スキルアップ

【初心者必見!ダイブコンピュータの使い方】ダイビング中に必要な3つの機能をわかりやすく解説!

最近、ダイブコンピュータを持っている人はとっても多くなりました。

  • 安全停止だけはしっかりと見るけどダメですか?
  • 必要と言われて買ったけど、ダイビング中はほとんど見ていない~
  • ダイビング中に何をチェックするのか教えてほしい

ダイブコンピュータの使い方を教える機会がなく、必要な使い方を知らずにつけている人は多いです。

ナカモトくん

取扱説明書は分厚くて読むのが面倒だし、インストラクターにじっくり教えてもらったことがないから、何をチェックするのかわからない~!

ダイブコンピュータの使い方を理解するだけで、ダイビングの安全性をUPさせることができます。

実際に、多くの初心者と一緒に潜り、ダイブコンピュータの使い方を教えてきました。
この16年間のインストラクター経験から「ダイブコンピュータの必要な3つの機能」をわかりやすく紹介しています。

この記事を読むと、ダイビング中に必要な3つの機能がわかる上に、知っていると便利な機能までわかるようになります。

ダイブコンピュータの使い方を知りたい人はぜひ、最後まで読んでみてください。

モンツキくん

ダイブコンピュータの使い方がわかると安全なダイビングを自分でコントロールできます。使い方を理解して安全なダイビングをしてもらえるとうれしいです!

ダイブコンピュータの意味は減圧症のリスクを減らすこと

ダイブコンピュータ(通称ダイコン)にはたくさんの機能がついています。潜水時間や水深はダイビングをするのに必要な機能ですが、一番重要な役目は減圧症になるリスクを減らすことです。

ナカモトくん

減圧症にならないようにダイブコンピュータを水中で確認しないといけないんだね!

減圧症とは?

ダイビングで体にたまっていく窒素が急浮上の激しい変化などで気泡化することで、体の様々な組織(血液、脊髄、脳、肺、脂肪、骨、関節など)に損傷を与えたり、血管をふさぐことで発症します。

症状は赤い発疹や関節の痛みなどから重篤な場合は中枢神経に障害、めまい、呼吸困難や胸痛など後遺症が残る場合もあります。

ダイビングの減圧症になる要因は浮上速度オーバーと体に窒素をためすぎることです。

ナカモトくん

そうならないように、どういうダイビングをしたらいいの?

ダイブコンピュータを確認して「安全に潜る5つのルール」を守るダイビングを目指していきましょう!

安全に潜る5つのルール
  • 無減圧潜水時間(NDL)の時間に余裕を持つ
  • 潜水時間は40~45分までにする
  • 安全停止を終えてエキジットする
  • 警告音を出さない速度でゆっくり浮上
  • 潜り方は深い水深から徐々に浅くする
モンツキくん

「安全に潜る5つのルール」は減圧症になるリスクを軽減するための潜り方になります!

↑目次へ戻る

ダイブコンピュータの表示を理解しよう

ナカモトくん

ダイブコンピュータに表示している内容をちゃんと理解したいな~!

ダイビング中と陸では表示内容が違うのでそれぞれ紹介していきますね!

今回は人気のTUSAメーカーの「IQ1204」DC Solar LINKをもとに紹介していきます。

初めて買う人に一番おすすめしているダイブコンピュータです。

「ダイブコンピュータ」のおすすめを読みたい人は見てくださいね!

≫「ダイブコンピュータ」初心者におすすめの5選!初めて買うダイビング器材の選び方

他メーカーのソーラー充電式タイプも操作方法はよく似ているので参考になると思います。

ダイビング中の[ダイブモード]表示

ダイビング中のダイブコンピュータ表示は3つあります。

  • 潜水時間
  • 現在の水深
  • 無限圧潜水時間(NDL)


最大水深、水温、現在の時間などはメインまたはサブ画面で表示しています。(機種により多少ことなります。)

無限圧潜水時間(NDL)とは?

今の水深で減圧停止をしないで潜れる時間のことです。言い方を変えると、体内に「窒素がこれ以上たまると危険!」という量を時間に変えて表示しています。

例えば上写真では「水深29.8mでNDLが6分」と表示

⇒減圧停止をしないで水深29.8mに潜れるのは最大で6分という意味になります。

NDL=No Decompression Limitの略

他のダイブコンピュータとも比較して確認してみました。

潜水時間、現在の水深、無限圧潜水時間(NDL)は必ず表示されています。

陸の[サーフィスモード]表示

陸のダイブコンピュータ表示は3つあります。

  • 体内窒素排出時間(DESAT)
  • 現在の時間
  • 水面休息時間(SURF.T)

体内窒素排出時間(DESAT)とは?

陸にいる状態と同じになるまで、体内にたまった窒素を排出するのにかかる時間です。

例えば上写真では「DESAT 26:22」と表示

⇒体内にたまった窒素を排出するのに26時間22分かかるという意味になります。

DESAT=Desaturationの略(排出されていくという意味)

他のダイブコンピュータとも比較して確認してみました。

体内窒素排出時間(DESAT)、現在の時間、水面休憩時間(SURF.T)は必ず表示されています。

陸ではサーフィスモードではなく、時計モードにも変更もできます。

時計モードでは日付、曜日、現在の時間が表示され、普段使いがしやすくていいですね!

「時計モード」変更のボタン操作

サーフィスモード→[ADJUST]押す→時計モード→[ADJUST]押す→サーフィスモードに戻る

モンツキくん

ダイブコンピュータに表示されている内容がわかったね!
次はダイブコンピュータの何を見たらいいのかを紹介していきます。

↑目次へ戻る

ダイブコンピュータでダイビング中に必要な3つの機能を紹介

ダイブコンピュータを確認しながら減圧症のリスクを軽減することは重要なことです。

ただ、ダイブコンピュータを気にしすぎると、水中の世界を楽しめなくなります

ナカモトくん

ダイブコンピュータをどう使っていけばいいのか教えてほしい~!

ダイビング中に確認してほしい機能は3つです。

  • 無減圧潜水時間(NDL)
  • 浮上速度の警告音
  • 安全停止確認タイマー

「安全に潜る5つのルール」を守るために必要な機能になります。

無減圧潜水時間(NDL)

無限圧潜水時間(NDL=No Decompression Limitの略)とは、今の水深で減圧停止をしないで潜れる時間のことです。

言い方を変えると、体内に「窒素がこれ以上たまると危険!」という量を時間に変えて表示しています。

上写真は「水深17.5mでNDLが5分」と表示しています。

⇒「減圧停止をしないで水深17.5mで潜れるのは最大5分」になります。

どんなときに確認する?

窒素がたまりやすい水深15m以上のダイビングで確認し、無限圧潜水時間(NDL)の時間に余裕を持って浅瀬へ上がります。

  • 水深30m以上なら数分ごとに確認
  • 水深15~30mなら5~10分ごとに確認

無限圧潜水時間(NDL)の時間に余裕を持ってダイビングを終えることで減圧症になる確率がかなり低くなります。

「無減圧潜水時間(NDL)の時間に余裕を持つ」とは?

無限圧潜水時間(NDL)が0になるまで潜るのでなく、窒素の蓄積を抑えるために数分の余裕を持って浅瀬に上がっていくことです。

ナカモトくん

「時間に余裕を持つ」ってどれくらいの時間なの?

水深によって「時間に余裕を持つ」という時間が違ってきます。

「TUSA IQ1204」ダイブコンピュータの「M値警告機能」を参考に見ていきましょう。

M値警告機能とは?

「M値警告機能」とは体内にたまった窒素量が90%(80%・95%にも設定可能)になったら、浅瀬へ浮上することを知らせてくれるアラーム機能です。

「TUSA IQ1204」のダイブコンピュータだけにある機能です。

「M値」とは体内窒素の蓄積が100%になることです。これ以上たまると減圧停止をする必要がある状態となり、無限圧潜水時間(NDL)は0になります。

「M値警告機能」窒素量90%の設定を参考にしています。

水深無限圧潜水時間に余裕を持つ時間
30m3~4分
25m4~5分
20m7~8分
15m12~13分

「無限圧潜水時間に余裕を持つ時間」は水深によって3~13分とずいぶん違いますね。

上写真は「M値警告機能」で水深20m付近でNDL7分になり、アラームが鳴りました。

「M値警告機能」の表示
  • M値(体内窒素量)が90%(デフォルト)で警告音が3秒鳴る
  • 右上に「M値の%」と「M-OV」文字のスクロール表示
  • 左下の「体内窒素量バーグラフ」が点滅

もっと早く知らせてほしい場合は90%→80%に変更することもできます。

「M値警告機能」変更のボタン操作

[PLAN]押す→[ADJUST]長押し→[ADJUST]を2~3回押す→Mval 90%が点滅→[PLAN]押して80%、90%、95%を選択→[MODE]長押し→時計モードに戻る

モンツキくん

無限圧潜水時間(NDL)が0までが安全ではないので注意しましょう。

浮上速度の警告音

ダイビングの減圧症になる要因の1つが浮上速度オーバーです。

浮上が速くなると、体内にたまった窒素の排出が追いつかずに気泡化し、体の組織や血管を塞いだりして減圧症のリスクが高くなるからです。

ボートダイビングでは安全停止からエキジットまでの間で浮上速度オーバーをして、警告音が鳴る人がとっても多いです。

どんなときに確認する?

「ピピピッ」と警告音がなったら浮上が速くないか確認する。必ず一旦止まってから、再びゆっくりと浮上します。

上写真は警告音と同時に浮上速度オーバーで「SLO」と表示しました。

「浮上速度」の警告音と表示
  • 10m/分を超える速さで急浮上すると、警告音が6秒鳴る
  • メインに「SLO」文字が6秒点滅する

水深が浅い所では、特に浮上速度に気をつける必要があります。

モンツキくん

警告音が鳴ったら、必ず一旦止まってから、再びゆっくりと浮上しましょう。

安全停止確認タイマー

無限圧潜水時間を超えていなくても、安全のために水深5m付近で3分間停止をして窒素を排出します。

どんなときに確認する?

安全停止中に3分間のカウントダウンを確認し、必ず終了後にエキジットする。

6mより深くなるとカウントダウンが一時停止になり、10m以上潜るとリセットするので注意しましょう。

上写真は安全停止中で「STOP」と残り51秒と表示しています。

「安全停止確認タイマー」の表示
  • 10m以上深く潜った後に、水深6mに浮上するとピッと鳴る
  • メインに「STOP」文字と「現在の水深」が交互に点灯する
  • 右上に安全停止のカウントダウン開始→終了後「↑OK」→ダイブモードに戻る
モンツキくん

安全停止のカウントダウンは水深が1.6~6mで作動しますが、水深5m付近で安全停止をしましょう。

↑目次へ戻る

無限圧潜水時間が0になったら必ず減圧停止をする

無限圧潜水時間(NDL)が0になると「減圧潜水」になり、必ず減圧停止をしなければなりません。

減圧停止をしないと減圧症になるリスクが高くなるからです。

減圧停止ってどうするの?

減圧停止は体内にたまった過剰な窒素を排出するために、水深3.5m付近まで浮上し、指定された時間まで停止します。

ただし、深い水深から急浮上しないように、まずは水深10mを目指して浮上し、再度ゆっくりと浮上して水深3.5m付近で減圧停止した後、水深5m付近で3分間の安全停止をしてエキジットします。

減圧潜水になる1分前

上写真は無限圧潜水時間(NDL)が残り1分になりました。

1分後に減圧潜水になりました。

上写真は無限圧潜水時間を超えて減圧潜水になったので「DECO」と「↑3m」が表示しました。

「減圧潜水」の表示
  • 減圧潜水をすると、警告音が6秒鳴る
  • 上に「DECO」の文字が表示
  • 右上に「↑3m」の文字が表示
  • メインで「現在の水深」が点滅する
  • 左下の「体内窒素量バーグラフ」が点滅する

ゆっくりと水深3.5m付近まで浮上すると、減圧停止のカウントダウンが始まります。

上写真は水深3.1mの減圧停止中で残り5秒と表示しています。

減圧停止後に、安全停止3分間のカウントダウンが始まります。

上写真は安全停止中で残り2分52秒と表示しています。

「減圧停止中」の表示
  • 右上に減圧停止のカウントダウン開始→安全停止のカウントダウン開始→終了後「↑OK」→ダイブモードに戻る
  • メインに「STOP」文字と「現在の水深」が交互に点灯する

まずは無限圧潜水時間(NDL)が3分を切ると「無限圧潜水時間」が点滅し、警告音が3秒鳴るので、減圧潜水をしないようにゆっくりと浮上していき、無限圧潜水時間内で楽しむように心がけましょう

モンツキくん

減圧潜水の警告を無視して浮上すると、「DECO」と「現在の時間」が点灯し、48時間ダイビングに使用できなくなくなるよ!

↑目次へ戻る

自分で安全を意識しながら潜る

ダイビングは自分で安全を意識しながら潜る必要があります。

インストラクターについていけば、必ず安全と思っているダイバーが多いからです。

基本的にインストラクターは安全面も考えながら案内していますが、インストラクターより深く潜ったり、急浮上したり、安全とはいえないダイバーも少なくありません。

ダイブコンピュータや残圧計さえも気にせずに潜るとパニックになることもあります。

5つの安全を意識した潜り方
  • 無減圧潜水時間(NDL)の時間に余裕を持つ
  • 空気の残量をこまめに確認する
  • インストラクターより深く潜らない
  • 急な浮上をしない
  • 安全停止をしっかりする

ダイブコンピュータの使い方を理解して、安全を意識したダイバーになりましょう!

モンツキくん

ダイブコンピュータを見ることは残圧計を見ることと同じくらい重要なことです。

↑目次へ戻る

よく使う機能はこれだけ!知っていると便利な9つの機能を紹介

ダイブコンピュータの機能はたくさんあっても、使う機能はほとんど決まっています。

ダイブコンピュータの機能で本当によく使う機能や設定を9つ紹介します。

  • 操作がわからなくなったらサーフィス(時計)モードにリセット
  • ソーラー式の充電状態のチェックをする
  • ユーザーセイフティーファクターの設定で安全値を上げる
  • ナイトロックスのタンクで潜るときの設定
  • ナイトや暗い時はライト点灯が便利
  • ダイブログをダイブコンピュータで直接見る方法
  • ダイブログを「Bluetoothログデータ転送モード」を利用してスマートフォンで見る方法
  • 飛行機搭乗禁止マークが消えても飛行機に乗れない?
  • ダイブヒストリーの合計本数を経験本数に合わせる

この機能や設定は便利で知っておきたいものばかりです。

それ以外の機能はほとんど使っていないほどです。

特に、「サーフィス(時計)モードにリセット」を知っているだけでも、操作を間違えたり、わからなくなると再操作が簡単にできるのでストレスがなくなります。

よく使う9つの機能を詳しく知りたい人は、ぜひ読んでください!

≫【ダイブコンピュータの機能】実際によく使うのはこれだけ!9つの機能をわかりやすく解説!

ダイブコンピュータを持っていない人、どれを買えばいいのか迷っている人は、ぜひ読んでください!

≫「ダイブコンピュータ」初心者におすすめの5選!初めて買うダイビング器材の選び方

モンツキくん

ダイブコンピュータをさらに使いこなせるようになりましょう!

↑目次へ戻る

ダイブコンピュータの指示を守っても減圧症になることがある

ナカモトくん

ダイブコンピュータを持っていれば減圧症にならないの~?

最後に、ダイブコンピュータの役割は減圧症になるリスクを減らすことです。

ダイブコンピュータの指示を守っているから絶対に減圧症にならないというわけではありません。

ダイブコンピュータはダイバーの体型や年齢、体調まで考えていないからです。同じ人でもその日の体調が良くなければ、減圧症になるリスクは高くなります。

減圧症になる重要な要因

疲労、脱水症状、高齢、体調不良、飲酒、肥満、喫煙、ダイビング後の飛行機搭乗なども減圧症の要因になります。

安全に潜るためには余裕を持ったダイビングが必要になってきます。

モンツキくん

ダイブコンピュータの使い方をきちんと理解することで自信もつき、安全で楽しいダイビングが続けていけます。

↑目次へ戻る

【初心者必見!ダイブコンピュータの使い方】ダイビング中に必要な3つの機能をわかりやすく解説のまとめ

今回は「【初心者必見!ダイブコンピュータの使い方】ダイビング中に必要な3つの機能をわかりやすく解説 」というテーマを紹介しました。

まとめ

【初心者必見!ダイブコンピュータの使い方】ダイビング中に必要な3つの機能をわかりやすく解説!

  • ダイブコンピュータの意味は減圧症のリスクを減らすこと
  • ダイブコンピュータの表示を理解しよう
  • ダイブコンピュータでダイビング中に必要な3つの機能を紹介
    • 無減圧潜水時間(NDL)
    • 浮上速度の警告音
    • 安全停止確認タイマー
  • 無限圧潜水時間が0になったら必ず減圧停止をする
  • 自分で安全を意識しながら潜る
  • 知っていると便利な機能や設定を7つ紹介
  • ダイブコンピュータの指示を守っても減圧症になることがある

を詳しく書いています。

モンツキくん

今回は「ダイブコンピュータの使い方をきちんと教えてほしい~!」という声をもとに記事にしました。

ダイブコンピュータを買ったのはいいけど、使い方を知らずにただ持っていれば安心と思っている人も多くいます。

その理由は2つあると思います。

1つ目は、ダイブコンピュータの使い方をきちんと教える機会がない

2つ目は、インストラクターも正しい使い方を教わっていない

1つ目の理由は、講習料金がかかるなら敬遠するダイバーは多いですし、アドバンス講習でも教えることはできますが、ダイバーが教えてほしいというタイミングでないと頭に入らないのできちんと教える機会ではなく、教えてほしいというタイミングで少しずつアドバイスするしかないと思っています。

2つ目の理由は、インストラクターになった自分も何をどう見るのが正しいのか教えてもらわずに使っていました。経験や説明書から使い方を模索したので、「こうやって使うといいよ!」というのが上手く言えなかったと思います。

今回はこの2つの理由を解決するために、誰でも教えてほしいタイミングで読めて、言葉で説明して、できるだけわかりやすくブログでまとめてみました。

ダイブコンピュータを持っているダイバーが、どう使ったらいいのかを知るキッカケになってくれたらうれしいです!

↑目次へ戻る

ここからは「お問い合わせ」や「一番読んでほしいブログ」などの紹介です。

モンツキくん

これまでたくさんの相談を1人1人に合った方法で解答してきました!
ダイビングで悩んでいたことが、1つでも解決できればと思って「お問い合わせ」を作っています。

\悩みや不安を気軽に相談してね♪/

ご相談で費用等は一切かかりません!

モンツキくん

ダイビングの始め方、スキルアップ、器材の買い方、楽しみ方を体系的に学べ、どこよりもわかりやすく解説しています。ぜひ一度読んでみてください!

\一番読んでほしいブログです♪/

ダイビングが体系的に学べる教科書です!

モンツキくん

「モンツキくんの沖縄ダイビング大学」と「小さなお店」をまとめたリンク集になっています。

\関連ページが探しやすい♪/

これ1本!見やすくて便利

ABOUT ME
モンツキくん
はじめまして、モンツキくんです。36才で会社を辞め沖縄に移住、ダイビングインストラクターになって16年「小さなダイビングショップ」をして海を案内してます!中立的な立場でダイビングの経験をまとめて、1人でも役に立てるようにブログを始めました。みなさんよろしくお願いします。(^o^)
関連記事
スキルアップ

【ダイビングの教科書】スキルアップ|苦手スキルのコツを17年のイントラが解説!

2022年9月5日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ライセンスを取ったけど、上手く潜れないのはセンスがないから?スキルの練習はどうやってやればいいの?苦手なスキルが上手くできるコツをわかりや …
スキルアップ

ファンダイビングでよくやる失敗やトラブルのまとめ22選!パニックにならない対処方法

2023年2月8日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイビングを初めたけど、どんなことに気をつけたらいいの?トラブルになったときに、どう対処したらいいのか知らない~失敗しないコツやトラブルの …
スキルアップ

【適正ウエイト量の計算】自分に合った見つけ方|ウエイトだけで3つの上達するスキルを解説!

2022年6月11日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ウエイトが重いかも?適正ウエイト量の見つけ方が知りたい~ウエイトを減らしたいけど、浮上が不安だからできない中性浮力や潜降のスキルが上達しな …
スキルアップ

初心者がファンダイビングでよくやる失敗5選!パニックにならない対処方法を知ってる?

2021年6月16日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイビング中に浮上しないか不安~自分のスキルが迷惑にならないか心配になる~失敗したときの対処方法を知りたい~ 僕もスキルが上達するま …
スキルアップ

【初心者必見】ファンダイビングを楽しむ「10の基本スキル」をマスター!|苦手スキルができるコツを解説

2021年4月24日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ライセンスを取ったけどスキルの不安がいっぱいどうやって上手くなるのかコツを知りたい~苦手スキルをなくしてストレスのないダイビングがしたい …
スキルアップ

【ダイブコンピュータの機能】実際によく使うのはこれだけ!9つの機能をわかりやすく解説!

2022年7月17日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイブコンピュータを買ったら、設定することはあるの?操作方法が全然、覚えられない~よく使う機能を教えてほしい~ ダイブコンピュータの …
スキルアップ

初心者がファンダイビングでよくやるトラブル7選!パニックにならない対処方法を知ってる?

2022年11月20日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイビングを初めたけど、気をつけたらいいことを教えて~トラブルになったときは、どう対処したらいいのか知らない~トラブルにならないために、気 …
スキルアップ

【苦手スキルの練習】中性浮力ができる!講習では教えられない5つのコツを解説

2022年5月26日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
サンゴの上をフワッと泳ぎたい~ドロップオフで浮遊感を味わいたい~中性浮力を頑張っているけど上手くできない ナカモトくん 中性浮力を頑 …
スキルアップ

ファンダイビングでやってしまうトラブル10選!パニックにならない対処方法を知ってる?

2022年12月16日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ファンダイビングでよくやるトラブルを知りたい~トラブルになったときに、どう対処するのか教えて~トラブルにはなりたくない!何に気をつけたらい …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA