本ページはアフィリエイト広告を利用しています

スキルアップ

【ダイビングの教科書】スキルアップ|苦手スキルのコツを17年のイントラが解説!

  • ライセンスを取ったけど、上手く潜れないのはセンスがないから?
  • スキルの練習はどうやってやればいいの?
  • 苦手なスキルが上手くできるコツをわかりやすく教えてほしい!

ダイビングで「スキルが上手くできない~!」と思っている人はたくさんいます。

【スキルアップ】では「スキルのコツ」から「知識や器材だけで身につくスキル」までを体系的に学べるように解説していきます。

「できた~!」という達成感を楽しみながらスキルアップしていきましょう!

ナカモトくん

ダイビングがうまくできないけど、読んだらわかるの~?

この記事はライセンス取得後の人が「スキルに苦手意識がなくなる」までをわかりやすく解説してます。

実際に、17年間のインストラクター経験と「ショップに遊びにきた人の疑問や意見」を参考にして

  • 中立な立場で
  • 知識と実践の経験を生かした
  • 本当にいいと思うこと

を紹介しています。

ダイビングのスキルアップを失敗したくない人は読んでみてね!

「次にすること」を順序よく読めて「体系的に学べる」のが最大のメリットです。

ナカモトくん

「次にすること」がわかるとうれしい~!

モンツキくん

これまでたくさんの相談を1人1人に合った方法で解答してきました!
ダイビングで悩んでいたことが、1つでも解決できればと思って「お問い合わせ」を作っています。

\悩みや不安を気軽に相談してね♪/

ご相談で費用等は一切かかりません!

1.苦手スキル上達のコツがわかると基本スキルを早くマスターできる!

4.【ダイビングのスキルアップ】苦手スキル上達のコツが分かれば基本スキルを早くマスターできる!
ナカモトくん

ダイビングは楽しいけど、まだ上手く潜れないんだよね~?

苦手なスキルがなくなれば、ダイビングはもっと楽しくなっていきます!

ダイビング中に「スキルができなくてパニックになったら?」という不安な気持ちが常にストレスになるからです。

モンツキくん

ダイビングを楽しめるように、苦手スキルがなくなる上達のコツを紹介していきますね!

苦手スキル上達のコツは意識して練習すること

苦手スキル上達のコツは意識して練習すること
ナカモトくん

苦手なスキルをなくしたいけど、どうやって練習したらいいの~?

人によって苦手なスキルが違ったり、のみ込みの早さも違いますが、ダイビングを続けていくと必ずできるようになってきます。

ライセンスの取得から楽しめるようになったダイバーの方をたくさん見てきて思うことは、「苦手だったスキルができるようになっている!」ということです。

ただ、初心者の人が「楽しいな~!」と潜っているだけなら、苦手スキルはなかなか上達してくれません。

苦手なスキルの練習を避けて、ごまかしながらダイビングをしているからです。

苦手スキルはどうしたら上手くできるようになるのかを紹介していきますね!

苦手スキル上達のコツ
  • ファンダイビングの時にスキル練習をする
  • 「1ダイブ=1スキル」を意識して練習する
  • インストラクターに伝えて練習する

ファンダイビングでスキル練習をするのは「1ダイブ=1スキル」がいいです。

苦手スキルがたくさんあっても、1回のダイビングで練習するのは1つのスキルだけにしましょう。

1つずつ「できるようになってきた~」という喜びが楽しさにもつながるからです。

苦手スキルの上達の早さ
  • 「意識してスキル練習する」→スキルの上達が早い
  • 「ごまかしながらやる」→スキルの上達が遅い

なんとなくやっていると、いつまで経っても苦手意識はなくならないですよ。

練習をインストラクターに伝えるメリット
  • スキルのアドバイスもらえる
  • 練習できるときを教えてくれる
  • 練習を見たり、付き合ってくれることもある
  • 良くない点を後で教えてくれる

ファンダイビング中にコソッと練習してもいいですが、インストラクターに伝えると早く上達できます。

インストラクターは「熱心な人や不安な人にダイビングを好きになってほしい!」と思っているので、きっと真剣にサポートしてくれますよ!

モンツキくん

初心者に「苦手なスキルがあることは当たり前!」です。恥ずかしがらずにファンダイビングで練習して早く上達していきましょう!

スキル上達のコツをつかんで14の基本スキルをマスターしよう!

スキル上達のコツをつかんで12の基本スキルをマスターしよう!
ナカモトくん

苦手なスキルだから、練習するのがイヤなんだよね~!

