買い方

【2022年】試着して検証「フィン」初心者におすすめの5選!初めて買うダイビング器材の選び方

最初に買うダイビング器材と言えば軽器材、その中でも、泳ぎ方で一番大事なのが「フィン」ですね。

ナカモトくん

ランキング記事でおすすめしている器材は種類がいっぱいあって、結局、「自分に合う器材はどれなの?」ってなるんだよね?

おすすめの器材というのはダイビング経験、性別、筋力などで変わってくるからです。

この記事では「初めて買う」初心者におすすめの器材を厳選してランキングにしています。

初めて買う人にとって重要なことは自分に合う器材を見つけることです。

そのために、16年間のインストラクター経験から実際に使いやすさを試着チェックし、メーカーにも意見を伺い、中立な立場で「初めて買う人におすすめの器材」を紹介しています。

この記事を読むと、自分に合うフィンが見つかる上に、フィンについて詳しくなり、選び方までわかるようになります。

フィン選びで失敗したくない人はぜひ、最後まで読んでみてください。

モンツキくん

初めて買う人にとって本当にいいと思ったフィンを厳選しておすすめしています。高機能だけど高い、ただ安いだけのフィンの紹介じゃないよ。

フィンの名称とタイプの特徴を紹介

フィンは2つのタイプがあります。

  • フルフットフィン
  • オープンヒール(ストラップ)フィン

タイプによって特徴があり、ダイビングスタイルによってタイプも変わってきます。

基本的にボートではフルフット、ビーチではオープンヒールと言うことが多いです。

ナカモトくん

どちらのフィンが自分に合ってるのかチェックしてみよう!

フルフットフィン

素足やソフトブーツを履いて使うタイプです。

ボートダイビングや沖縄など暖かいリゾート地で多く使われています。

メリット

  • 上靴を履く感覚で足と一体感がある
  • 蹴り心地がよく、蹴った力がダイレクトにフィンに伝わる


デメリット

  • ハードブーツでは履けない
  • サイズの調整ができない

おすすめの人

ボートダイビングをメインにする人、蹴り心地のいいフィンがほしい人

フルフットフィンが好きな人はビーチでも使う

フルフットの蹴り心地が好きな人はビーチでもソフトブーツ+フルフットフィンで潜ります。ゴツゴツしたビーチでなければ滑り止めのあるソフトブーツでも十分歩けます。

オープンヒール(ストラップ)フィン

ハードブーツを履いて使うタイプです。

ゴツゴツしたビーチダイビングやドライスーツで多く使われています。

メリット

  • ストラップで足サイズの調節ができる
  • ハードブーツならゴツゴツした所も安心して歩ける
  • 着脱のしやすく持ち運びやすい


デメリット

  • ソフトブーツでは痛い
  • フルフットフィンより重い

おすすめの人

ビーチダイビングをメインにする人、ドライスーツを着る人

モンツキくん

スタイルによってタイプが変わるので、ダイビングを続けていくと両方のフィンとブーツを持っている人も多いですよ。

↑目次へ戻る

失敗しないフィンの選び方を3つ紹介

失敗しないフィンの選び方を3つ紹介します。

  • 「どんなダイビングをしたい?」を考える
  • 自分の脚力に合うフィンを選ぶ
  • 「ビーチ・ボート?」のスタイルを考える

失敗しない選び方はフィンの性能よりも自分に合うフィンを見つけることです。

自分の脚力に合わないフィンは足を痛めたり、疲れてエアーの消費が大きくなるからです。

ナカモトくん

疲れやすかったのはフィット感やフィンの硬さが自分に合っていなかったのが原因だったかも?

「どんなダイビングをしたい?」を考える

失敗しないフィンの選び方では「どんなダイビングをしたい?」をまず考えます。

シチュエーションによってフィンの硬さや長さが違ってくるからです。

シチュエーションによるおすすめ
  • ゆったりと潜りたい、水中写真をメインに潜りたい
    柔らかい、短かめのフィン
  • 地形を泳ぎ回りたい、ドリフトがしたい
    弾力のある硬さ、長めのフィン

ゆったりと潜ったり、水中写真を撮る時は推進力より小回りのいいフィンが向いています。長いフィンはサンゴを蹴ったり、砂を巻き上げたりと扱いが難しいからです。泳ぎをメインにしたいなら推進力を優先する弾力のある長めのフィンが向いています。

シチュエーションによって、フィンの硬さや長さを決めていきます。

自分の脚力に合うフィンを選ぶ

失敗しないフィンの選び方では自分の脚力に合うフィンを選ぶことが重要です。

自分の脚力によってフィンの材質や硬さが違ってくるからです。

初心者でも年齢、性別、普段の運動量によって脚力の違いはあります。脚力に自信がないと思っている人ほどフィンの選び方は重要になってきます。

脚力に自信がない人におすすめのフィンと理由
  • 短くて柔らかいフィン ⇒フィンキックがしやすい
  • 軽いフィン ⇒疲れにくい
  • しなりやすいラバーやウレタンのフィン ⇒自転車こぎになりにくい

脚力に自信がない人もフィンキックが上達しやすくなります。

ラバー(ゴム)はラクに蹴り下ろせるメリットがある

ラバー(ゴム)製はプラスチック樹脂と比べると重いですが、ラバーの重さを利用することで、蹴り下ろす脚力を減らせて、楽に蹴り下ろせるメリットがあります。重すぎると疲れやすくなるのでバランスの合った重さのラバーを選びましょう。

脚力に自信がある人におすすめのフィン

弾力のあるラバーやウレタン製で弾力のある硬さ、長めのフィン

瞬発力がほしい人におすすめのフィン

ラバーやプラスチック製で弾力のある硬さ、短めのフィン

自分の脚力によって、フィンの材質や硬さを決めていきます。

「ビーチ・ボート?」のスタイルを考える

失敗しないフィンの選び方では「ビーチ・ボート?」どちらのスタイルをメインにするかを考えます。

スタイルによってフィンのタイプを考えるからです。

スタイルのおすすめフィン
  • ボートメインの人⇒フルフットフィン
  • ビーチメインの人⇒オープンヒール(ストラップ)フィン

フルフットはフィット感がよくて、蹴った力がダイレクトにフィンに伝わりやすいので基本的におすすめしています。

ゴツゴツしたビーチを歩く人は安全なハードブーツを履いてオープンヒールフィンがおすすめです。オープンヒールのフィンはドライスーツでも使えるというメリットもあります。

スタイルによってフィンのタイプを決めるといいです。

モンツキくん

「どんなダイビングをしたい?」、自分の脚力、「ビーチ・ボート?」どっちのスタイルがいい?と考えていくと自分に合うフィンがわかってきますよ。

↑目次へ戻る

初めて買う初心者におすすめの 「フィン」比較表

「フィンキックが上達したい!」と思う初心者におすすめの「フィン」は「高価すぎない器材」から厳選しておすすめの器材を比較しました。

モンツキくん

フィンはフルフット、オープンヒール、ドライ用のフィンと用途に応じて選ぶタイプも変わります。それぞれのタイプで厳選したフィンをおすすめして比較しています。

ナカモトくん

フィンはたくさんの種類があるから、まずはおすすめを参考にして選んでみよう。

画像名称(メーカー)タイプ料金(税込)サイズ
(ブーツ利用)
(ブーツ23~24)
を基準にした
参考サイズ
材質長さ重さ硬さ脚力キックスタイルカラー公式ページ
MEW
ミュー
(GULL)
フルフット16,500円XS~XL
(22~28)
6サイズ
MS(23~24)ラバー540㎝740g柔らかいない人蹴り心地がいい主にボート9色詳細を見る

SUPER MEW
スーパーミュー
(GULL)
フルフット22,000円XS~XL
(22~27)
5サイズ
S(23~24)ラバー580㎝930g普通ある人推進力がある主にボート10色詳細を見る
MEW CYPHER
ミューサイファー
(GULL)
オープンヒール17,600円S~L
(22~28)
3サイズ
S(22~24)ラバー507㎝877g柔らかいない人快適にキックできるビーチ・ボート10色詳細を見る
SUPER MEW XX
スーパーミュー
ダブルエックス(GULL)
オープンヒール23,100円S~XL
(23~30)
4サイズ
S(23~24.5)ラバー540㎝1015g普通ある人推進力があるビーチ・ボート10色詳細を見る
SUPER MEW XX DRY
スーパーミュー
ダブルエックス
ドライ(スプリング)
(GULL)
オープンヒール33,000円M~XL
(23~28)
3サイズ
M(23~25)
ドライブーツ
ラバー560㎝1455g普通ある人ドライでは
蹴り心地いい
ビーチ・ボート4色詳細を見る

フィンの長さ・重さはブーツサイズ(23~24㎝)を基準を記載しています。

自分のフィンに合うブーツのおすすめを読みたい人は見てくださいね!

モンツキくん

フィン選びで大事なことは自分に合うフィンを見つけることです。自分の気になる項目を比べてみよう。

↑目次へ戻る

初めて買う初心者におすすめの 「フィン」ランキング

フィンの料金は通常定価1.2~3.8万円(税別)の幅があります。一般的に多いのは1.6~2.1万円のフィンが多いです。

「初めて買う器材」は「高価すぎない器材」から厳選しておすすめしています。

高価なものほど高性能な機能がついていますが「性能と料金のバランス」を検討した上でランキングしています。

「フィン」ランキング
  • 第1位 MEW「ミュー」
  • 第2位 SUPER MEW「スーパーミュー」
  • 第3位 MEW CYPHER「ミューサイファー」
  • 第4位 SUPER MEW XX「スーパーミューダブルエックス」
  • 第5位 SUPER MEW XX DRY「スーパーミューダブルエックスドライ」(スプリング付)
モンツキくん

フィンはフルフット、オープンヒール、ドライ用のフィンと用途に応じて選ぶタイプも変わります。それぞれのタイプで厳選したフィンをランキングにしました。

ランキング順に特徴を紹介していきます。

ナカモトくん

自分がほしいフィンが分かってきたよ、ランキングを参考にして決めていこう!

第1位 MEW「ミュー」(GULL)

おすすめの人

ボートダイビングがメインの人、脚力に自信のない人、蹴り心地がいいフィンを履きたい人

料金(税込)定価16,500円
最安販売は11,630~12,300円Amazon(2022.4月)
メリット・短くて柔らかいのでフィンキックしやすい
あおり足のキックに向いている
・ラバー最軽量で疲れにくい
・しなりやすく自転車こぎになりにくい
脚力に自信のない人、ゆったり潜る、水中写真したい人におすすめ
デメリット・ゴツゴツしたビーチには不向き
・素足とソフトブーツ利用ではサイズがかわる

フルフットフィンではロングセラーの人気NO.1フィンです。脚力に自信がない人もフィンキックがしやすく、あおり足のキックにも向いています。疲れを感じない重さで初心者にやさしく、ゆったり潜る人や水中写真をする人にもおすすめです。もちろんリーズナブルな料金設定なので第1位の価値は十分です。

ダイビング フィン MEW(ミュー)
created by Rinker

第2位 MEW CYPHER「ミューサイファー」(GULL)

おすすめの人

ビーチダイビングがメインの人、脚力に自信のない人、フィンキックが上手くなりたい人

料金(税込)定価17,600円
最安販売は9,280円Amazon(2022.4月)
メリット・短くて柔らかいのでフィンキックしやすい
あおり足のキックに向いている
・オープンヒルのラバー最軽量で疲れにくい
・しなりやすく自転車こぎになりにくい
・フルフットのようなフィット感がある
脚力に自信のない人、フィンキックが上達したい人におすすめ
デメリット・ドライスーツでは履きにくい

オープンヒルフィンでは初心者におすすめしたいNO.1フィンです。フルフットフィンの「MEW」をオープンヒルフィンにアレンジしています。脚力に自信がない人もフィンキックがしやすく、あおり足のキックにも向いています。疲れを感じない重さで初心者にやさしく、ゆったり潜る人や水中写真をする人にもおすすめです。もちろんリーズナブルな料金設定なので第2位にしました。

ダイビング フィン MEW CYPHER(ミューサイファー)
created by Rinker

第3位 SUPER MEW「スーパーミュー」(GULL)

おすすめの人

ボートダイビングがメインの人、瞬発力や推進力がほしい人

料金(税込)定価22,000円
最安販売は16,800~17,980円Amazon(2022.4月)
メリット・高いリブで水を捕えやすく推進力をアップ
・水切りのいい先端の形状でフィンワークがしやすい
・推進力がある割に蹴り心地がいい
・ソフトブーツをホールドしフィット感をアップ
脚力に自信のある人、瞬発力や推進力がほしい人におすすめ
デメリット・ゴツゴツしたビーチには不向き
・素足とソフトブーツ利用ではサイズがかわる

「MEW」よりも推進力をアップさせたフルフットフィンです。蹴り心地がよく推進力を出す工夫はありますが、「MEW」より長く、重く、硬くなっているので脚力に自信がある人に向いています。フィンキックができる人が次に瞬発力や推進力がほしいと思った時におすすめです。料金設定とバランスを見て第3位にしました。

ダイビング フィン SUPER MEW(スーパーミュー)
created by Rinker

第4位 SUPER MEW XX「スーパーミューダブルエックス」(GULL)

おすすめの人

ビーチダイビングがメインの人、瞬発力や推進力がほしい人

料金(税込)定価23,100円
最安販売は18,315円Amazon(2022.4月)
メリット・高いリブで水を捕えやすく推進力をアップ
・水切りのいい先端の形状でフィンワークがしやすい
・推進力がある割に蹴り心地がいい
・フルフットのようなフィット感がある
脚力に自信のある人、瞬発力や推進力がほしい人におすすめ
デメリット・ドライスーツによってはサイズを大きくする必要がある

フルフットフィンの「SUPER MEW」をオープンヒルフィンにアレンジしています。蹴り心地がよく推進力を出す工夫はありますが、「MEW CYPHER」より長く、重く、硬くなっているので脚力に自信がある人に向いています。フィンキックができる人が次に瞬発力や推進力がほしいと思った時におすすめです。料金設定とバランスを見て第4位にしました。

ダイビング フィン SUPER MEW XX(スーパーミューダブルエックス)
created by Rinker

第5位 SUPER MEW XX DRY「スーパーミューダブルエックスドライ」(スプリング付)(GULL)

おすすめの人

ドライスーツ専用フィンがほしい人、ドライスーツでも片手でフィンを着脱したい人

料金(税込)定価33,000円
販売は店舗販売のみ
メリット・重量を約300g足すことでアンクルウエイト不要
・水を捕える形状で推進力をアップ
・水切りがよくフィンワークがしやすい
・推進力がある割に蹴り心地がいい
・スプリングストラップは片手で着脱できる
蹴り心地のいいドライ専用フィンで女性にもおすすめ
デメリット・ウエットスーツ時のサイズより大きくなることもある
・ネット販売はしていない

ドライ専用でおすすめNO.1フィンです。「SUPER MEW XX」のストラップをスプリングストラップに変更して片手で着脱できます。従来のドライフィンに比べ蹴り心地がよく、女性にもおすすめです。スプリングストラップは価格以上に価値があり第5位としてドライ専用フィンを入れました。

モンツキくん

自分がほしいフィンは決まりましたか?

↑目次へ戻る

初心者は水中で映えるカラーのフィンがいい

ナカモトくん

どんなカラーにしようか考えるのも楽しみだな~

初心者の人は水中で映えるカラーのフィンがいいです。

映えるカラーはガイドから水中でダイバーを見つける目印になるからです。

映えるカラーのおすすめ

水中で映えるカラーはパステル系のピンク、オレンジ、イエローと白色も人気もあります。

モンツキくん

パステル系のカラーは陸では派手に見えますが、水中ではとってもきれいに見えるのでおすすめです。

↑目次へ戻る

フィンに合うブーツを一緒に選ぶことが大切

フィンに合うブーツを一緒に選ぶことがとっても大切です。

フィンにブーツがフィットしないと靴ずれや足が痛くなったり、効率よくキックがフィンに伝わらないからです。

ナカモトくん

フィンのタイプによってフィットするブーツを教えて!

フィンのタイプに合うブーツ
  • フルフットフィンはソフトブーツやソックスタイプ
  • オープンヒール(ストラップ)フィンはハードブーツ

フルフットフィンはフィンのポケットがソフトブーツ仕様になっているのでハードブーツでは履けません。

オープンヒールフィンもハードブーツならどれでもフィットする訳ではありません。厚底のブーツはブーツポケットに入りにくいので、実際に履けるか確認が必要です。

おすすめはフィンと同じメーカーのブーツを買うこと

同じメーカーは自社のブーツに合わしてフィンを作っているからです。フィンポケット(足を入れる所)とブーツのフィット感は重要で一番フィットするのは同じメーカーになります。

フルフットフィンを素足で履く人もいますが、保温とケガ防止のためにブーツを履くことをおすすめしています。素足でフィンを履くとくるぶし辺りにケガをする人が多かったり、はしごを上がる時に痛かったりします。

自分のフィンに合うブーツ選びを知りたい方は読んでくださいね!

モンツキくん

フィンに合わせてブーツを一緒に買うのがいいです!別々で買うと履けなかったり、フィット感がないと靴ずれや足の痛み、効率のいいフィンキックができなかったりします。

↑目次へ戻る

フィンの材質を比較して違いを知ろう

フィンの材質は主に3種類あります。

  • ラバー(ゴム)
  • プラスチック樹脂
  • ウレタン樹脂

材質によって蹴りやすさ、重さなど特徴があり、自分に合った材質が違ってきます。初めて買う人には弾力のあるラバー(ゴム)フィンをおすすめしています。

日本人の8割以上はラバー(ゴム)フィンを履いている

日本人は自分の脚力に合ったフィンを好み、弾力性のあるラバー(ゴム)を履く人がとっても多いです。外国人はパワーのあるフィンを好み、瞬発力や推進力のでる硬いプラスチック樹脂を履きます。ラバー(ゴム)を履く外国人はほとんどいません。

ラバー(ゴム)

  • 弾力があってキックがしやすい
  • ラバーの重さをうまく利用して楽に蹴り下ろせる
  • しなりやすく効率的に推進力を得られること
  • ブレードの長さ、強度、重さを変え、脚力に合わせたフィンがある
  • 足が浮かずに安定し、ドライスーツ、水中撮影におすすめ

日本人ダイバーの約8割以上はしなやかで弾力性があるラバーフィンを使っています。

プラスチック樹脂

最近はプラスチックと他の材質(ゴムやウレタン)を合わせたフィンが多いです。

  • 薄くて軽い、持ち運びに便利
  • 推進力のでる硬めのフィンが多い
  • 世界的に最もシェアのある材質
  • 日本人向けの蹴りやすいモデルもでてきてる

外国人ダイバーは推進力のある硬いプラスチック樹脂のフィンを好むので、海外での利用者が多い。

ウレタン樹脂

ラバーとプラスチック樹脂を兼ねそろえたタイプ

  • 弾力性がよくて推進力がある
  • ブレードに穴を設け水の抵抗をなくし、フィンキックしやすい
  • 発色のあるデザインでカラーも豊富
  • バランスのとれた高品質な素材

その他、カーボン素材はスキンダイビングのロングフィンとして多く使用しています。

材質による比較表

材質による比較は一概に言えないところもあります。特に蹴りやすさ、推進力はその材質でも長さ、強度、厚みを変えることで変わってくるからです。

フィンの材質

ラバー(ゴム)
プラスチック樹脂
ウレタン樹脂
初心者におすすめ特におすすめおすすめしないおすすめ
蹴りやすさ弾力があり蹴りやすい硬めで蹴りにくい弾力があり蹴りやすい
利用者ほぼ日本人主に外国人日本人も少しいる
料金安い普通高い
重さやや重め軽い普通
フィンのタイプフルフット・オープンヒールほぼオープンヒールほぼオープンヒール
デザインカラー豊富カラー豊富発色あるカラー豊富
モンツキくん

材質選びで迷ったらラバー(ゴム)がおすすめです。弾力があり自分の脚力に合ったフィンは疲れにくいのでいいですよ。

↑目次へ戻る

フィン選びに迷ったらイチオシは「MEW」 (GULL)

ナカモトくん

どれがいいのか迷う場合、一番おすすめのフィンはどれですか?

フィンの中で迷ったら「MEW」(GULL)を買うことをおすすめしています。

メリット
  • コスパのいい購入しやすい料金
  • フィンキックがしやすく蹴り心地がいい
  • ラバー最軽量で足が疲れにくい

初心者からインストラクターまですべてのダイバーに愛されているフィン
軽器材に特化したGULLブランド(株式会社キヌガワ)代名詞とも言われる「MEW」フィン。キヌガワはゴム作りの会社だけあってラバー(ゴム)の品質にはこだわりがあり、日本人の足をベースにしたフィン作りとメイドインジャパンは信頼性が高く、多くのダイバーが使用しています。

ダイビング フィン MEW(ミュー)
created by Rinker
モンツキくん

初めて買うフィンなら、自信を持って「MEW」(GULL)をおすすめします。

↑目次へ戻る

試着して検証「フィン」初心者におすすめの5選!初めて買うダイビング器材の選び方のまとめ

今回は「初めて買うフィンのおすすめ5選! 」というテーマを紹介しました。

まとめる前に

ダイビング経験20本までの人にしてほしいこと

私は器材を買うかどうか迷っている方によく伝えることがあります。

  • 「これからもダイビングを続けたい!」と決めた時に買う。
  • 「ストレスを感じて困っている器材」「自分の欲しい器材」の順で買いましょう。
  • ダイビング経験20~50回で少しずつ買っている方が多いです。

ダイビング経験20本までの人には、いろんなフィンを試しながらダイビングをしてほしいです。

色々と使ってみると「これいい感じ~!」と実感できるフィンと出会えるかもしれません。

ショップでは数種類のタイプのフィンを用意しているので、リクエストしてみてくださいね。

「初めて買うおすすめのフィン5選」は 1人のインストラクターの検討した結果の意見ですが、少しでもダイバーの参考になればうれしいと思っています。

まとめ

試着して検証「フィン」初心者におすすめの5選!初めて買うダイビング器材の選び方

  • フィンの名称とタイプの特徴を紹介
  • 失敗しないフィンの選び方を3つ紹介しています
    • 「どんなダイビングをしたい?」を考える
    • 自分の脚力に合うフィンを選ぶ
    • 「ビーチ・ボート?」のスタイルを考える
  • 比較表でおすすめのフィンを比べました
  • おすすめフィンをランキングにまとめました
    • 第1位 MEW「ミュー」(GULL)
    • 第2位 MEW CYPHER「ミューサイファー」(GULL)
    • 第3位 SUPER MEW「スーパーミュー」(GULL)
    • 第4位 SUPER MEW XX「スーパーミューダブルエックス」(GULL)
    • 第5位 SUPER MEW XX DRY「スーパーミューダブルエックスドライ」(スプリング付き)(GULL)
  • 初心者は水中で映えるカラーのフィンがいい
  • フィンに合うブーツを一緒に選ぶことが大切です
  • フィンの材質を比較して違いを知ろう
  • フィン選びに迷ったらイチオシは「MEW」がいいです
  • ダイビング経験20本までの人にしてほしいこと

を詳しく書いています。

モンツキくん

今回は「初めて買うフィンはどれを買えばいいの?」という声をもとに記事にしました。

ダイビングで一番疲れるのはキックする足です。
フィンが合ってないとキックが上手くできなくて疲れやすく、エアーの消費も激しくなっていきます。

僕も初めて買ったフィンはフルフットの「MEW」で今でも最も愛用しています。
ゆったり水中写真のダイビングには大きさや蹴り心地の良さが最高フィンです。
冬はドライスーツも使うのでオープンヒールのフィンを買ったり、お店には「MEW CYPHER」、「SUPER MEW」なども買って履き心地を試したり、ゲストに試してもらっています。

今回は初心者にとって「高価すぎない器材」から「使いやすい、丈夫さ、デザイン、フィット感」を考えた上で選んだフィンです。

「使ってみて、失敗した~」と思わないために少しでも役に立つとうれしいです!

次に「ブーツ」のおすすめを読みたい人は見てくださいね!

↑目次へ戻る

ここからは「お問い合わせ」や「一番読んでほしいブログ」などの紹介です。

モンツキくん

これまでたくさんの相談を1人1人に合った方法で解答してきました!
ダイビングで悩んでいたことが、1つでも解決できればと思って「お問い合わせ」を作っています。

\悩みや不安を気軽に相談してね♪/

ご相談で費用等は一切かかりません!

モンツキくん

ダイビングの始め方、スキルアップ、器材の買い方、楽しみ方を体系的に学べ、どこよりもわかりやすく解説しています。ぜひ一度読んでみてください!

\一番読んでほしいブログです♪/

ダイビングが体系的に学べる教科書です!

モンツキくん

「モンツキくんの沖縄ダイビング大学」と「小さなお店」をまとめたリンク集になっています。

\関連ページが探しやすい♪/

これ1本!見やすくて便利

ABOUT ME
モンツキくん
はじめまして、モンツキくんです。36才で会社を辞め沖縄に移住、ダイビングインストラクターになって16年「小さなダイビングショップ」をして海を案内してます!中立的な立場でダイビングの経験をまとめて、1人でも役に立てるようにブログを始めました。みなさんよろしくお願いします。(^o^)
関連記事
買い方

【2022年】試着して検証「スノーケル」男性におすすめの3選!初めて買うダイビング器材の選び方

2021年12月9日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
一番始めに買うダイビング器材と言えば「マスクとスノーケル」ですね。 ナカモトくん ランキング記事でおすすめしている器材は種類がいっ …
買い方

【2022年】試着して検証「マスク」女性におすすめの5選!初めて買うダイビング器材の選び方

2021年10月27日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
一番始めに買うダイビング器材と言えば「マスクとスノーケル」ですね。 ナカモトくん ランキング記事でおすすめしている器材は種類がいっ …
買い方

【ダイビングの教科書】買い方|タイミングからおすすめ器材を17年のイントラが解説!

2022年9月7日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイビングの器材がほしいけど、買うタイミングはいつがいいの?「自分に合う器材ってどんなの?」見つけ方を教えてほしい!初めて器材を買う人はど …
買い方

【2022年】試着して検証「BCD」女性におすすめの5選!初めて買うダイビング器材の選び方

2022年3月6日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイビング器材で最後に買うのが重器材「BCDとレギュレーター」です。 ナカモトくん ランキング記事でおすすめしている器材は種類がいっ …
買い方

【ダイブコンピュータ】Suunto(スント)D5のレビュー!カラー表示で選ぶならおすすめ

2023年1月27日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
最近、カラー表示のダイブコンピュータをチラホラ目にすることがあります。 「初めて買う」初心者にカラー表示のダイブコンピュータで一番お …
買い方

【2022年】試着して検証「ダイブコンピュータ」初心者におすすめの5選!初めて買うダイビング器材の選び方

2022年2月19日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
軽器材とウエットスーツを買ったら、重器材の前に買いたいのは「ダイブコンピュータ」ですね。 ナカモトくん ランキング記事でおすすめし …
買い方

【2022年】試着して検証「ブーツ」初心者におすすめの4選!初めて買うダイビング器材の選び方

2022年1月11日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
最初に買うダイビング器材と言えば軽器材、その中でも、フィンと一緒に選んでほしいのが「ブーツ」ですね。 ナカモトくん ランキング記事 …
買い方

【2022年】試着して検証「スノーケル」女性におすすめの3選!初めて買うダイビング器材の選び方

2021年11月29日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
一番始めに買うダイビング器材と言えば「マスクとスノーケル」ですね。 ナカモトくん ランキング記事でおすすめしている器材は種類がいっ …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA