スキルアップ

【ダイブコンピュータの機能】実際によく使うのはこれだけ!9つの機能をわかりやすく解説!

  • ダイブコンピュータを買ったら、設定することはあるの?
  • 操作方法が全然、覚えられない~
  • よく使う機能を教えてほしい~

ダイブコンピュータの操作方法は忘れやすく、取扱説明書を見ないと設定変更ができない人はとっても多いです。

ナカモトくん

取扱説明書は分厚くて、どこを見たらいいのかよくわからない~!

ダイブコンピュータはよく使う機能の見方や使い方を覚えるだけで操作性を大幅にUPすることができます。

実際に、多くの初心者と一緒に潜り、ダイブコンピュータの使い方を教えてきました。
この16年間のインストラクター経験から「よく使う9つの機能」をわかりやすく紹介しています。

この記事を読むと、ダイブコンピュータのよく使う機能がわかる上に、設定方法もわかりやすく解説しています。

ダイブコンピュータを使いこなしたい人はぜひ、最後まで読んでみてください。

モンツキくん

ダイブコンピュータでよく使う機能は決まっています。よく使う機能を理解できれば、ダイブコンピュータの知識がつき、十分活用できるようになると思います。

ダイブコンピュータの使い方や機能を知らないと不安になる

ナカモトくん

ダイビング中に警告音が鳴ったけど、なんの警告だったのかよくわからない~?

ダイブコンピュータの使い方を覚えることは大切です。

ダイブコンピュータを着けて潜るだけで、危険になると警告音や表示で教えてくれますが、何の音なのかわからなければ不安になるからです。

「ダイブコンピュータの使い方」を詳しく読みたい人は見てくださいね!

≫【初心者必見!ダイブコンピュータの使い方】ダイビング中に必要な3つの機能をわかりやすく解説!

ダイブコンピュータの基本的な機能を知っていると、安全性を高めることもできます。

ダイビングを始める前、ダイビング中、ダイビング後で実際によく使う9つの機能をわかりやすく紹介していきます。

これだけ知っていれば、他の機能はほとんど使わないと言っていいほどです。

モンツキくん

よく使う機能の見方、使い方、設定方法をわかりやすく解説していきます。これを知れば、ダイブコンピュータで悩むことがなくなりますよ!

↑目次へ戻る

よく使う機能はこれだけ!知っていると便利な9つの機能を紹介

ダイブコンピュータの機能はたくさんあっても、使う機能はほとんど決まっています。

ダイブコンピュータの機能で本当によく使う機能を9つ紹介します。

今回は人気のTUSAメーカーの「IQ1204」DC Solar LINKをもとに紹介していきます。

初めて買う人に一番おすすめしているダイブコンピュータです。

「ダイブコンピュータ」のおすすめを読みたい人は見てくださいね!

≫「ダイブコンピュータ」初心者におすすめの5選!初めて買うダイビング器材の選び方

他メーカーのソーラー充電式タイプも操作方法はよく似ているので参考になると思います。

  • 操作がわからなくなったらサーフィス(時計)モードにリセット
  • ソーラー式の充電状態のチェックをする
  • ユーザーセイフティーファクターの設定で安全値を上げる
  • ナイトロックスのタンクで潜るときの設定
  • ナイトや暗い時はライト点灯が便利
  • ダイブログをダイブコンピュータで直接見る方法
  • ダイブログを「Bluetoothログデータ転送モード」を利用してスマートフォンで見る方法
  • 飛行機搭乗禁止マークが消えても飛行機に乗れない?
  • ダイブヒストリーの合計本数を経験本数に合わせる

この機能や設定は便利で知っておきたいものばかりです。

モンツキくん

ダイブコンピュータをさらに使いこなせるようになりましょう!

↑目次へ戻る

操作がわからなくなったらサーフィス(時計)モードにリセット

  • ボタンを押したら元に戻らなくなった~
  • ボタン操作を間違えてリセットしたい

ナカモトくん

操作が途中でわからなくなって、最初の表示に戻したいことがよくある~!

最初の表示(サーフィスモードまたは時計モード)に戻す方法は簡単です。

「最初の表示」リセットのボタン操作
  • [MODE]長押し→「TIME Hold」と点滅→最初の表示
  • 最初の表示はサーフィスモードまたは時計モードになります。[ADJUST]で切り替わります。

変になった画面で、[MODE]を長押し

上写真は「TIME Hold」点滅が表示しました。

「TIME Hold」点滅後に「最初の表示」へリセットします。

上写真は最初の表示として「サーフィスモード」が表示されました。

[ADJUST]を押すと

上写真は「時計モード」に変更しました。

わからなくなったら、最初の表示に戻って操作をやり直すと、とっても便利です。

モンツキくん

最もよく使う機能ですので、ボタンの操作方法は覚えておきましょう!

↑目次へ戻る

ソーラー式の充電状態のチェックをする

  • [CRG]が点滅したけど、そのまま使ってもバッテリーは持つの?
  • どれくらいの時間充電すると使えるの?

ナカモトくん

ソーラー式や充電式のバッテリー残量がいつも大丈夫なのか気になります!

ソーラー充電量の見方は簡単です。

「ソーラー充電量」の表示
  • 下に充電量を[H][M][L]の3段階で表示
  • 右上に[CHG]が点滅するとダイブモードで使えるのは5時間

時計モードやサーフィスモード、ダイブモードの画面にも表示しています。

上写真は充電量が[H]と表示している

今の充電量の表示はどれくらい使えるかというと、

ソーラー充電量の表示と充電状態、機能

表示充電状態主な機能について
H良好フル充電で約30時間使用できる
Mほぼ良好~充電不足充電不足になると[CHG]点滅する
L充電不足ダイブモードにならない
充電切れ表示しない

ソーラー式のいい所は電池交換する必要がないことです。

電池交換式のダイブコンピュータではダイビング前に電池が切れて使えないことがよくありました。

電池式のダイブコンピューターのチェックは1ヶ月前!

ダイビングに行く直前にチェックすると、電池交換しないと使えないことがよくあります。電池交換の方法はショップに依頼するなら3週間程度かかります。自分で交換可能なものなら水没の保証はないものの、交換パーツを購入して1週間程度で交換できます。どちらにしても早めのチェックは必要になります。

ただ、ソーラー式も充電せずにしまっていると、いざ使うときに使えないということもあります。

日々使っていると、充電という意識をしなくても充電できているので便利ですが、久しぶりに使う場合は充電に時間がかかります。

ソーラー充電時間の目安

どれくらいの明かり[CHG]からダイビング可能[CHG]からフル充電
晴れの屋外1時間8時間
晴れの屋内(窓際)2時間30時間
曇りの屋内(窓際)4時間60時間
照明下の屋内36時間フル充電しない

家の照明ではフル充電ができず、時間もかなりかかります。

フル充電したい人は晴れた日にダイブコンピュータをつけて出かけるといいですね。

モンツキくん

フル充電できなくても、ソーラー式はダイビングしながら充電できるメリットがあるよ。晴れた日であれば、1日で[M]→[H]に充電できています!

↑目次へ戻る

ユーザーセイフティーファクターの設定で安全値を上げる

  • シニアダイバーとして安全性を上げる設定方法ってあるの?
  • 体調が良くないけど潜りたい~

ナカモトくん

「ユーザーセイフティーファクター」ってなに?「あなたの安全性の要因」という訳だけど、ピンとこないな~

ユーザーセイフティーファクターとは?

通常よりも安全値を上げて減圧症になるリスクを軽減する設定のことです。

具体的に言うと、無限圧潜水時間を通常よりも少しだけ短い時間にできます。

「ユーザーセイフティーファクター」は[SF-0]、[SF-1]、[SF-2]の3段階の設定があり、基本的には[SF-0]に設定されています。

設定方法による無限圧潜水時間(NDL)の比較

水深(m)9m18m24m30m39m
SF-0200分46分25分16分9分
SF-1200分44分23分16分9分
SF-2180分39分22分15分8分

[SF-2]にすると無限圧潜水時間(NDL)の時間が短く、減圧潜水の警告も早くなるので、安全性を上げることができます。

「ユーザーセイフティーファクター」変更のボタン操作
  • [PLAN]押す→[ADJUST]長押し→[ADJUST]を何度か押すとSF-0が点滅→[PLAN]で[SP-0]、[SP-1]、[SP-2]を選択→[MODE]長押し→[TIME]に戻る

設定を変更するには[PLAN]押す→[ADJUST]長押し→[ADJUST]を何度か押すと

上写真は[SF-0]点滅が表示しました。

[PLAN]を2回押す→[SP-2]を選択

上写真は[SF-2]点滅に変更しました。

設定ができたので[MODE]長押し→[TIME]に戻せばOKです。

再度変更するまで設定は変わりません。

モンツキくん

体調が万全じゃないときや高齢の人は[SF-2]に安全値を上げてダイビングを楽しむことをおすすめしています。

↑目次へ戻る

ナイトロックスのタンクで潜る設定方法

  • ナイトロックスのタンクで潜るときは何を設定すればいいの?
  • 設定は毎回する必要があるの?
  • 設定が難しくていつも忘れてしまう!

ナイトロックスとは体に優しいタンクです

正式には「エンリッチドエアーナイトロックス」といいますが、略して「ナイトロックス」と呼ばれています。

タンク内の窒素濃度を低くして体内窒素の蓄積を軽減するので体に優しいタンクと言われています。

窒素78%→67%に減らして、酸素21%→32%で潜ることが一般的に多く、ライセンスが必要になります。

ナカモトくん

ナイトロックスのタンクのときに、設定しないで潜るとどうなるの~?

ナイトロックスのタンクを使うときは酸素濃度の比率を変更する必要があります。

設定をしないで潜る場合は、酸素分圧による最大水深(酸素濃度32%の場合は最大水深33m)に気をつければ、絶対にダメではありません。ただ「体内窒素の蓄積が軽減する」というメリットをダイブコンピュータ上で活かせなくなります

ナイトロックスのメリット
  • 空気より中層(水深15~25m)を長く潜ることができる
  • 翌日の飛行機に早く乗れる
  • ダイビングの疲れが少なくなる

ナイトロックスの酸素濃度の比率を変更するのはカンタンです。

「酸素濃度の比率」変更のボタン操作

[PLAN]押す→[ADJUST]長押し→[GAS1]表示で21%が点滅→[PLAN]を押していくと[21%→32%]へ→[MODE]長押し→[TIME]に戻る

[PLAN]押す→[ADJUST]長押し

上写真はナイトロックスの設定「酸素濃度21%」点滅が表示しました。

[PLAN]を押していくと21%→32%

上写真はナイトロックスの設定「酸素濃度32%」点滅に変更できました。

[MODE]長押し→[TIME]に戻ります。

設定の確認方法はサーフィスモードで[32%]が点滅していたらOKです。

上写真はサーフィスモードで[32%]が表示しています。

ナイトロックスの酸素濃度比率の設定は日付が変わると21%に戻ります。他メーカーではダイビング毎に設定が必要なこともあるので注意してください。

モンツキくん

ナイトロックスの酸素濃度比率の設定は日付が変わると21%に戻ります。毎日使う場合は設定を毎日する必要があるので忘れないようにしましょう!

↑目次へ戻る

ナイトや暗い時はライト点灯ができる

  • 暗い場所ではダイブコンピュータが見えない!
  • ライトの点灯時間を少し長くしたい~

ナカモトくん

暗くてダイブコンピュータの表示が見えないときはどこを押すんだっけ?

ナイトや洞窟などの暗い場所ではライトを点灯すると、とってもよく見えます。

「ライト」点灯の方法
  • ベゼル下の「t」ボタンを押す
  • 1.5秒間点灯する


暗い場所ではダイブコンピュータを見ると、

上写真はライトなし、暗くて何にも見えません。

ベゼル下の「t」ボタンを押す→ライト点灯

上写真はライトが点灯して表示がしっかり見えます。

ライトの点灯が短く感じる人は「1.5秒→3秒」に変更することもできます。

3秒点灯じっくりと見られるのでおすすめです。

「ライトの点灯時間」変更のボタン操作

[ADJUST]長押し→[MODE]を10回押すとLIGHT 1が点滅→[PLAN]押し「3」選択→[ADJUST]押す→[TIME]に戻る

[ADJUST]長押し→[MODE]を10回押すと、

上写真はLIGHT 1が点滅して表示しています。

[PLAN]を押す→「3」を選択

上写真はLIGHT 3が点滅して表示しています。


[ADJUST]押すと設定完了となります。

モンツキくん

ナイトダイブや洞窟を潜っているときに見られないと慌てることがあります。事前に使い方を確認しておきましょう!

↑目次へ戻る

ダイブログをダイブコンピュータで直接見る方法

  • ダイブログを表示する方法がいつもわからなくなる!
  • ダイブログで何が表示されているのかを教えてほしい!

ナカモトくん

ダイブログをダイブコンピュータで見る方法をいつも忘れるけど、どうやって表示するんだっけ~?

ダイブログはダイビングのデータをログ付けするために便利な機能です。ダイブログの見方は2つあります。

ここではダイブコンピュータで直接見る方法を紹介します。うろ覚えの人も、きちんと理解しておきましょう!

「ダイブログ」表示のボタン操作
  • サーフィスモード→「LOG」押す→「LOG」で日付、ログナンバー、エントリー時間、エキジット時間が表示
  • 「ADJUST」押す→「L-1」で平均水深、潜水時間、最大水深、水温が表示
  • 「ADJUST」押す→「L-2」でセイフティファクター、設定酸素濃度が表示
  • 「ADJUST」押す→「LOG」にまた戻る

他メーカーでは「L-1」「L-2」の表示内容に違いはありますが、操作方法は同じです。

サーフィスモード→「LOG」押す

上写真は「LOG」で日付、ログナンバー、エントリー時間、エキジット時間が表示しています。

「ADJUST」押すと、

上写真は「L-1」で平均水深、潜水時間、最大水深、最低水温が表示しています。

「ADJUST」押すと、

上写真は「L-2」でセイフティーファクター、設定酸素濃度が表示しています。

「LOG」の後は[ADJUST]を押すと覚えておけば大丈夫です。

ナカモトくん

最終のダイブログ表示はわかるけど、その前のダイブログはどうやって表示するの~?

という操作もよく聞かれるので紹介しますね!

「前後のダイブログ」表示のボタン操作
  • 1つ前のダイブログ表示は[LOG]押す→[PLAN]押す(32→31→30とダイブログが戻る)
  • 1つ後のダイブログ表示は[LOG]押す→[PLAN]押す→[LOG]押す
    (30→31→32とダイブログが進む)

[LOG]押す

上写真は最後のダイブログが表示されています。

[PLAN]押すと、

上写真は1つ前のダイブログが表示されました。

また、警告を受けるダイビングをした場合はダイブログに記録されます。

  • 浮上速度警告→「↑SLOW」
  • 減圧潜水警告→「DECO」
  • M値警告→「M-VAL」

上写真は浮上速度オーバーをしたので「↑SLOW」とダイブログに表示されました。

上写真は減圧潜水をしたので「DECO」とダイブログに表示されました。

モンツキくん

ダイブログの保存は合計30ダイブ分です。古いものから随時、削除されるので気をつけてね!

↑目次へ戻る

ダイブログを「Bluetoothログデータ転送モード」を利用してスマートフォンで見る方法

  • ダイブログを「Bluetoothログデータ転送モード」でスマートフォンに転送したい
  • 「Bluetoothログデータ転送モード」の使い方を教えてほしい!

ナカモトくん

「Bluetoothログデータ転送モード」の転送方法はどうするんだっけ~?

ダイブログはダイビングのデータをログ付けするために便利な機能です。ダイブログの見方は2つあります。

ここでは「Bluetoothログデータ転送モード」を利用してスマートフォンで見る方法を紹介します。

スマートフォンに転送すればメリットも多く、ログデータを簡単に見ることができます。

Bluetoothログデータ転送のメリット
  • 転送すればログブックにデータを楽に記入できる-①
  • 潜り方がグラフで見られる-②
  • ログブックの代わりになる
  • ログデータがアプリで保存できる

ダイブコンピュータでは30ダイブしか保存できませんが、転送するとログデータがアプリですべて保存できますよ!

「Bluetoothログ転送」のボタン操作
  • [LOG]2秒以上押す→「BLE」文字と「OFF」が表示→[PLAN]押す→OFFがONに変わる
  • スマートフォンのアプリ「ダイビングLog」TUSA→「ログ登録」「Link with DC Solar」「検索開始」を押すと接続し転送できる

「Bluetoothログデータ転送方法」をわかりやすく解説していきます。

転送するにはまず、ダイブコンピュータの[LOG]2秒以上押すと、

上写真はBLE」文字と「OFF」が表示しました。

[PLAN]を押すと、

上写真はBLE」文字と「ON」が表示しました。

ダイブコンピュータはこの状態のまま、次にスマートフォンを操作して転送できます。

スマートフォンの「ダイビングLogアプリ(TUSA)を開きます。

上写真はスマートフォン画面になります。

「ログ登録」押す→次の画面で上の「Link with DC Solar」押す→次の画面で下の「検索開始」押す

データを選択するとログが転送します。

Bluetoothログデータの転送画面ではいろいろなデータが表示されます。

ログデータ以外にも「潜り方のグラフ」はどんな潜り方をしたのかがわかって安全なダイビングを見直すのにとっても参考になります。

N2インジケーターは「体内にたまった窒素の量」を色グラフでわかりやすく表示し、ダイビング中にした警告も表示してくれます。

Bluetoothログデータの転送を動画で見たい人や「ダイビングLog」アプリをインストールしたい人へ

≫TUSAメーカーの「IQ1204」DC Solar LINKの操作ガイドを参考にしてください。

モンツキくん

ポイントの入力やインストラクターのサインをもらえばログブックにもなって便利です。利用しているゲストの人も多くなってきてるよ!

↑目次へ戻る

飛行機搭乗禁止マークが消えても飛行機に乗れない?

  • 飛行機搭乗禁止マークはいつ消えるの?
  • 消えたら飛行機に乗ってもいいの?

ナカモトくん

飛行機搭乗禁止マークが表示しているときは、飛行機に乗れないっていう程度じゃダメですか?

「飛行機搭乗禁止」はダイビング終了後に18時間表示される目安のマークです。表示が消えたら飛行機に乗ってもいいという意味ではないので注意しましょう。

「飛行機搭乗禁止」の表示
  • 左横にダイビング終了時間より18時間表示
    (他メーカーでは24時間表示もあります。)
  • 体内窒素排出時間(DESAT)と連動していないので注意

体内窒素排出時間(DESAT)って何?

陸にいる状態と同じになるまで、体内にたまった窒素を排出するのにかかる時間です。

ダイビング終了後のサーフィスモードになります。

上写真はサーフィスモードで「飛行機搭乗禁止」が表示しています。

「飛行機搭乗できる」2つの条件
  • 「飛行機搭乗禁止」マークの表示がなくなる
  • 体内窒素排出時間(DESAT)が0になる

「飛行機搭乗禁止」マークと体内窒素排出時間(DESAT)の表示

上写真はサーフィスモードが表示しています。

・「飛行機搭乗禁止」マーク→18時間後に消える

・体内窒素排出時間(DESAT)→26時間22分後に0になる

2つの条件から飛行機搭乗できるのは、26時間22分後の翌日の16:07以降になります。

モンツキくん

体内窒素排出時間(DESAT)が先に0になったとしても、「飛行機搭乗禁止」マークが消えない限り、飛行機には乗らないようにしましょう!

↑目次へ戻る

ダイブヒストリーの合計本数を経験本数に合わせる

  • 経験本数をダイブコンピュータに記録したい~
ナカモトくん

ダイブコンピュータで経験本数がわかると嬉しいな~!

ダイブヒストリー本数を経験本数に合わせるには、ダイブヒストリーの合計本数を変更して合わせることができます。

「ダイブヒストリー」の表示
  • 合計本数
  • 合計時間
  • 最大水深
  • 最長潜水時間

ダイブヒストリーモードはダイブコンピュータを使ったダイビングの記録が表示されるモードです。

「ダイブヒストリー」表示のボタン操作
  • [LOG]押す→[LOG]押す→「DHIST」でダイブヒストリーが表示

表示方法は[LOG]押す→[LOG]押すと、

上写真はダイブヒストリー[DHIST]が表示しました。

ダイブヒストリーの合計本数を経験本数に合わせる方法

上の写真の46本→50本に変更してみます。

「合計本数」変更のボタン操作
  • [LOG]押す→[LOG]押す→「DHIST」表示→下の[t]を押しながら[ADJUST]と[LOG]押す→合計本数が点滅→[PLAN]で本数を合わせる→[ADJUST]で更新終了

「DHIST」表示→下の[t]を押しながら[ADJUST]と[LOG]押す→合計本数が点滅→[PLAN]で本数を合わせる

上写真は合計本数を「46本→50本」に変更できました。

[ADJUST]を押して更新が完了します。

モンツキくん

一度変更すると、ダイビングの合計本数がいつでも見られる便利な機能ですよ!

↑目次へ戻る

【ダイブコンピュータの機能】実際によく使うのはこれだけ!9つの機能をわかりやすく解説のまとめ

今回は「【ダイブコンピュータの機能】実際によく使うのはこれだけ!9つの機能をわかりやすく解説 」というテーマを紹介しました。

まとめ

【ダイブコンピュータの機能】実際によく使うのはこれだけ!9つの機能をわかりやすく解説!

  • ダイブコンピュータの使い方や機能を知らないと不安になる
  • よく使う機能はこれだけ!知っていると便利な9つの機能を紹介
    • 操作がわからなくなったらサーフィス(時計)モードにリセット
    • ソーラー式の充電状態のチェックをする
    • ユーザーセイフティーファクターの設定で安全値を上げる
    • ナイトロックスのタンクで潜る設定方法
    • ナイトや暗い時はライト点灯ができる
    • ダイブログをダイブコンピュータで直接見る方法
    • ダイブログを「Bluetoothログデータ転送モード」を利用してスマートフォンで見る方法
    • 飛行機搭乗禁止マークが消えても飛行機に乗れない?
    • ダイブヒストリーの合計本数を経験本数に合わせる

を詳しく書いています。

モンツキくん

今回はダイブコンピュータの使い方がわかった人に、「ダイブコンピューターで必要な機能の見方、使い方、設定方法をきちんと教えてほしい~!」という声をもとに記事にしました。

「ダイビング中に必要な3つの機能」がわかれば、何の設定しなくてもダイビング中は困りません。

ただ、ダイブコンピュータは知っていると便利な機能もたくさんあります。

・必要な機能の見方を知りたい
・安全性を高めたい
・便利な機能を知りたい

実際に使っている機能、知ってほしい機能を取扱説明書よりわかりやすく紹介しています。

これだけの機能のことがわかれば、ダイブコンピュータを使う際に困ることはほとんどないと思っています。

ダイブコンピュータを持っているダイバーが、困らないようになるキッカケになってくれたらうれしいです!

↑目次へ戻る

ここからは「お問い合わせ」や「一番読んでほしいブログ」などの紹介です。

モンツキくん

これまでたくさんの相談を1人1人に合った方法で解答してきました!
ダイビングで悩んでいたことが、1つでも解決できればと思って「お問い合わせ」を作っています。

\悩みや不安を気軽に相談してね♪/

ご相談で費用等は一切かかりません!

モンツキくん

ダイビングの始め方、スキルアップ、器材の買い方、楽しみ方を体系的に学べ、どこよりもわかりやすく解説しています。ぜひ一度読んでみてください!

\一番読んでほしいブログです♪/

ダイビングが体系的に学べる教科書です!

モンツキくん

「モンツキくんの沖縄ダイビング大学」と「小さなお店」をまとめたリンク集になっています。

\関連ページが探しやすい♪/

これ1本!見やすくて便利

ABOUT ME
モンツキくん
はじめまして、モンツキくんです。36才で会社を辞め沖縄に移住、ダイビングインストラクターになって16年「小さなダイビングショップ」をして海を案内してます!中立的な立場でダイビングの経験をまとめて、1人でも役に立てるようにブログを始めました。みなさんよろしくお願いします。(^o^)
関連記事
スキルアップ

初心者がファンダイビングでよくやるトラブル7選!パニックにならない対処方法を知ってる?

2022年11月20日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイビングを初めたけど、気をつけたらいいことを教えて~トラブルになったときは、どう対処したらいいのか知らない~トラブルにならないために、気 …
スキルアップ

【適正ウエイト量の計算】自分に合った見つけ方|ウエイトだけで3つの上達するスキルを解説!

2022年6月11日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ウエイトが重いかも?適正ウエイト量の見つけ方が知りたい~ウエイトを減らしたいけど、浮上が不安だからできない中性浮力や潜降のスキルが上達しな …
スキルアップ

【苦手スキルの練習】中性浮力ができる!講習では教えられない5つのコツを解説

2022年5月26日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
サンゴの上をフワッと泳ぎたい~ドロップオフで浮遊感を味わいたい~中性浮力を頑張っているけど上手くできない ナカモトくん 中性浮力を頑 …
スキルアップ

【初心者必見!ダイブコンピュータの使い方】ダイビング中に必要な3つの機能をわかりやすく解説!

2022年7月10日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
最近、ダイブコンピュータを持っている人はとっても多くなりました。 安全停止だけはしっかりと見るけどダメですか?必要と言われて買ったけ …
スキルアップ

初心者がファンダイビングでよくやる失敗5選!パニックにならない対処方法を知ってる?

2021年6月16日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイビング中に浮上しないか不安~自分のスキルが迷惑にならないか心配になる~失敗したときの対処方法を知りたい~ 僕もスキルが上達するま …
スキルアップ

【初心者必見】ファンダイビングを楽しむ「10の基本スキル」をマスター!|苦手スキルができるコツを解説

2021年4月24日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ライセンスを取ったけどスキルの不安がいっぱいどうやって上手くなるのかコツを知りたい~苦手スキルをなくしてストレスのないダイビングがしたい …
スキルアップ

【ダイビングの教科書】スキルアップ|苦手スキルのコツを17年のイントラが解説!

2022年9月5日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ライセンスを取ったけど、上手く潜れないのはセンスがないから?スキルの練習はどうやってやればいいの?苦手なスキルが上手くできるコツをわかりや …
スキルアップ

ファンダイビングでやってしまうトラブル10選!パニックにならない対処方法を知ってる?

2022年12月16日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ファンダイビングでよくやるトラブルを知りたい~トラブルになったときに、どう対処するのか教えて~トラブルにはなりたくない!何に気をつけたらい …
スキルアップ

ファンダイビングでよくやる失敗やトラブルのまとめ22選!パニックにならない対処方法

2023年2月8日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ダイビングを初めたけど、どんなことに気をつけたらいいの?トラブルになったときに、どう対処したらいいのか知らない~失敗しないコツやトラブルの …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA