの記事は「10の基本スキルのコツを教えて」を知りたい人に最適!
こちらの記事は「緊急気の4つの基本スキルのコツを教えて」を知りたい人に最適!
苦手なスキルがないと不安やストレスがなくなって、さらにダイビングが楽しくなります。1つずつ苦手なスキルを克服していきましょう!
苦手スキルNo.1の「中性浮力」ができる5つのコツ

中性浮力って浮きそうになるから怖いんだよね~!
スキルの中で「中性浮力が上手くできない!」という人が一番多いです。
マスククリアが苦手な人も多いのですが、マスクから水がでると「できた!」とわかりやすいスキルです。
でも、中性浮力の「浮力をコントロールして泳ぐこと」は「できた!」の感覚がわかりにくいスキルで苦手と感じやすくなります。
5つのコツを理解しながら練習する
中性浮力のコツを5つ紹介していきます。
- 自分の体に合った使いやすいBCDを使う
- 適正ウエイト量にすると浮力コントロールが減る
- BCDの排気に慣れると浮上が怖くなくなる
- フワァと浮く給気量の感覚をつかむ
- 呼吸で微量な浮力コントロールができるようになる
中性浮力は手順に沿って練習していけば、小さな「できた!」がわかりやすく、中性浮力ができるようになってきます。
こちらの記事は「動画で解説!中性浮力の練習方法やコツを教えて」を知りたい人に最適!
中性浮力は50本くらい潜ると、「中性浮力ってこういうことなのかな?」と感覚でわかってきます。スキルの練習と同じくらい経験も大切になってきますね!
よくやる失敗やトラブルを知るとスキルアップできる!

ファンダイビングで失敗やトラブルになったらどうすればいいの~?
初心者の人がファンダイビングで失敗やトラブルするのは当たり前ですが、ベテランやガイドでもついやってしまうトラブルはたくさんあります。
初心者の人はどんな失敗やトラブルをするのかわからず、ファンダイビングに不安を感じてしまいます。
こちらの記事は「失敗やトラブルのまとめ」を知りたい人に最適!
実際、ガイドとしてゲストと潜ってよくある失敗やトラブルを紹介していきます。
初心者がファンダイビングでよくやる失敗5選

ファンダイビングをやりたいけど、苦手なスキルがあって不安だな~
初心者の人がファンダイビングで失敗をするのは当たり前です。
ライセンス講習はスキルのやり方を覚えるまでしかできないからです。
苦手なスキルはファンダイビングをしながら、1つずつ克服していけば大丈夫です。
初心者の人がファンダイビングでよくある失敗を紹介していきます。
- 知らぬ間に水面へ浮上してしまう
- マスククリアができずパニックになる
- お尻から落ちるような潜降になる
- フィンキックしても上手く進まない
- 体勢が悪くなってバランスが崩れる
ファンダイビングの苦手なスキルの練習で、大切なことはパニックにならないことです。
こちらの記事は「対処法や失敗しないコツ」を知りたい人に最適!
失敗したときの対処法を知ることで不安感も軽減し、パニックになる確率もかなり低くなるよ!
初心者がファンダイビングでよくやるトラブル7選

初心者はどんなことでトラブルを起こすの?
初心者の人は器材でトラブルになることが多く、最終的にパニックになることもあります。
僕も今までたくさんのトラブルをし、パニックになりかけた経験は何度もありました。
トラブルはパニックになる前のストレスの時点で対処して解決することが大切です。
初心者の人がファンダイビングでよくあるトラブルを紹介していきます。
- レギュレーターが外れる
- マスクに水が入ってくる
- フィンが外れる
- 水中でタンクが外れる
- ウエイトがずれ落ちる
- 耳抜きができない
- 水中で気分が悪くなる
対処方法を知っていると、パニックになる前のストレスの時点で解決できます。
こちらの記事は「対処法や意外と知らない予防策」を知りたい人に最適!
初心者のトラブルは器材によるものが多く、どんな対処方法があるのかを知っているだけでもパニックになる可能性は低くなります。
ファンダイビングでついやってしまうトラブル10選

ついやってしまうトラブルっていっぱいありそう~
ダイビング中のトラブルは初心者からベテランの人までついやってしまいがちです。
ファンダイビングでついやってしまうトラブルは気付くのが遅れて起こるトラブルが多いです。
僕もついやってしまいますが、多くのゲストを見てきて思うことは、ベテランでもトラブルの対処ができずにパニックになるということです。
ファンダイビングでついやってしまうトラブルってどんなのかを紹介していきます。
- 急に足がつった
- マスクが曇ってきた
- BCDに空気が入らない
- BCDに空気が勝手に入る
- エアがほとんどない(エア切れ)
- ガイドとはぐれてしまった
- 減圧停止が必要なダイビングになった
- 急に不安になってきた
- クラゲ・危険生物に刺された
- 窒素酔いになったかも
トラブルが起きても冷静に対処できる方法を知っているとパニックにならずに解決ができます。
こちらの記事は「対処法や意外と知らない予防策」を知りたい人に最適!
慎重に確認しているつもりでも、ファンダイビングが楽しければ楽しいほどトラブルをついやってしまいます。
ダイビングの知識が増えればスキルアップできる!

ダイビングの学科講習はライセンス取得でやったけど、あんまり覚えていないな~
「ダイビングのスキルは経験していくと必ずできるようになります。」と言ってきました。
経験していくと、もちろんダイビングの知識もついてきます。
知識が増えるとスキルを頭でも理解できるからスキルアップにつながっていきます。
今回は「知っているとスキル上達に役立つ知識」を紹介していきます!
適正ウエイト量にするだけでダイビングが上達できる

浮上が不安だから多めのウエイト量で潜るのはダメなの?
初心者の人は潜降のしやすく、浮上しないようにオーバーウエイトで潜る人がとっても多いです。
重すぎず、自分に適したウエイトの量でダイビングすることです。
適正ウエイト量にするだけでダイビングの3つのスキルが上達していきます。
- 水平姿勢がとりやすくなる
- 中性浮力ができるようになる
- 潜降のスキルが上がる
ライセンス講習では、練習を安定させるために重めにウエイトをつけますが、そのままの重さでファンダイビングをするとオーバーウエイトになりがちです。
適正ウエイト量のチェックを理解し、自分の適正ウエイト量を知りましょう。
こちらの記事は「自分の適正ウエイト量ってどれくらい?」を知りたい人に最適!
オーバーウエイトは海に沈みやすいけど「できる潜降」ではなく「落ちていく」という感じ、早く上達するには適正ウエイト量で潜っていこう!
ダイブコンピュータの使い方を理解すると安全性がアップする

ダイブコンピュータの正しい使い方を教えてほしい~!
ダイブコンピュータの役目は減圧症になるリスクを減らすことです。
ダイビング中に確認してほしい機能は3つあります。
- 無減圧潜水時間(NDL)
- 浮上速度の警告音
- 安全停止確認タイマー
正しい使い方を理解すると、ダイブコンピュータを気にしすぎないで、水中の世界を楽しめます。
こちらの記事は「ダイブコンピュータってどうやって使うの?」を知りたい人に最適!
ダイブコンピュータの使い方がわかると安全なダイビングを自分でコントロールできますよ!
ダイビング器材に慣れるとスキルアップになる!

器材の使い方に慣れるだけでスキルアップになるの~?
初めて使うようなレンタル器材を渡されると、使い方やセッティングさえわからずに戸惑いますよね?
ダイビング器材は使い方が慣れているだけでも十分スキルアップになっています。
同じ器材を使うことで体が使い方を覚え、安心感やスムーズな操作ができるからです。
使い方に慣れるとスキルアップになる器材は主に2つです。
- フィン
- BCD
他の器材はスキルアップにならないの~?
マスクやレギュレーターは快適性を高める器材です。
自分に合うマスクはフィット感や視界の広さ、レギュレーターは呼吸のしやすさやくわえ心地の良さとなってストレスが軽減していきます。
- 自分の脚力に合うフィン=フィンキック
- フィット感や使いやすいBCD=中性浮力、ホバリング
自分に合う器材は疲れにくく、操作性がよく、スキルが一段と上達しやすくなります。いろんな器材を試して「自分に合う」器材を見つけていきましょう。
こちらの記事は「自分に合うフィンを探したい」を知りたい人に最適!
こちらの記事は「自分に合うBCDを探したい」を知りたい人に最適!
自分の器材を持つと、自分に合う器材を使えるから必ずスキルアップになるよ!
5.【ダイビング器材の買い方】初心者が「初めて買う」器材のタイミングからおすすめの器材までを解決

そろそろダイビング器材がほしくなってきたけど買い方を教えて~!
\おすすめの器材を早く見たい人へ/
器材のことをあまり知らないうちに買ってしまうと、「自分に合わなかった!」と後悔する人が多くいます。
ダイビングの器材は安い買い物ではないので、失敗しないように買いたいですよね?
自分に合う器材を見つけることです。
自分に合う器材はダイビング経験、性別、筋力などでも変わってきます。
「器材を買うまでの疑問」を解決しながら自分に合う器材を見つけていきましょう!
このブログを読むと、器材の知識が増えて「自分に合う」器材を見つけていくことができますよ!
器材はレンタルのままじゃダメなの?

ダイビング器材は安い買い物ではないから、まずは買うことに悩みますよね~?
ずっとレンタルのままじゃダメなの?
最初はいろんなレンタルを使って器材を知ることが大切です。
いろんな器材を使っていくうちに「これいい感じ~!」と自分に合う器材を見つけることができるからです。
器材を買うタイミングと1つずつ買っていくことが大切です。
まずはダイビング器材を買うメリットとデメリットを見てみましょう!

自分の器材を持つと使いやすい、上達が早くなるなどメリットはたくさんあります。
器材を買って後悔する人は初めに買い揃えたけど、すぐにダイビングをやめてしまう人です。
後悔しないために、器材を買うタイミングと1つずつ買っていくことが大切です。
「器材を買うのとレンタルでは、どっちが得なのかな~?」って思いませんか?
ダイビング器材を買う費用で何回レンタルできる?
現地リゾートの場合、器材を買う費用で70日レンタルできます。
ダイビングは140~210本潜れます。
(器材の費用35万円、1日レンタル5千円にて算定)
年間に50~100本潜る人もいますし、リゾートをメインで潜る人も年間10~30本くらい潜る人が多いです。
- ダイビングを絶対100本以上潜らない人はレンタル
- ダイビングを続けたい人は器材を買うのがお得
ダイビングは一生できる趣味です。何年も潜るのであればレンタルより器材を買った方がおすすめですよ!
こちらの記事は「器材購入とレンタルはどっちがいいの?」を知りたい人に最適!
ダイビングを楽しむために器材を買うメリットはたくさんあります。買ってから後悔しないために、1つずつ自分に合う器材を見つけて買っていきましょう!
ダイビングで買う器材を紹介

買う器材はフルレンタルの器材一式と同じでいいの?
ダイビングで買う器材を紹介していきますね!
「軽器材」と呼ばれるもの
- マスク
- スノーケル
- グローブ
- ブーツ
- フィン
「重器材」と呼ばれるもの
- レギュレーター(Regulator:制御器)
- BCD(Buoyancy Control Device:浮力調整器)
その他の器材
- スーツ(ウエットスーツまたはドライスーツ)
- メッシュバッグ
- ダイブコンピュータ
タンクやウエイト、ウエイトベルトはショップで用意しています。
「ダイビングの器材一式」を持っていれば、レンタルしなくても大丈夫です。
レンタルでいろんな器材を試して、自分に合う器材を見つけていきましょう。軽器材を持っているだけでも、レンタル料金が安くなることがありますよ。
「これからもダイビングを続けたい!」と決めたときが買うタイミング

器材を買うタイミングは人によって違いますが、最初から買って失敗しないようにしたいですよね?
ダイビング器材はいつ買うのがいいの?
「これからもダイビングを続けたい!」と決めたときがいいです。
器材を買っても、ダイビングをすぐにやめると費用がもったいない。
買うタイミングは「これからもダイビングを続けたい!」と決めたときなんです。
- 「ダイビングが楽しくなってきた~!」
- 「ダイビングを趣味にしよう!」
- 「月に1回はダイビングに行こう!」
ダイビングが楽しくなると、自分の器材がほしくなってきます。
器材はダイビング経験「20~50本」で買うことをおすすめしています。
いきなり全部買うのではなく、1つずつ買って50本くらいで買い揃えるのがいいですね。
僕の場合はダイビングを仕事にすると思って始めたので、アドバンスを取得した10本くらいで全部買いました。器材もよく知らずにスタッフのオススメで買いましたが、この買い方は後悔することが多いのでおすすめしません!(笑)
「器材は何から買うの?」ストレスを感じる器材とほしい器材から買っていこう!

「ダイビング器材を買う順番ってあるの?」となにから買えばいいのか迷いますよね?
器材はなにから買っていくの?
なにから買うのかを考える時は「ストレスを感じるもの」と「ほしいもの」で考えます。
- ストレスを感じて困っている器材を最初に買う
- ほしい器材を次に買う
ダイビングで一番イヤなのはストレスを感じることです。ストレスは楽しさを半減させるので、まずは自分に合う器材でストレスをなくしていきます。
「ストレスを感じて困っている器材」はどんな器材があるの?
器材レンタルを使ったときにストレスを感じたことってありますよね?
- フィットしていない
- なぜか使いづらい
人によって、顔の大きさや足の形、筋力は違うので、同じ器材でもストレスの感じ方は違ってきます。
よくある器材ストレスの具体例とその原因を紹介します。
- 眼鏡を外すとよく見えない
→自分に合う度付きマスクがない - マスクに水が入る
→マスクが顔にフィットしていない - フィンキックがしにくい
→脚力に対してフィンの硬さや大きさが合っていない - ウエットスーツが苦しい
→スーツのサイズが合っていない - 今のどれくらいの深さにいるのか不安
→ダイブコンピュータを持っていない
ストレスの原因は自分に合う器材に変えることでほとんどなくなります。
最初はストレスがなくなる器材を買うのがいいですよ。ストレスがなくなるとダイビングは本当に快適で楽しめます!
次は「ほしい器材」を買っていこう!
たくさんのダイバーを見てて「あの人のマスクかわいい~!」って思うことがありますよね?
器材を買っていく正しい順番はありません、そう思った器材から買っていけばいいですよ!
- スノーケリングセット
- ウエットスーツ
- ダイブコンピュータ
人によって好みが分かれますね、買った理由を具体的に見ていきましょう!
軽器材(マスク、スノーケル、ブーツ、フィン)のセット
- スノーケリングができる
- 自分に合うデザインがほしくなる
- 約4~5万円の費用で買える
ストレスの原因になりやすい器材でもあり、最初に買うことをおすすめしています。
スーツはストレスの要素もある
- 自分にフィットしたサイズが着たい
- 保温性のあるスーツがほしい
- 好きなデザインカラーがいい
- 他人が使っているレンタルがイヤ
レンタルスーツの品質はショップによって差があるので、自分にフィットしたスーツがほしいと思う人は多いですね。
今何mを潜っているのか気になる人や安全に潜りたい人が多い
- 安全は自分で確かめたい
- 潜っている深さを知りたい
- 持っているとカッコいい
ダイブコンピュータはレンタルできないこともあるので、早めに買ってる人も多いです。
「ほしい器材」が決まったら、自分に合う器材を見つけて1つずつ買ってみましょう!自分の器材はダイビングをもっと楽しくさせてくれるよ!
何から買うかを迷う人には「器材を買う順番」のおすすめ
「何から買っていいのかを迷う~?」という人におすすめの買う順番を紹介しますね!
ダイビングをしていくとほしくなっていく順番にしています。
(ダイビング器材以外もほしくなってくるので入れています。)
- ストレスを感じやすい器材から買う
- 軽器材(マスク、スノーケル)
- 軽器材(フィン、ブーツ、グローブ)
- 器材を入れるバッグが必要になる
- メッシュバッグ
- 自分に合うフィット感と保温性がほしい
- スーツ
- 自由に泳げると安全を自分でチェック
- ダイブコンピュータ
- 水中の景色や生き物に興味がわいてくる
- 水中カメラ
- 水中ライト
- 最後に自分に合う器材が見つかる
- 重器材(レギュレーター、BCD)
料金も安いものからで買いやすく、器材を買うことに慣れていきます。
高価な重器材はすぐに買わずに軽器材から買っていくようにしましょう!
自分に合う器材は実際に試して見つける

自分に合う器材はどうやって見つけるの?
自分に合う器材とはフィット感や使いやすさ、デザインカラーの好みなどから見つけていきます。
実際に試着したり、ダイビングで試して見つけるのが一番です。
服の試着みたいにカンタンにはできないよね?
地肌に触れる軽器材は実際に着けてみないと、フィット感や使いやすさは人によって違うからです。
ダイビングで試せるようにレンタルできるダイビングショップもありますし、軽器材なら陸でもフィット感や使いやすさを試しやすいです。
- イントラクターがおすすめする器材
- 周りのダイバーが使っている器材
- 自分で見つけた器材
インストラクターがおすすめする器材をレンタルしたり、一緒に潜るダイバーに使っている器材の良さを聞いたり、自分で見つけたかわいい器材を調べたりしてみましょう!
3つの器材を試すと比較ができて「自分に合う」器材が見つかりやすいよ!
ダイビング器材全部の料金は25~35万円で十分買える

ダイビング器材の料金は幅があり、安価なものから高価すぎるものまでたくさんあります。
自分に合う器材までわかったよ~!あとは、器材の料金っていくらするの?
高価なものほど高性能な機能があるけど、大切なのは「性能と料金のバランス」です。初めて買う器材は「高価すぎない器材」でも十分満足できるからです。
今回の料金設定は「高価すぎない器材」から「使いやすさ、フィット感、丈夫さ、デザイン」を基準に初心者の人が「初めて買う」器材と考えています。
ダイビング器材を全部買う料金は25~35万円と考えています。
ダイビング器材はフルレンタルする器材を基準にしています。
料金の内訳を見てみましょう!
- 軽器材(マスク・スノーケル・ブーツ・フィン・グローブ):4~5万円
- 重器材(レギュレーター・BCD):16~23万円
- スーツ(5㎜ワンピース):4~6万円
- その他(メッシュバッグ他):1万円
- 合計25~35万円になります。
料金は定価ではなく、販売価格になります。
「自分に合う」器材が見つかって、料金も納得できれば買いやすいですよね!
他にもほしい器材やアイテムはたくさんでてきます。
- ダイブコンピュータ
- 水中カメラ
- 水中ライト
- ウエイトベルト
- フードベスト
- かわいい帽子
ほしい器材やアイテムも「ほしいな~!」と思ったら自分に合うもの買ってダイビングを楽しんでいきましょう。
最後に、「器材を買う前に知っていてほしいこと」をお話しします。
- 一度買えば、数年は十分使えるので何度も買う必要がない
- レギュレーターやBCDはメンテナンスをすれば10年以上使える
- 高価な器材の「素材・機能」も使わなければ意味がない
- 安さだけで選ぶとレンタル器材と同じでショックを受ける
これさえしっかり理解してもらえていたら、もう失敗することはありませんよ!
目安の料金設定としていますが、初心者の人にとって十分な機能のついた器材が選べる設定になっているよ!
「初めて買う」初心者におすすめのダイビング器材を紹介

「買い方はわかってきたけど、参考になるものがほしい~!」という声はとても多いです。
おすすめの器材を教えてほしい~!
たくさんのメーカーと種類の中から器材を1つ選ぼうとすると迷ってしまうからです。
「高価すぎない器材」から自分に合う器材を選ぶこと
「初めて買う」器材を検討するために、最新の器材も見直し、わからないことはメーカーとお話しながら選びました。
「初めて買う」器材の選び方とおすすめの器材を紹介していきます。
マスクの紹介

軽器材は地肌に触れる器材で、フィット感や使いやすさが大切になります。
- 顔に合うフィット感が大切
- 水が入らないスカートの品質
- ストレスを感じない視界の広さ
こちらの記事で「器材の詳しいレビュー!」を見たい人に最適!
スノーケルの紹介

スノーケルは緊急時に使うのでジャマにならず、使いやすいことが大切です。
- ダイビングの時はパイプ下のジャバラが重要
- 男女でスノーケルサイズが違う
- マスクと同じメーカーから選ぶ
フィンの紹介

軽器材は地肌に触れる器材で、フィット感や使いやすさが大切になります。
- どんなダイビングがしたい?
- 自分の脚力に合うフィンを選ぶ
- 「ビーチ・ボート」どっちで潜る?
こちらの記事で「器材の選び方やおすすめの器材を教えて」を知りたい人に最適!
ブーツの紹介

軽器材は地肌に触れる器材で、フィット感や使いやすさが大切になります。
- フィンに合ったタイプを選ぶ
- フィンと同じメーカーを選ぶ
- フィンとのフィット感をチェックする
こちらの記事で「器材の選び方やおすすめの器材を教えて」を知りたい人に最適!
BCDの紹介

BCDは高機能よりも自分の体にフィットして使いやすいことが大切になります。
- 体に合うフィット感
- 機能の使いやすさ
- 好みのタイプを選ぶ
レギュレーターの紹介

レギュレーターはストレスなく呼吸できることが大切になります。
- 呼吸がしやすい
- セカンドステージのくわえ心地がいい
- 信頼できるメーカーで選ぶ
こちらの記事で「器材の選び方やおすすめの器材を教えて」を知りたい人に最適!
スーツの紹介

スーツは「どのエリアでどのシーズンにダイビングをするのか?」を考えることが大切になります。
- 水温に合ったスーツを選ぶ
- 体型にフィットしたスーツを選ぶ
- 必要なオプションをつける
こちらの記事で「器材の選び方やおすすめの器材を教えて」を知りたい人に最適!
ダイブコンピュータの紹介

ダイブコンピュータは「どんな機能がほしい?」と考えることが大切になります。
- 自分の好みを決める
- 必要な機能を決める
- ボタン操作がわかりやすい
こちらの記事で「器材の選び方やおすすめの器材を教えて」を知りたい人に最適!
こちらの記事で「器材の詳しいレビュー!」を見たい人に最適!
最新の器材も検討して選びました。「自分に合う」器材が見つかるとうれしいな~!
6.【ダイビングの楽しみ方2】もっとダイビングを楽しみたい!「経験」はダイビングの世界をさらに広げる

経験を積むともっといろんな楽しみ方ができるの~?
ダイビングは人それぞれの楽しみ方があります。
穏やかな海で好きな生き物を観察するのも楽しいし、じっくりと生き物を撮影するのも本当に楽しいダイビングです。
「十分ダイビングを楽しんでるよ!」という人もいます。
経験を積んでスキルが上達し、知識が増えていくと、もっといろんなダイビングができるダイバーになっていく
1ランクアップのダイビングを潜れば、さらにスキルに磨きもかかってきます。
「やってみたいダイビング」もできるようになりますよ!
最後の章になりました!
「できるダイバーになる!」とはどんなダイバー?もお話ししていきますので読んでみてください。
「脱・初心者!」になろう!

ダイビングを始めて50本になったけど、まだ初心者って言われるかな~?
初心者の明確な決まりはないですが、100本以上潜っている人には初心者と言わないです。
「どんな感じで潜れているかな~?」と泳ぎ方を見て、不安そうな人を初心者と思ってアドバイスしていくことが多いです。
どうなったら「脱・初心者!」になれるの?
スキルの不安がなくなって、ゆったりとした呼吸で水中の世界を楽しめている人のことです。
20~30本経験していくと「ダイビングがなんとなくできるようになってきた!」と感じてくるはずです。
このときはダイビングを楽しんでいますが、まだ上手くできないスキルがあることも多いです。
経験していくと、ふとした時、
「スキルのことを全く気にせずに、水中世界を楽しんでる~!」
と思ったときが「脱・初心者!」ですね。
「脱・初心者!」って具体的にどんなことができればいいの?
- 基本スキルができるようになる
- 冷静な対応ができる
- マナーが身についている
基本スキルができないと「マスクに水が入る」「バランスが上手くとれない」などいろんなトラブルが起こります。
その時に、「止まって、考えて、行動する」の3つのことができれば、水中でも冷静に対応できる証拠です。
ダイビングをしていくと、視界が広がり、周りが見えてきてマナーが身についていきます。
「人に迷惑をかけない」「サンゴを傷つけない」「砂を巻き上げて写真撮影のじゃまをしない」などの気遣いができるようになってきます。
- 「月に1回のペース」でダイビングを続けていく
- 自分のスキルをインストラクターに知ってもらう
ダイビングのスキルを身につけるまでは練習と経験を積むことが必要です。
アドバイスを受けて練習していけば、誰でも「脱・初心者!」になれます。
「本当の楽しさ」は上達してから始まります!
スキルの不安がなくなると、ゆったりとした呼吸ができて、ダイビングが心身のリフレッシュになっていきますよ!
「脱・初心者!」は経験本数50本が1つの目安になります!
伝えることは1つ、目指せ「脱・初心者!」その先にある「本当の楽しさ」を目指していきましょう!
「1ランクアップ」のファンダイビングに潜ろう!

「1ランクアップ」のファンダイビングってどんなダイビングのこと?
「1ランクアップ」のファンダイビングとは、今まで以上にできるダイビングが広がっていくことです。
スキルが上達すると海況の変化に「自分で対応する」スキルと冷静な判断ができるからです。
「生き物ウオッチング」などのファンダイビングを楽しみながらも、新たなダイビングを楽しんでいけるようになろう!
「1ランクアップ」のポイントを潜ってみる

「1ランクアップ」のファンダイビングでいろんな経験を積んでいきましょう!
いろんな経験を積むって具体的にはどんなこと?
- ダイビングポイントによって注意することがわかる
- 基本スキルに磨きがかかる
- 様々な場面でも冷静な対応ができる
たくさんの経験を積むことで、ダイビングに自信がついていきます。
大切なのは「スキルに合ったダイビングポイントに潜ること」です。
スキル以上のポイントを潜ると「流れがあって怖かった~!」「深くてドキドキした~!」という印象だけが残って楽しくないからです。

ライセンス取りたてでパラオに行った人のよくあるパターン
「流れがきつくて怖かった~!」と「楽しさ」よりも「つらかった」印象が大きく残っています。スキルができるようになっていけば「最高に楽しかった!」という印象になっていたはずです。
海外ダイビングは比較的初心者から楽しめるグアム、サイパン、セブもあれば、スキルが必要なパラオ、タイ、モルディブなどのエリアもあるから、スキルに合ったエリアを選びましょう!
「1ランクアップ」のファンダイビングを紹介

「1ランクアップ」のファンダイビングってどんなダイビングがあるのか紹介していきます。
- 水中写真ダイビング(ライト/ストロボ器材を使う)
- 地形ダイビング(ライトを使ってホール探検)
- ドリフトダイビング
- 沈船ダイビング
- 海外ダイビング
「1ランクアップ」のファンダイビングでは、ライトやストロボを使って楽しむダイビング、始めて体験するドリフトダイビングや沈船ダイビングもできるようになります。
今まで以上にできるダイビングが広がっていきます!
「水中写真ダイビング」で例えると
「紹介する生き物」を撮影
↓
「ライトやストロボで色鮮やかに」撮影
↓
「自分で見つけた生き物」を撮影

「生き物ウオッチングダイビング」をしていくと好きな生き物のいる場所がわかってきます。自分で見つけると「好きな生き物がいた~!!」と声が聞こえるくらい興奮するはずです!
- ライトやストロボを使って色鮮やかに撮ってみる
- 好きな生き物を自分で見つける「発見の楽しさ」がある
今まで「やったことのないことができる」「知らなかったことがわかる」でどんどんスキルや知識が増えて、ダイビングの奥深さが見えてきますよ!
興味のあるファンダイビングを楽しんでいきましょう。それぞれのダイビングに新しい発見がありますよ!
やってみたいことに向かってステップアップしよう!

ステップアップはどこまでするといいの?
ステップアップとは、ダイビングの楽しみを広げるために、指導団体の講習を受けてランクをアップしていくことです。
「やってみたいダイビング」ができるコースまでステップアップしよう!
「目標はダイブマスター!」とランクを目標にステップアップする人もいます。おすすめは「やってみたい」ことのために必要なコースまでステップアップすることです。
ステップアップしてランクを上げると、行きたいポイントで潜れたり、スキルを身につけることができるからです。
ステップアップは今までできなかったことができるようになるのが最大のメリットですね!
ステップアップコースの紹介

まずは指導団体NAUIを参考にステップアップコースを見ていきましょう。
オープンウォーターダイバー
(最大水深18m)
↓
アドバンスダイバー
(最大水深30m)
↓
スペシャルティダイバー (ディープ、ボート、サーチ、レスキュー他)
(ディープ取得で最大水深40m)
↓
マスターダイバー
↓
ダイブマスター・アシスタントインストラクター
↓
インストラクター
*指導団体NAUIを参照にしています。
ダイビングを50本も経験していくといろんな世界が見えてきますね!
これからのダイビングで「やってみたい」ことはなんですか?
ステップアップするおすすめの目安とできることを紹介していきます。
- 10本からの取得がおすすめ

「これからもダイビングを続けたい!」と思ったときがいいです!
「アドバンスダイバー」は最大水深30mまで潜れます。
- 18mよりも深く潜ってみたい
- ダイナミックな地形を楽しみたい
- 海外でダイビングをやってみたい
→アドバンスダイバー取得が必要
- 50本からの取得がおすすめ

「ディープスペシャルティダイバー」は最大水深40mまで潜れます。
- 沖縄の水深40mにある沈船エモンズを見に行きたい
- 水深30mより深くに住んでいる生き物を見に行きたい
→ディープスペシャルティダイバー取得が必要
- 70本からの取得がおすすめ

「レスキューダイバー」はパニックを未然に防ぎ、事故の対処を学びます。
「いざという時」バディに信頼してもらえるダイバーになりたい
→レスキューダイバー取得が必要
- 90本からの取得がおすすめ

「マスターダイバー」はバディと一緒に潜れるスキルと知識を学びます。
- バディと安全に潜れるスキルを身につけたい
- 世界中の海でダイビングを潜りたい
- 今まで教わったスキルや知識を復習したい
→マスターダイバー取得が必要
海外でダイビングをしたい人へ
オーストラリアでダイビングをしたとき、バディで潜るように言われることがあります。経験も必要ですが「バディと一緒に潜れるスキルと知識」を知っていると、バディ潜水のダイビングも楽しめるはずです。
もちろん、ダイビングの基本は「楽しむこと」です。
ファンダイビングを楽しみながら、「やってみたいダイビング」に向かってステップアップをしていきましょう!
今回は「指導団体NAUI」のステップアップを参考に見てきました。
ステップアップはランクの名称や内容、取得方法も指導団体によって違いがあるので、それぞれの指導団体で確認していきましょう!
ステップアップコース取得の進め方は自分のことをよく知っているダイビングショップやインストラクターと相談して決めるといいですよ!
ステップアップをするとダイビングの知識も増える

海のステップアップは楽しいけど、勉強は苦手なんだよね~
ステップアップをして経験していくと、スキルの上達と一緒にダイビングの知識も増えていきます。
ステップアップは普段のインストラクターとの会話とは違い、ダイビングのコアな話を聞けて新しい知識が増えるからです。
- ステップアップでは新しい知識を教えてもらえる
- インストラクターが経験談からコアな話をしてくれる
- ライセンス取得時の学科講習が腑に落ちて理解が深まる
新しい知識はステップアップの講習や関連するコアな話だけではないです。
ライセンス取得時に覚えた学科を忘れている人も多いですが、ダイビングをたくさん経験してきた人が見直すと腑に落ちることがいくつもあり、理解が深まっていきます。
特に「マスターダイバー」ではライセンス取得時の学科を見直せて、ダイビングのより深い知識が学べるようになっています。
大切なことは、知識の側面からもダイビングの安全性をアップさせることです。
ダイビングは海の危険性もきちんと理解しておく必要があります。急な流れやバディがいなくなったなどの緊急な時にも冷静な判断と対応ができることにつながっていきます!
「できるダイバーになる!」インストラクターがすべてのダイバーに望んでいること!

インストラクターを16年以上してきて、思うことを書きますね!
なになに~?
インストラクターとして長年ダイバーのみなさんと一緒に潜ってきました。
そんな今、全てのダイバーに望んでいることはなんだと思いますか?
「できるダイバーになってほしい!」ということです。
具体的に言うと、バディと2人で潜れるスキルを身につけることです。
最初のライセンスを取得すると、バディと2人だけでダイビングができるライセンスだからです。
そんなことができなくても、楽しんでいるからいいんじゃないの?
もちろん、「これからバディ潜水をしてください!」というわけではないですよ!
バディ潜水ができるくらいのスキルを身につけて安全に潜りましょう!
という意味です。
海外旅行で例えると、
コーディネイターが案内してくれると安心、だけど自由時間の方が楽しい!ってことです!
自分たちで行きたい場所を探して、食べたいものを食べて、迷ったときはドキドキしながら、何とか無事に帰ってくる。
振り返ると、こんな時間の方が楽しかったり、いい経験になったりしていないですか?
ダイビングもよく似ているな~と思っています。
インストラクターとして16年やってきて重大な事故に遭ったことはありませんが、「ヒヤっ!」としたことは何度もあります。
インストラクターの技量もありますが、ダイバー自身も「きちんとしたスキルを身につける」と安全性が上がり、安全なスポーツとして楽しんでもらえると思っています。
そうだね!じゃあ、どうすればなれるの?

- ダイビングの計画を自分で立てれる
- 冷静な判断と対応できるスキルを持っている
- 安全に潜るための知識を持っている
- 無事に陸へ戻ってくる
「今までの経験」と「身につけた知識とスキル」があれば、今度は「バディと2人で潜るダイビング」のスキルを身につけてほしいです。
「バディと2人で潜るダイビング」ってどんな感じ?
バディと計画して2人で潜るのは、インストラクターについて行くのと違って不安がいっぱいです!
始めは、「方向は合ってる?」「バディはいる?」「計画通りに帰れる?」と不安な気持ちでいっぱいになりますが、何度も経験していくと視野が広がり、気持ちにも余裕がでてきて戻れるようになります。
「楽しみながら安全に戻ってくる」というのはすごいスキルなんです!
「不安だけど前に進める勇気」「何があっても冷静に対応できる判断」が身につけば、すごい自信になります。
バディと2人で潜るダイビングの知識とスキルは、指導団体NAUIの「マスターダイバー」コースで身につけることができます。
「マスターダイバー」はアマチュアダイバーの最高ランクです。
バディと2人で潜れるスキルまで身につけると「できるダイバーになる!」と思いませんか?
ここまで読んで頂けた人だけが、ダイビング経験0の初心者が楽しみながら100本で「できるダイバーになる!」までを体系的に学べたことになると思っています。
ダイビングは一生楽しめる趣味になる

とうとうラストです!みなさんダイビングは楽しんでいますか?
苦手なスキルも上達して、楽しく潜れるようになってきたよ~!でもダイビングって何歳までできるのかな~?
ダイビングは「水中の世界って楽しいな~!」と思える人にとって、一生楽しめる趣味になります。
野球やサッカーをするよりも体力はいらないし、70代のシニアの方でも陸のサポートをすれば水中の世界を十分楽しめるからです。
最近は40~60代のライセンス取得がとっても多くなりました。時間的にも余裕ができて、「今までやりたかったダイビングを趣味として続けていきたい!」と楽しんでいます。
いつからでも始められるのがいいですよね~!

ダイビングを長く続けている人って、どんな人なんでしょう?
- ダイビングがとにかく楽しい~
- 沖縄などのリゾート地は旅行になる
- とにかく水中写真を撮るのが大好き
- ダイビングするとリフレッシュできる
- 仲間と一緒に潜るのが楽しい
- 孫と一緒にダイビングをしたい
- 世界中のいろんな海で潜りたい
ダイビングの楽しさは人によってそれぞれ違い、人の数だけ楽しさがあります。
ダイビングの「本当の楽しさ」は、すぐには、わからないかもしれません。
長く続けていくことで、人それぞれの「本当の楽しさ」が見つかっていくものだと思います。
ダイビングって本当に楽しいですよ~
「あなたは、どんなダイビングをしたいですか?」
これからも一緒に、ダイビングを楽しんでいきましょう♪
みなさんのダイビングに、「1つでも役に立てれば、うれしいな~」と願っています。
7.【初心者の教科書】ダイビングの始め方・買い方・楽しみ方を体系的に学ぼう!インストラクターが解説のまとめ

今回は「【初心者の教科書】ダイビングの始め方・買い方・楽しみ方を体系的に学ぼう!インストラクターが解説」というテーマを紹介しました。
長いお話しを読んで頂き、ありがとうございました!
「ダイビングのライセンスを取ったけど潜っていない・・・」という人がいます。理由はいろいろとあると思いますが、
「これからどうしたらいいの?」
「だれに相談すればいいの?」
とならないように、1人でもたくさんの人がダイビングを楽しめるようにブログを書きました。
ダイビングの始め方・スキルアップ・買い方・楽しみ方を体系的に学ぶことで、「次に何をしたらいい?」ということがわかりやすく、楽しく続けていけるようになっています。
1.まずはダイビングを始めてみる
2.楽しければダイビングのライセンスを取ってみる
3.ライセンスを取ったらファンダイビングを楽しんでみる
4.続けたいと思ったら、ダイビングの世界を広げてみる
5.苦手なスキルも上達してみる
6.自分のほしい器材を買ってみる
7.もっとダイビングを楽しみたくなる
8.やってみたいダイビングができるようになる
ダイビング経験0の初心者が楽しみながら100本で「できるダイバーになる!」までを体系的に学べます。
ダイビングの楽しみ方は自由です!この方法が絶対では全くありません。
ただ、ダイビングで悩んだとき、迷ったときに、1つの参考として見てもらえるとうれしいです。
このブログを読んで「やってみたい!」と思った人はいませんか?
ダイビングを始めるタイミングは、「やってみたい!」と思ったときですよ!
いろいろとインストラクターとして思っていることを書きましたが
最後に言うことは、
「ダイビングと出会ってよかった~!」
です。
これからもずっとずっと、ダイビングを楽しんでいきます!
「みなさんがダイビングを楽しめるように・・・」心から願っています。
最後まで、長いお話しを読んでくださり、本当にありがとうございました!
おわり。
【ダイビングの教科書】は4つのシリーズになっています。
1.始め方|0からのライセンス取得を17年のイントラが解説!
2.スキルアップ|苦手スキルのコツを17年のイントラが解説!
3.買い方|タイミングからおすすめ器材を17年のイントラが解説!
「次にすること」を順序よく読めて「体系的に学べる」のが最大のメリットです。
ここからは「お問い合わせ」や「一番読んでほしいブログ」などの紹介です。
これまでたくさんの相談を1人1人に合った方法で解答し、ダイビングの悩みが1つでも解決できるために「お問い合わせ」を作りました。
\悩みや不安を気軽に相談してね♪/
ご相談で費用等は一切かかりません!
ダイビングの始め方、スキルアップ、器材の買い方、楽しみ方を体系的に学べ、どこよりもわかりやすく解説しています。ぜひ一度読んでください!
\一番読んでほしいブログです♪/
ダイビングを体系的に学べる教科書!
「モンツキくんの沖縄ダイビング大学」と「小さなお店」をまとめたリンク集になっています。
\関連ページが探しやすい♪/
これ1本で見やすくて便利!