- ダイビングを初めたけど、気をつけたらいいことを教えて~
- トラブルになったときは、どう対処したらいいのか知らない~
- トラブルにならないために、気をつけることってどんなこと?
僕も今までたくさんのトラブルをし、パニックになりかけた経験は何度もあります。
たくさんのトラブルを見てきて思うことは、ダイビング初心者にとってトラブルや失敗はよくあることです。
初心者はどんなトラブルをするの?
初心者は器材のトラブルが多く、最終的にパニックになることもあります。
この記事は、初心者がよくやるトラブルの紹介、ガイド視点の対処法や意外と知らない予防策までをわかりやすく解説しています。
実際に、17年間のインストラクター経験と「ショップに遊びにきた人の疑問や意見」を参考にして
- 中立な立場で
- 知識と実践の経験を生かした
- 本当にいいと思うこと
を紹介しています。
対処法を知るだけでもパニックになる確率はかなり低くなります。
大切なことはトラブルが起きてもパニックにならないことです。
ダイビングでパニックになりたくない人は読んでみてね!
初心者によくある7つのトラブルの対処法や予防策を紹介
これまでたくさんの相談を1人1人に合った方法で解答してきました!
ダイビングで悩んでいたことが、1つでも解決できればと思って「お問い合わせ」を作っています。
\悩みや不安を気軽に相談してね♪/
ご相談で費用等は一切かかりません!
ブログ管理人の
モンツキくん
著者
藤田 勝弘
- 長年の経験で得たダイビングの知識を多くの人に伝えるために開設
- ダイビング未経験の初心者が楽しみながら100本で「できるダイバーになる!」を体系的に学べるブログ
- 中立的で誰よりもわかりやすい解説を目標にしている
「モンツキくんの詳しいプロフィール」も紹介しています。
36才で会社を辞めて東京から沖縄に移住しました。初めてのダイビングでライセンスを取得してから、不安ながらも仕事として決意!試行錯誤の日々を過ごし、18年のダイビングインストラクター経験をもとに「小さなダイビングショップ」で海を案内しています!
トラブルはパニックになる前に対処する
トラブルはパニックになる前のストレスの時点で対処して解決することが大切です。
パニックになれば、レギュレーターを外して急浮上といった思いもよらない行動につながり、身体に傷害を生ずることもあるからです。
トラブルには2つのパターンに分けられます。
急に起こるトラブル
- レギュレータが外れる
- 水中でタンクが外れる
- フィンが外れる
徐々に起こるトラブル
- マスクに水が入ってくる
- ウエイトがずれ落ちる
- 耳抜きができない
- 水中で気分が悪くなる
急に起こるトラブルは冷静な対応も必要ですが、徐々に起こるトラブルはストレスの段階で対処することでパニックにならずに解決ができます。
マスクに水が入るトラブルであれば、
- 少量の場合⇒トラブルを解決できた
- 大量の場合⇒トラブルを解決できない⇒過度なストレス⇒パニックになる
過度なストレスがたまってくるとパニックになる前兆がでてきます。
- 呼吸が荒く、排気の泡が多くなる
- 目の瞳孔(どうこう)が開く
- バタバタした泳ぎになる
前兆の時点で対処できないとパニックになる可能性が高くなります。
ストレスの時点で自身やガイドが気づき、対処していくことが大切になるよ!
7つのトラブル対処方法と予防策を紹介
トラブルになったら、どう対処したらいいのかわからないかも?
初心者がよくする7つのトラブルをガイド視点からの対処方法や意外と知らない予防策を解説していきます。
初心者のトラブルは器材によるものが多く、どんな対処方法があるのかを知っているだけでもパニックになる可能性は低くなります。
「レギュレーターが外れたら?」レギュレーターリカバリーをやってみる
レギュレーターが外れた時に、思わず水面に急浮上しちゃった~
口からレギュレーターが外れることは希ですが、急に外れるとパニックで急浮上してしまうことがあります。
レギュレーターが外れる原因は3つあります。
- 他のダイバーにフィンで蹴られる
- エントリーによる衝撃
- マウスピースの噛(か)む所がちぎれている
衝撃や不意の出来事でレギュレーターが外れると冷静な対処ができません。
エントリーの衝撃なら水面で浮力を確保すれば対処できます。
ダイビング中にマウスピースが噛(か)みちぎれたら、手で押さえれば外れることを防げます。
ガイドが考える対処法は4つあります。
- レギュレーターリカバリーをする
- 自分のオクトパスを咥(くわ)える
- ガイドやバディからオクトパスをもらう
- ガイドとできるだけゆっくり浮上する
初めに気づくのは自分自身ですから、自身で素早くできる対処から考えています。
レギュレーターリカバリーをする
レギュレーターリカバリーのスキルが冷静にできる人はトラブルとは思わないかも?
ライセンス講習以来やっていない人は自然とできるように練習していきましょう。
安全停止を使って、ガイドと一緒に練習するのがおすすめです。
自分のオクトパスを咥(くわ)える
バディを助けるためのオクトパスですが、自分のためにも使えると便利です。
自分に使いやすい方法はセカンドステージと同じ右側につけ、ホルダーに止めて取りやすくしておくことです。
ガイドやバディからオクトパスをもらう
自分自身で対応ができない場合は、急いでオクトパスをもらいに行きます。
近ければバディよりも冷静に対応できるガイドがいいです。
パニックになってガイドやバディのレギュレーターを奪わないようにしましょう。
ガイドとできるだけゆっくり浮上する
パニックになって急浮上すると、身体に傷害を生じる危険もあります。
ガイドに助けを求め、できるだけゆっくり浮上しましょう。
浮上するときは息を止めずに、吐きながら上がるのがコツです。
- レギュレーターを口から外すことに慣れる
- レギュレーターリカバリーを練習する
- オクトパスを右側につけておく
- ガイドに知らせるベルを持つ
レギュレーターを口から外すことに慣れるだけでも、冷静な対応ができるようになってきます。
レギュレーターに海水が入ったら?
レギュレーターが外れそうになると海水が入ることがあります。
レギュレーターのパージボタンを押すと海水がでていき、口呼吸ができるようになります。
水中では叫べません。ベルは何かあったときに、鳴らして知らせることができるので便利ですよ!
「マスクに水が入ってきたら?」安定した場所でマスククリアをする
マスククリアに緊張しすぎると、慌ててパニックになったことがあるよ~
一番よくあるトラブルです。
マスクの水が上手く抜けないと、過度なストレスがかかり、パニックで急浮上することがあります。
マスクに水が入る原因は3つあります。
- 顔にフィットしていない
- マスクに髪が入っている
- マスクの位置が少し上がってる
顔にマスクがフィットしないと、何度も水が入り、ストレスになってきます。
自分に合うマスクを使うと、フィット感がよく、水もほとんど入らないのでダイビングが快適になります。
こちらの記事は「失敗しないマスクの選び方やおすすめ」を知りたい人に最適!
ガイドが考える対処法は4つあります。
- 安定した場所でマスククリアをする
- 水が出ないときは、マスクを下げてマスククリアする
- ガイドに伝えて、一緒にマスククリアする
- ガイドと一緒に水面へ浮上する
マスククリアのコツはマスクに水が少し入った時点で対処することです。
安定した場所でマスククリアをする
マスククリアが苦手な人も安定した場所では落ち着いて対処できるからです。
一番いいのは着底です。ドロップオフ沿いでは岩を掴(つか)める場所が落ち着きます。
自然とマスククリアができると、泳ぎながらでもできるようになってきます。
水が出ないときは、マスクを少し下げてマスククリアする
マスクが少し上がっている(ブタ鼻)状態ではマスククリアができないからです。
マスクの位置を少し下げ、鼻とノーズポケットの間に隙間をつくると、鼻息で水を押し出せてマスククリアができるようになります。
マスクが少し上がってしまうのは、エントリーの衝撃や水の圧力で少しずつ上にズレてくるからです。
ガイドに伝えて、一緒にマスククリアする
マスククリアが不安な人は、潜る前にガイドに伝えてサポートしてもらいましょう。
ガイドがマスククリアのサポートでよくすることは、
- マスクの位置を下げる
- マスクの上を手で押さえる
- 鼻息を出すタイミングで顔を下から上に傾ける
落ち着いて鼻から息を出せれば、このサポートでマスククリアができます。
ガイドと一緒に水面へ浮上する
マスククリアができない状態が続くと、パニックなることがあります。
その前にガイドと一緒に水面へ上がり、マスクの水を出せば大丈夫です。
浮上するときは慌てて急浮上しないように、ガイドと落ち着いて上がりましょう。
- 陸でマスクの位置や髪が入っていないかを確認する
- エントリーしたら、水面でマスクの位置を整える
- マスクに水が入っていないときにマスククリアを練習する
- 少しでもマスクに水が入ったらマスククリアする
陸や水面でマスクの位置を整えるだけで、マスクに水が入る確率は低くなります。
ただ、マスククリアができないといつまでも不安は消えないので、マスククリアができるように練習していきましょう!
マスククリアのコツがわかれば、早くできるようになりますよ!
こちらの記事は「苦手スキルを上達するコツを教えて」を知りたい人に最適!
マスククリアが苦手だった人もダイビングを20回くらい経験すれば、必ずできるようになっているよ!
「フィンが外れたら?」止まってガイドに伝える
フィンが外れるとぜんぜん進まなくなるから焦るよね~
初心者が必ずやるトラブルです。
フィンが外れてもパニックになることは希ですが、フィンを取りに行けずに慌てることがあります。
フィンが外れる原因は2つあります。
- ストラップの締め付けが緩い
- ストラップの位置が低い
ボートで器材を先に背負うと、フィンのストラップの締め付けが緩く、位置も悪くなりやすいです。
ガイドが考える対処法は1つです。
安定した場所で止まり、ガイドにフィンを取りに行ってもらう
片足のフィンだけで泳ぐとバランスを崩してしまいます。
ガイドやバディに伝えて、取りに行ってもらうのが安全な方法になります。
- 器材を背負う前にフィンを着ける
- 事前にサイズを確認する
- フルフットフィンを使う
ボートの場合は器材を背負う前にフィンを着けるとしっかり締めることができます。
レンタルの場合は事前にサイズやフィット感を確認します。大きすぎるフィンはストラップを締めても緩いままです。
フルフットフィンを使うと足にフィットして外れることはありません。レンタルはオープンヒール(ストラップ)フィンが多いので、自分に合うフィンを買うのも1つの予防策になります。
こちらの記事は「フィンの選び方やおすすめ」を知りたい人に最適!
自分に合うフィンは外れにくいだけじゃなく、フィット感や疲れにくさ、エアーの消費もよくなるよ!
「水中でタンクが外れたら?」止まってガイドに伝える
水中でタンクが外れるとレギュレーターが引っ張られてビックリした~
たまにやってしまうトラブルです。
水中でタンクが外れると、誰かにレギュレーターを引っ張られた感覚になります。
タンクがずれ落ちていくと、レギュレーターが外れてパニックになる可能性もあります。
水中でタンクが外れる原因は2つあります。
- 器材セッティングの締め付けが緩い
- ボートの移動中に外れる
器材セッティングを覚えていない人はタンクの締め付けが緩いです。
ガイドが考える対処法は1つです。
安定した場所でガイドにタンクを締め直してもらう
レギュレーターを引っ張られた感覚になったら、手でタンクの位置を確認しましょう。
タンクがユラユラして、おかしいと思ったらガイドに伝えます。
安定した場所へ移動し、タンクをガイドに締め直してもらえば解決できます。
ガイドなら一人でタンクを締めつけるスキルも必要ですが、初心者ならガイドに手伝ってもらうのが一番安全です。
- BCDを背負う前に締めつけを確認する
- 器材セッティングを覚える
水中でタンクを締め直すのはたいへんですが、陸でなら簡単に直せます。タンクの緩みがないかを確認して背負いましょう。
タンクが外れないためにも器材セッティングはしっかりと覚えることが大切です。
器材セッティングを覚えていない人は「脱・初心者!」になれないよ!
「ウエイトがずれ落ちてきたら?」うつ伏せで締め直す
泳いでいると、ウエイトがずれ落ちてきて一人で直せなかった~
初心者にはよくあるトラブルです。
ウエイトベルトがずれ落ちてきたら、手で持たないとどんどん下がってきます。
ウエイトがずれ落ちる原因は2つあります。
- 締め付けが緩い
- カチッとしっかり止めていない
ウエイトベルトは締め付けが緩くても陸では落ちないですが、水中ではスーツの圧縮でずれやすくなります。
また、ウエイトベルトの止め金具をカチッと止めていない人も多いです。
ガイドが考える対処法は2つあります。
- うつ伏せできる場所で締め直す
- ガイドに伝えて、一緒に締め直す
うつ伏せで締め直すと、泳ぎながらや立った体勢より落ち着いて直すことができます。
うつ伏せができる場所で締め直す
ウエイトが腰下までずれると泳ぎながら直すのは難しいです。
まずは、着底できる所でうつ伏せの状態になり、落ち着いてからやりましょう。
ライセンス講習のウエイト脱着を思い出し、腰までウエイトを上げてから締め直します。
ガイドに伝えて、一緒に締め直す
ウエイトを締め直せないと思ったら、まずはガイドに伝えます。
ガイドと一緒に着底し、うつ伏せの体勢でいると、ガイドがウエイトを腰まで上げて締め直してくれます。
ウエイトベルトが外れたら?
ウエイトが外れるのはボートエントリーの衝撃によることがほとんどです。
BCDを膨らまして水面で着けるかボートに上がって着け直せば解決できます。
- 苦しくない程度に締め付ける
- 着底後にウエイトベルトを締め直す
- ウエイト脱着を練習する
- ウエイト量を適正ウエイトにする
- ウエイトをBCDに収納する
陸で苦しくない程度にウエイトベルトを締めつけ、水中では着底して締め直すとずれ落ちることはなくなります。
また、ウエイト量が重いとずれ落ちやすいので、自分の適正ウエイト量を確認して減らしていくのも有効です。
こちらの記事は「自分の適正ウエイト量ってどれくらい?」を知りたい人に最適!
ウエイトが1~2㎏と少ないなら、BCDの収納ポケットに入れるのも予防策の1つです。マイウエイトベルトも慣れているという意味で効果があります。
ウエイトベルトがずれ落ちたときに、ウエイト脱着のスキルが役立つよ!
「耳抜きができないときは?」1m浮上してもう一度やってみる
耳抜きができないと、潜降も遅れて焦るから、よけいに耳抜きできないよ~
ボートダイビングの潜降で耳抜きできないことがよくあります。
耳抜きができないと「早く潜降しないと~」と焦り、落ち着いた対処ができなくなります。
耳抜きができない原因は3つあります。
- 風邪気味、寝不足による体調不良
- 口から息が出て、耳に息が行かない
- 耳抜きのタイミングが遅い
耳抜きは体調が悪いと、思っている以上に抜けにくくなります。
ただ、初心者の人は緊張で耳抜きができないことやタイミングがわからずに、耳が痛くなることも多いです。
ガイドが考えるできないときの対処は2つです。
- 安定した所で1m浮上し、もう一度耳抜きをする
- ガイドに伝えて、水面に上がってやり直す
耳抜きができないときは、ハンドシグナルで伝えてから対処します。
安定した所で1m浮上し、もう一度耳抜きをする
1m浮上すると、水圧が下がって耳抜きしやすくなりますが、重要なのは安定しているかどうかです。
ロープや岩などを持つと、落ち着けて耳抜きしやすくなります。
ガイドに伝えて、水面に上がってやり直す
耳抜きはタイミングがずれると、抜けないときがあります。
そんな時は思い切ってリセットしましょう。
水面へ上がり、深呼吸で落ち着いてから、もう一度やり直します。
水深5mまでは1m毎に小まめに耳抜きをすると、その後の耳抜きがスムーズになります。
どうしても途中から抜けないときはガイドに伝えて、耳が痛くない浅瀬でダイビングを楽しむようにしましょう。
- 陸で耳抜きを練習する
- 水面で耳抜きをしてから潜降する
- バルサルバ法(口を閉じ鼻をつまんで息を吐く)以外に唾(つば)をのむ方法やあごを動かす方法も試してみる
耳抜きは人によって抜けやすさに差があったり、耳抜きの方法も違います。
自分に合ったタイミングや耳抜きの方法を見つけていきましょう!
唾をのんだり、あごを動かしたりする方法も陸では抜けやすいですが、水中では難しく感じます。
個人的には一般的なバルサルバ法がおすすめです。
「水中で気分が悪くなったら?」水中で吐いてみる
水中で酔ってくると、吐きそうになるけどどうやって吐けばいいの?
ダイビングではよくあるトラブルです。
水中で気分が悪くなると、頭痛を感じる人もいますが、ほとんどの人は吐きそうになってきます。
水中で気分が悪くなる原因は3つあります。
- 船酔い、体調不良の状態で潜る
- ダイビング前に食べ過ぎる
- 波酔いする、特に安全停止中が多い
水中では身体が圧迫されたり、波に揺られて気分が悪くなります。
ガイドの考える対処法は3つあります。
- レギュレーターを咥(くわ)えたまま吐く
- ガイドと浮上して水面で吐く
- ガイドに伝えてダイビングを中止する
気分が悪くなると水中でも吐きそうになります。
レギュレーターを咥(くわ)えたまま吐く
レギュレーターを外して吐く人もいますが、初心者の人はレギュレーターを外すことも不安になります。
レギュレーターを咥(くわ)えたままで、パージボタンを押しながら吐けば大丈夫です。
吐くと気分が楽になり、ダイビングを続けることもできます。
ガイドと浮上して水面で吐く
水中で吐くのが不安な人は浮上して水面で吐いても大丈夫です。
浮上すると水圧で胃からこみ上げてくるので吐きやすくもなり、レギュレーターを外して吐けるので安心です。
ガイドに伝えて、一緒に浮上しましょう。
ガイドに伝えてダイビングを中止する
気分が悪くて、吐くに吐けずにいると気力がどんどんなくなります。
フィンキックもできなくなるほどです。
無理にダイビングを続けようとせずに、早めにダイビングを中止したいと伝えるようにしましょう。
- 酔い止めの薬は1時間前に飲む
- ダイビングの前は食べ過ぎない
- 気分が悪いときは休憩する
- 安全停止中はダイブコンピュータを見すぎない
ボートダイビングでは酔い止めの薬を飲んでいる人はとっても多いです。
効果以上に「飲んだから大丈夫!」という安心感もあります。
安全停止で気分が悪くなりやすい?
安全停止の「水深5mでの3分停止」は波の影響を受けて気分が悪くなります。
特に、安全停止のカウントダウンを見続け、ずっと下を向いている人です。
カウントダウンはチラッと見るだけ、あとは顔を上げて景色を見るといいですよ。
朝食やランチを食べ過ぎると、水中でウッとなりやすいです。カレーや味の濃い物は食べ過ぎないようにしましょう。
トラブルをしても「ダイビングに向いてない人」とは思わない
人よりトラブルや失敗が多いから、ダイビングはやめた方がいいかな~?
ダイビングを始めた初心者にトラブルや失敗はよくあることです。
トラブルや失敗をするから「ダイビングに向いていない」とは全く思いません。
インストラクターになっても耳抜きができなかったり、バルブの開け忘れをするからです。
トラブルや失敗は事故につながるのでやらない方がいいですが、トラブルや失敗から得られることもあります。
- 経験したトラブルや失敗は記憶に残りやすい
- 一度経験しているとパニックになりにくい
- スキルアップの課題になる
トラブルや失敗は記憶に深く残り、トラブルしないように意識が高まります。
同じトラブルをしたときも、経験上、冷静な対処ができることが多いからです。
トラブルや失敗から練習する課題も見つかり、スキルアップのキッカケにもなります。
ダイビングは練習することでスキルが自然とできるようになり、トラブルが起きても冷静に対処できるようになります。
冷静に対処できるようになると、トラブルが起きてもトラブルとは思わなくなります。
トラブルに対処するスキルを克服しよう
トラブルが起きたときに大切なことはパニックにならないスキルを身につけることです。
ガイドやバディにサポートしてもらうトラブルもありますが、ライセンス講習で習った基本的なスキルでトラブルにも対処できるからです。
- レギュレーターが外れる→レギュレーターリカバリー
- マスクに水が入ってくる→マスククリア
- ウエイトがずれ落ちる→ウエイト脱着
- 耳抜きができない→潜降
講習以来やっていないスキルは不安もありますが、コツがわかればスキルアップにもつながります。
こちらの記事は「苦手スキルを上達するコツを教えて」を知りたい人に最適!
トラブルのシミュレーションを練習すれば、スキルの上達にもつながっていきます。
トラブルになったときに冷静に対処してパニックにならないダイバーを目指しましょう!
ファンダイビングでも練習したいとガイドに伝えると、きっと一緒に練習を見てくれますよ!
初心者がファンダイビングでよくやるトラブル7選!パニックにならない対処方法を知ってる?のまとめ
今回は「初心者がファンダイビングでよくやるトラブル7選!パニックにならない対処方法を知ってる?」というテーマを紹介しました。
- トラブルはパニックになる前に対処する
- 7つのトラブルの対処方法と予防策を紹介
- トラブルをしても「ダイビングに向いてない人」とは思わない
- トラブルに対処するスキルを克服しよう
ダイビング中にちょっとしたトラブルや失敗はガイドもやります。
初心者のうちはトラブルや失敗を繰り返してスキルを身につけていくと言っても過言ではありません。
大切なのはトラブルが起きてもパニックにならないことです。
不安なトラブルだけでも予防策と対処方法を練習すれば、パニックにならずに対処できるようになります。
そのために、ガイドで経験してきた安全な対処方法や意外と知らない予防策をまとめました。
1人のインストラクターとして経験してきた知識を中立的な立場で誰よりもわかりやすく解説しています。
ダイビングで悩んだとき、迷ったときに、1つの参考として見てもらえるとうれしいです。
ダイビングは練習と経験で確実にスキルが身につき、ストレスのない快適な海の世界を楽しめるようになるよ!
次におすすめする記事は「スキルアップ」です。
こちらの記事は「苦手なスキルが上達するコツを教えて~」を知りたい人に最適!
【ダイビングの教科書】は4シリーズになります。
「次にすること」を順序よく読めて「体系的に学べる」のが最大のメリットです。
ダイビングの始め方、スキルアップ、器材の買い方、楽しみ方を体系的に学べ、どこよりもわかりやすく解説しています。ぜひ一度読んでください!
\一番読んでほしいブログです♪/
ダイビングを体系的に学べる教科書!
「モンツキくんの沖縄ダイビング大学」と「小さなお店」をまとめたリンク集になっています。
\関連ページが探しやすい♪/
これ1本で見やすくて便利!