練習してもスキルができないと「苦手なスキル」と思ってしまう人がいます。

「苦手なスキル」と考えすぎず、ステップを細かく踏んで練習してみましょう。

自転車に乗れたときと同じで、ある時、自然にできるようになります!

スキルができるキッカケは2つのパターンがあります。

苦手なスキルができるキッカケ
  • やり方のコツをつかむ
  • 体の動かし方が慣れる

やり方のコツや体の動かし方がわかると、スキルが自然とできるようになっていきます。

ナカモトくん

じゃあ、苦手なスキル練習のやり方を教えて~!

ライセンス講習で習ったスキルをもとに「12の基本スキル」をマスターしていきましょう!

基本スキルのマスターとは

無意識にそのスキルができるようになることです。

基本スキルの中から苦手なスキルだけを練習すれば大丈夫です。

14の基本スキルの一覧

ファンダイビングで大切な「10の基本スキル」

  • 器材セッティング
  • 呼吸
  • 耳抜き
  • レギュレーターリカバリー
  • マスククリア
  • フィンキック
  • エントリー
  • 潜降・浮上
  • 中性浮力
  • ホバリング

緊急時に大切な「4つの基本スキル」

  • けいれん対処
  • ウエイト脱着
  • オクトパスブリージングアセント
  • 緊急スイミングアセント
  • ホバリング

「何からやればいいか分からない?」という人は順番にやってみましょう!

こちらの記事は「緊急気の4つの基本スキルのコツを教えて」を知りたい人に最適!

≫【初心者必見】緊急時に大切な「4つの基本スキル」をマスター!|苦手スキルができるコツを解説

モンツキくん

苦手なスキルがないと不安やストレスがなくなって、さらにダイビングが楽しくなります。1つずつ苦手なスキルを克服していきましょう!

苦手スキルNo.1の「中性浮力」ができる5つのコツ

苦手スキルNo.1の「中性浮力」ができる5つのコツ
ナカモトくん

中性浮力って浮きそうになるから怖いんだよね~!

スキルの中で「中性浮力が上手くできない!」という人が一番多いです。

マスククリアが苦手な人も多いのですが、マスクから水がでると「できた!」とわかりやすいスキルです。

でも、中性浮力の「浮力をコントロールして泳ぐこと」は「できた!」の感覚がわかりにくいスキルで苦手と感じやすくなります。

中性浮力が早くできる方法

5つのコツを理解しながら練習する

中性浮力のコツを5つ紹介していきます。

中性浮力が早くできる5つのコツ
  • 自分の体に合った使いやすいBCDを使う
  • 適正ウエイト量にすると浮力コントロールが減る
  • BCDの排気に慣れると浮上が怖くなくなる
  • フワァと浮く給気量の感覚をつかむ
  • 呼吸で微量な浮力コントロールができるようになる

中性浮力は手順に沿って練習していけば、小さな「できた!」がわかりやすく、中性浮力ができるようになってきます。

こちらの記事は「動画で解説!中性浮力の練習方法やコツを教えて」を知りたい人に最適!

≫【苦手スキルの練習】中性浮力ができる!講習では教えられない5つのコツを解説

モンツキくん

中性浮力は50本くらい潜ると、「中性浮力ってこういうことなのかな?」と感覚でわかってきます。スキルの練習と同じくらい経験も大切になってきますね!

目次へ戻る

2.よくやる失敗やトラブルを知るとスキルアップできる!

ナカモトくん

ファンダイビングで失敗やトラブルになったらどうすればいいの~?

初心者の人がファンダイビングで失敗やトラブルするのは当たり前ですが、ベテランやガイドでもついやってしまうトラブルはたくさんあります。

初心者の人はどんな失敗やトラブルをするのかわからず、ファンダイビングに不安を感じてしまいます。

こちらの記事は「失敗やトラブルのまとめ」を知りたい人に最適!

≫ファンダイビングでよくやる失敗やトラブルのまとめ22選!パニックにならない対処方法

実際、ガイドとしてゲストと潜ってよくある失敗やトラブルを紹介していきます。

初心者がファンダイビングでよくやる失敗5選

ナカモトくん

ファンダイビングをやりたいけど、苦手なスキルがあって不安だな~

初心者の人がファンダイビングで失敗するのは当たり前です。

ライセンス講習はスキルのやり方を覚えるまでしかできないからです。

苦手なスキルはファンダイビングをしながら、1つずつ克服していけば大丈夫です。

初心者の人がファンダイビングでよくある失敗を紹介していきます。

初心者によくある5つの失敗
  • 知らぬ間に水面へ浮上してしまう
  • マスククリアができずパニックになる
  • お尻から落ちるような潜降になる
  • フィンキックしても上手く進まない
  • 体勢が悪くなってバランスが崩れる

ファンダイビングの苦手なスキルの練習で、大切なことはパニックにならないことです。

こちらの記事は「対処法や失敗しないコツ」を知りたい人に最適!

≫初心者がファンダイビングでよくやる失敗5選!パニックにならない対処方法を知ってる?

モンツキくん

失敗したときの対処法を知ることで不安感も軽減し、パニックになる確率もかなり低くなるよ!

初心者がファンダイビングでよくやるトラブル7選

ナカモトくん

初心者はどんなことでトラブルを起こすの?

初心者の人は器材でトラブルになることが多く、最終的にパニックになることもあります。

僕も今までたくさんのトラブルをし、パニックになりかけた経験は何度もありました。

トラブルはパニックになる前のストレスの時点で対処して解決することが大切です。

初心者の人がファンダイビングでよくあるトラブルを紹介していきます。

初心者によくある7つのトラブル
  • レギュレーターが外れる
  • マスクに水が入ってくる
  • フィンが外れる
  • 水中でタンクが外れる
  • ウエイトがずれ落ちる
  • 耳抜きができない
  • 水中で気分が悪くなる

対処方法を知っていると、パニックになる前のストレスの時点で解決できます。

こちらの記事は「対処法や意外と知らない予防策」を知りたい人に最適!

≫初心者がファンダイビングでよくやるトラブル7選!パニックにならない対処方法を知ってる?

モンツキくん

初心者のトラブルは器材によるものが多く、どんな対処方法があるのかを知っているだけでもパニックになる可能性は低くなります。

ファンダイビングでついやってしまうトラブル10選

ナカモトくん

ついやってしまうトラブルっていっぱいありそう~

ダイビング中のトラブルは初心者からベテランの人までついやってしまいがちです。

ファンダイビングでついやってしまうトラブルは気付くのが遅れて起こるトラブルが多いです。

僕もついやってしまいますが、多くのゲストを見てきて思うことは、ベテランでもトラブルの対処ができずにパニックになるということです。

ファンダイビングでついやってしまうトラブルってどんなのかを紹介していきます。

やってしまうトラブル10選
  • 急に足がつった
  • マスクが曇ってきた
  • BCDに空気が入らない
  • BCDに空気が勝手に入る
  • エアがほとんどない(エア切れ)
  • ガイドとはぐれてしまった
  • 減圧停止が必要なダイビングになった
  • 急に不安になってきた
  • クラゲ・危険生物に刺された
  • 窒素酔いになったかも

トラブルが起きても冷静に対処できる方法を知っているとパニックにならずに解決ができます。

こちらの記事は「対処法や意外と知らない予防策」を知りたい人に最適!

≫ファンダイビングでやってしまうトラブル10選!パニックにならない対処方法を知ってる?

モンツキくん

慎重に確認しているつもりでも、ファンダイビングが楽しければ楽しいほどトラブルをついやってしまいます。

目次へ戻る

3.ダイビングの知識が増えればスキルアップできる!

ダイビングの知識が増えればスキルアップできる!
ナカモトくん

ダイビングの学科講習はライセンス取得でやったけど、あんまり覚えていないな~

「ダイビングのスキルは経験していくと必ずできるようになります。」と言ってきました。

経験していくと、もちろんダイビングの知識もついてきます。

知識が増えるとスキルを頭でも理解できるからスキルアップにつながっていきます。

モンツキくん

今回は「知っているとスキル上達に役立つ知識」を紹介していきます!

適正ウエイト量にするだけでダイビングが上達できる

適正ウエイト量にするだけでダイビングが上達できる
ナカモトくん

浮上が不安だから多めのウエイト量で潜るのはダメなの?

初心者の人は潜降のしやすく、浮上しないようにオーバーウエイトで潜る人がとっても多いです。

適正ウエイト量とは?

重すぎず、自分に適したウエイトの量でダイビングすることです。

適正ウエイト量にするだけでダイビングの3つのスキルが上達していきます。

  • 水平姿勢がとりやすくなる
  • 中性浮力ができるようになる
  • 潜降のスキルが上がる

ライセンス講習では、練習を安定させるために重めにウエイトをつけますが、そのままの重さでファンダイビングをするとオーバーウエイトになりがちです。

適正ウエイト量のチェックを理解し、自分の適正ウエイト量を知りましょう。

こちらの記事は「自分の適正ウエイト量ってどれくらい?」を知りたい人に最適!

≫【適正ウエイト量の計算】自分に合った見つけ方|ウエイトだけで3つのスキルが上達を解説!

モンツキくん

オーバーウエイトは海に沈みやすいけど「できる潜降」ではなく「落ちていく」という感じ、早く上達するには適正ウエイト量で潜っていこう!

ダイブコンピュータの使い方を理解すると安全性がアップする

ダイブコンピュータの使い方を理解すると安全性がアップする
ナカモトくん

ダイブコンピュータの正しい使い方を教えてほしい~!

ダイブコンピュータの役目は減圧症になるリスクを減らすことです。

ダイビング中に確認してほしい機能は3つあります。

確認する3つの機能
  • 無減圧潜水時間(NDL)
  • 浮上速度の警告音
  • 安全停止確認タイマー

正しい使い方を理解すると、ダイブコンピュータを気にしすぎないで、水中の世界を楽しめます。

こちらの記事は「ダイブコンピュータってどうやって使うの?」を知りたい人に最適!

≫【初心者必見!ダイブコンピュータの使い方】ダイビング中に必要な3つの機能をわかりやすく解説!

モンツキくん

ダイブコンピュータの使い方がわかると安全なダイビングを自分でコントロールできますよ!

目次へ戻る

4.ダイビング器材に慣れるとスキルアップになる!

ダイビング器材に慣れるとスキルアップになる!
ナカモトくん

器材の使い方に慣れるだけでスキルアップになるの~?

初めて使うようなレンタル器材を渡されると、使い方やセッティングさえわからずに戸惑いますよね?

ダイビング器材は使い方が慣れているだけでも十分スキルアップになっています。

同じ器材を使うことで体が使い方を覚え、安心感やスムーズな操作ができるからです。

使い方に慣れるとスキルアップになる器材は主に2つです。

  • フィン
  • BCD

ナカモトくん

他の器材はスキルアップにならないの~?

マスクやレギュレーターは快適性を高める器材です。

自分に合うマスクはフィット感や視界の広さ、レギュレーターは呼吸のしやすさやくわえ心地の良さとなってストレスが軽減していきます。

器材に慣れると上手くなるスキル
  • 自分の脚力に合うフィン=フィンキック
  • フィット感や使いやすいBCD=中性浮力、ホバリング

自分に合う器材は疲れにくく、操作性がよく、スキルが一段と上達しやすくなります。いろんな器材を試して「自分に合う」器材を見つけていきましょう。

こちらの記事は「自分に合うフィンを探したい」を知りたい人に最適!

≫試着して検証「フィン」初心者におすすめの5選!初めて買うダイビング器材の選び方

モンツキくん

自分の器材を持つと、自分に合う器材を使えるから必ずスキルアップになるよ!

目次へ戻る

5.【ダイビングのスキルアップ】苦手スキル上達のコツを知って上手くなりたい!インストラクターが解説のまとめ

4.【ダイビングの始め方】初心者の人に「体験ダイビング」から「ライセンス取得」までをインストラクターが解説のまとめ

今回は「【ダイビングのスキルアップ】苦手スキル上達のコツを知って上手くなりたい!インストラクターが解説」というテーマを紹介しました。

まとめ

【ダイビングのスキルアップ】苦手スキル上達のコツを知って上手くなりたい!インストラクターが解説

  • 1.苦手スキル上達のコツがわかると基本スキルを早くマスターできる!
    • 苦手スキル上達のコツは意識して練習すること
    • スキル上達のコツをつかんで12の基本スキルをマスターしよう!
    • 苦手スキルNo.1の「中性浮力」ができる5つのコツ
  • 2.よくやる失敗やトラブルを知るとスキルアップできる!
    • 初心者がファンダイビングでよくやる失敗5選
    • 初心者がファンダイビングでよくやるトラブル7選
    • ファンダイビングでついやってしまうトラブル10選
  • 3.ダイビングの知識が増えればスキルアップできる!
    • 適正ウエイト量にするだけでダイビングが上達できる
    • ダイブコンピュータの使い方を理解すると安全性がアップする
  • 4.ダイビング器材に慣れるとスキルアップになる!

を詳しく書いています。

モンツキくん

今回はライセンスを取得したばかりの人から「苦手なスキルが上手くなりたい~!」という声をもとに記事にしました。

ライセンス講習では必要なスキルを学びますが、上手くできるまでじっくりと教えることはできていません。

人によって苦手なスキルで終わるスキルもあります。

ただ、どのスキルも何度もくり返し練習して上手くなっていきます。

ファンダイビングを楽しみながら50本を迎えたときには、苦手なスキルは無意識にできるようになっていると思います。

苦手スキルに悩んでいるダイバーが、上手くできるようになるキッカケになってくれたらうれしいです!

【ダイビングの教科書】は4つのシリーズになっています。

「次にすること」を順序よく読めて「体系的に学べる」のが最大のメリットです。

目次へ戻る

ここからは「お問い合わせ」や「一番読んでほしいブログ」などの紹介です。

モンツキくん

これまでたくさんの相談を1人1人に合った方法で解答し、ダイビングの悩みが1つでも解決できるために「お問い合わせ」を作りました。

\悩みや不安を気軽に相談してね♪/

ご相談で費用等は一切かかりません!

モンツキくん

ダイビングの始め方、スキルアップ、器材の買い方、楽しみ方を体系的に学べ、どこよりもわかりやすく解説しています。ぜひ一度読んでください!

\一番読んでほしいブログです♪/

ダイビングを体系的に学べる教科書!

モンツキくん

「モンツキくんの沖縄ダイビング大学」と「小さなお店」をまとめたリンク集になっています。

\関連ページが探しやすい♪/

これ1本で見やすくて便利!

ABOUT ME
モンツキくん
はじめまして、モンツキくんです。36才で会社を辞め沖縄に移住、ダイビングインストラクターになって17年「小さなダイビングショップ」をして海を案内してます!中立的な立場でダイビングの経験をまとめて、1人でも役に立てるようにブログを始めました。みなさんよろしくお願いします。(^o^)
関連記事
スキルアップ

ファンダイビングでよくやる失敗やトラブルのまとめ22選!パニックにならない対処方法

2023年2月8日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイビングを初めたけど、どんなことに気をつけたらいいの?トラブルになったときに、どう対処したらいいのか知らない~失敗しないコツやトラブルの …
スキルアップ

【初心者】ダイブコンピュータの使い方|ダイビングで重要な3つの機能を〔TUSA IQ1204〕で解説!

2022年7月10日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
最近、ダイブコンピュータを持っている人はとっても多くなりました。 安全停止だけはしっかりやるけどダメですか?必要と言われて買ったけど …
スキルアップ

【初心者】ダイブコンピュータの機能|よく使う9つの機能と設定方法を〔TUSA IQ1204〕で解説!

2022年7月17日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイブコンピュータは設定が必要なの?よく使う機能ってなに~?設定の方法がよくわからない~! ダイブコンピュータの操作方法を忘れたり、 …
スキルアップ

【苦手スキルの練習】中性浮力ができる!講習では教えられない5つのコツを解説

2022年5月26日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
サンゴの上をフワッと泳ぎたい~ドロップオフで浮遊感を味わいたい~中性浮力を頑張っているけど上手くできない ナカモトくん 中性浮力を頑 …
スキルアップ

初心者がファンダイビングでよくやる失敗5選!パニックにならない対処方法を知ってる?

2021年6月16日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイビング中に浮上しないか不安~自分のスキルが迷惑にならないか心配になる~失敗したときの対処方法を知りたい~ 僕もスキルが上達するま …
スキルアップ

ファンダイビングでやってしまうトラブル10選!パニックにならない対処方法を知ってる?

2022年12月16日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ファンダイビングでよくやるトラブルを知りたい~トラブルになったときに、どう対処するのか教えて~トラブルにはなりたくない!何に気をつけたらい …
スキルアップ

初心者がファンダイビングでよくやるトラブル7選!パニックにならない対処方法を知ってる?

2022年11月20日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイビングを初めたけど、気をつけたらいいことを教えて~トラブルになったときは、どう対処したらいいのか知らない~トラブルにならないために、気 …
スキルアップ

【初心者必見】緊急時に大切な「4つの基本スキル」をマスター!|苦手スキルができるコツを解説

2023年3月29日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ライセンス講習で習った緊急時のスキルを復習したい緊急時のスキルができるコツを知りたい~ ライセンス講習で緊急のスキルを習ったけど、 …
スキルアップ

【初心者必見】ファンダイビングを楽しむ「10の基本スキル」をマスター!|苦手スキルができるコツを解説

2021年4月24日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ライセンスを取ったけどスキルの不安がいっぱいどうやって上手くなるのかコツを知りたい~苦手スキルをなくしてストレスのないダイビングがしたい …
スキルアップ

【適正ウエイト量の計算】自分に合った見つけ方|ウエイトだけで3つの上達するスキルを解説!

2022年6月11日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ウエイトが重いかも?適正ウエイト量の見つけ方が知りたい~ウエイトを減らしたいけど、浮上が不安だからできない中性浮力や潜降のスキルが上達しな …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA