スキルアップ

【ダイビングの教科書】スキルアップ|「基本スキルを上達するコツ」をインストラクターが解説!

本記事のリンクには広告が含まれています
  • ライセンスを取っても不安がいっぱい~!
  • 苦手スキルを上手くなりたい~!
  • スキルの練習方法がよくわからない~!

ダイビングで検索しても「スキルの練習方法や上達のコツがわからない~!」と思っている人はたくさんいます。

ダイビングのスキルアップとは、ライセンス取得で習った基本スキルを身につける練習方法と上達のコツを学びます。

ナカモトくん

ダイビングがうまくできないけど、読んだらわかるの~?

【ステップアップ】ではライセンスを取得した人が基本スキルを上達するまでを体系的に学べるように解説しています。

19年間のインストラクター経験と来店してくれたゲストの「疑問や意見」を参考に

  • 中立な立場で
  • 知識と実践の経験を生かした
  • 本当にいいと思うこと

を紹介しています。

ダイビングのスキルアップを失敗したくない人は読んでみてね!

「次はどうするの?」を順序よく読めて「体系的に学べる」のが最大のメリットです。

モンツキくん

たくさんの相談を個々に合った方法で回答してきました!
悩みや不安のある方は無料の「お問合せフォーム」をご利用ください。

\悩みや不安を気軽に相談できます♪/

ご相談で費用等は一切かかりません!

1.基本スキルをマスターできるコツ

ナカモトくん

ダイビングは楽しいけど、まだ上手く潜れないんだよね~?

苦手なスキルがなくなると、ダイビングはもっと楽しくなっていきます!

ダイビング中に「スキルができなかったらどうしよう?」という不安な気持ちがストレスになるからです。

モンツキくん

苦手スキルができるようになるコツや練習方法を紹介していくね!

苦手スキル上達のコツは意識すること

苦手スキル上達のコツは意識して練習すること
ナカモトくん

苦手なスキルの練習ってどうやるの~?

人によって苦手なスキルやできる早さは違いますが、ダイビングを続けていくと必ずできるようになります。

ライセンスの取得から多くのダイバーを見てきて思うことは「苦手だったスキルがいつの間にかできてる!」ということです。

でも、初心者の人が「楽しいな~!」と潜っているだけなら、苦手スキルはなかなか上達しません。

苦手スキルの練習を避けて、ごまかしながらダイビングをしているからです。

苦手スキルが上達するコツを紹介しますね!

苦手スキル上達のコツ
  • ファンダイビングでスキル練習をする
  • 「1ダイブ=1スキル」で練習する
  • インストラクターに伝えて練習する

苦手スキルがたくさんあっても、1回のダイビングで練習するのは1スキルだけにしましょう。

1つずつ「できるようになった~」という喜びが楽しさにもつながります。

苦手スキルの上達の早さ
  • 「意識してスキル練習」→上達が早い
  • 「ごまかしてやる」→上達が遅い

なんとなくでやっていると、いつまで経っても苦手意識はなくならないですよ。

インストラクターに伝えるメリット
  • 個人練習より上達の近道になる
  • スキルのアドバイスがもらえる
  • 練習できるときを教えてくれる
  • 練習に付き合ってくれることがある
  • 良くない点を後で教えてくれる

ファンダイビング中にコソッと練習するのもいいですが、インストラクターに伝えると上達が早くなります。

インストラクターは「熱心な人、不安な人ほどダイビング好きになってほしい!」から、きっと真剣にサポートしてくれますよ!

モンツキくん

初心者に苦手なスキルがあることは当たり前です。恥ずかしがらずに練習して早く上達していきましょう!

14の基本スキルをマスターするコツ

スキル上達のコツをつかんで12の基本スキルをマスターしよう!
ナカモトくん

苦手スキルの練習はイヤなんだ~!

練習してもスキルが上手くできないと「苦手なスキル」と思ってしまう人がいます。

「苦手なスキル」と思ったら、細かくステップを分けて練習していきましょう。

自転車に乗れたときと同じで、ある時、自然にできるようになります!

スキルができるキッカケは主に2つあります。

苦手なスキルができるキッカケ
  • 小さな「できた」を積み重ていく
  • コツをつかんで「やり方」に慣れる

練習していけば、必ず、自然とスキルができるようになります。

ナカモトくん

じゃあ、苦手なスキルの練習方法を教えて~!

ライセンス講習で習ったスキルをもとに「14の基本スキル」をマスターしていきましょう!

基本スキルのマスターとは

意識することなく、スキルができるようになることです。

基本スキルで苦手なスキルを練習しましょう。

14の基本スキルの一覧

ファンダイビングで大切な「10の基本スキル」

  • 器材セッティング
  • 呼吸
  • 耳抜き
  • レギュレーターリカバリー
  • マスククリア
  • フィンキック
  • エントリー
  • 潜降・浮上
  • 中性浮力
  • ホバリング

緊急時に大切な「4つの基本スキル」

  • けいれん対処
  • ウエイト脱着
  • オクトパスブリージングアセント
  • 緊急スイミングアセント

「どれをすればいいの?」という人は順番にチェックしてみましょう!

こちらの記事は「基本スキルのコツ」を知りたい人に最適!

≫ファンダイビングを楽しむ「10の基本スキル」をマスター!

こちらの記事は「緊急時スキルのコツ」を知りたい人に最適!

≫緊急時に大切な「4つの基本スキル」をマスター!

モンツキくん

スキルのストレスが無くなれば、ダイビングがもっと楽しくなるよ!

苦手No.1「中性浮力」ができる5つのコツ

苦手スキルNo.1の「中性浮力」ができる5つのコツ
ナカモトくん

中性浮力って浮きそうで怖いんだよね~!

スキルの中でも「中性浮力が難しい!」という人はとっても多いです。

マスククリアと違い、中性浮力の「浮力コントロール」はできた感がわかりにくいからです。

中性浮力ができる方法

5つのコツを理解しながら練習する

中性浮力の5つのコツを紹介します。

中性浮力が早くできる5つのコツ
  • 自分の体に合ったBCDを使う
  • 適正ウエイト量で浮力コントロールを減らす
  • BCDの排気に慣れると浮上しない
  • フワ~と浮く給気量の感覚をつかむ
  • 呼吸で微量な浮力コントロールをする

中性浮力も細かいステップで練習すれば、小さな「できた!」がわかり、必ず上達してきます。

こちらの記事は「動画で解説!中性浮力の練習方法」を知りたい人に最適!

≫【苦手スキルの練習】中性浮力ができる!講習では教えられない5つのコツを解説

モンツキくん

50本潜ると、「中性浮力ってこんな感じかな?」と感覚でわかってきます。練習と同じくらい経験も大切なんです!

>目次へ戻る

2.基本スキルを細分化!50のアドバイス

ナカモトくん

今はファンダイビング10本だけど、なにを練習するの?

例えば、潜降スキルで意識することは体勢、排気、給気、耳抜き、呼吸などがあり、全部を意識しながら練習するのは難しいです。

実際にファンダイビングで教えるときも「排気するときは泡を見る」などとピンポイントでアドバイスをすることが多いです。

スキルでたくさん意識するより、ピンポイントで練習する方がコツを掴みやすく、スキルの上達が早くなります

「10の基本スキル」を細分化して、ファンダイビングの経験本数別で身につけるスキルを紹介していきます。

10本までに身につけたい10スキル

初めてのファンダイビングはドキドキしますね!

始めに、ブリーフィングでポイントや注意することを教えてもらい、一緒に準備をすれば大丈夫です。

では、最初の10スキルを紹介します。

10本までに身につけたい10スキル
  1. 器材のセッティング、軽器材の置き方
  2. エントリー前にする5つのチェック
  3. 中性浮力の第一歩はBCDのフィットから
  4. 水面で深呼吸して息を整える
  5. 耳抜きは水面から50㎝毎に1回
  6. 排気はインフレーターホースの泡を見る
  7. 泳ぐときはインフレーターホースを持つ
  8. フィンキックのバタ足はゆっくり
  9. お尻から浮きそうなときは下へ泳ぐ
  10. 簡単なタンク交換方法と片づけ方

「ライセンスは取ったけど、不安でファンダイビングに行けない~」という人は多いと思います。

初めてのファンダイビングでは、ダイビングを楽しむ気持ちが大切です。

モンツキくん

10本までの目標はダイビングを楽しく続けることです。

20本までに身につけたい10スキル

ファンダイビングに少し慣れてきた頃ですね!

では、次の10スキルを紹介します。

20本までに身につけたい10スキル
  1. ロープ潜降は胸を張って膝を曲げる
  2. 水底で給排気を練習して移動する
  3. マスククリアは水を入れずに練習する
  4. 泳ぐ高さは水底から1m上がベスト
  5. 水平姿勢は両手を広げて飛んでみる
  6. インフレーターホースは右手で探す
  7. 水面に浮いたら足から潜降する
  8. バランスが崩れたら体を反転させる
  9. 残圧計はレギュレーターリカバリーで探す
  10. 浮上で耳が痛くなっても耳抜きしない

10本潜ってみて「不安だけど、楽しくなってきた~」という人は多いと思います。

ファンダイビングに慣れ始め、スキルの上達も実感できたはずです。

ダイビングでやりたいことや目標に向けて、スキルの上達を目指しましょう!

モンツキくん

20本までの目標はやってみたいダイビングを見つけることです。

30本までに身につけたい10スキル

ファンダイビングが楽しくなってきた頃ですね!

では、次の10スキルを紹介します。

30本までに身につけたい10スキル
  1. エントリー後のマスクのズレは水面で直す
  2. バックロールエントリーはお尻から
  3. ジャイアントエントリーは斜めに一歩
  4. 潜降はリズムで覚えると楽にできる
  5. 着底後にウエイトベルトは締め直す
  6. 呼吸が速い!落ち着いた呼吸には間がある
  7. 水中で吐くときはレギュレーターを外す
  8. 排気ができれば浮上は怖くない
  9. 腕の曲げ伸ばしで水中姿勢を調整する
  10. 泳ぐ位置、ダイバーとの距離感が大切

詳しく知りたい人は読んでみてね!

≫ファンダイビング30本までに身につけたい10スキル

20本潜ってみて「ダイビングって楽しい、もっと上手くなりたい~」という人は多いと思います。

ファンダイビングで思うように泳げて、苦手なスキルも減ってきたはずです。

もっと楽しむために自分の器材を買ってみることも大切です。

初めはマスクとシュノーケルやフィンとブーツなどの軽器材1つで十分です。

モンツキくん

30本までの目標は自分の器材を1つ買ってみることです。

40本までに身につけたい10スキル

スキルが上手くなってきたと実感する頃ですね!

では、次の10スキルを紹介します。

40本までに身につけたい10スキル
  1. 潜降のコツは排気しながら息を吐く
  2. フィンキックで大切なのはフィン選び
  3. ゆっくり泳ぐのに最適なあおり足
  4. 中性浮力の調整は2プッシュして確認
  5. 中性浮力の微調整は呼吸でコントロール
  6. 適正ウエイト量は安全停止で確認する
  7. 安全停止は4.5mで目標物を見る
  8. フィンキックは適正ウエイトで楽になる
  9. ドライスーツはスーツで浮力調整する
  10. 浮上は浅いほどゆっくりと上がる

詳しく知りたい人は読んでみてね!

≫ファンダイビング40本までに身につけたい10スキル

30本潜ってみて「ダイビングができるようになってきた~」という人は多いと思います。

ファンダイビングにすっかり慣れて、基本スキルもある程度できるようになったはずです。

もっと楽しむためにいろんなダイビングを経験していくことも大切です。

水中写真を始めたり、ディープな海やホールなどの地形ダイブなどいろいろとあります。

モンツキくん

40本までの目標はいろんなダイビングを経験していくことです。

50本までに身につけたい10スキル

ダイビングに自信がついてきた頃ですね!

では、次の10スキルを紹介します。

50本までに身につけたい10スキル
  1. フリー潜降はロープの近くで練習する
  2. ヘッドファーストは腰を曲げて潜降
  3. キックのコツはバタ足とあおり足を併用
  4. 足がつったら止まって対処
  5. ダンプバルブで簡単に排気をする
  6. 中性浮力は適正ウエイトで楽になる
  7. スキルが不安でも水中写真を楽しむ
  8. 着底のマナーは砂を巻き上げない
  9. ホバリングは目線と呼吸のタイミング
  10. ダイブコンピュータで3つの安全管理

詳しく知りたい人は読んでみてね!

≫ファンダイビング50本までに身につけたい10スキル

40本潜ってみて「スキルに不安がなくなってきた~」という人は多いと思います。

50本で「脱・初心者!」を目指しましょう!

「脱・初心者!」とは、スキルの不安がなくなって、ゆっくりとした呼吸で水中の世界を楽しめている人のことです。

ふとした時に、「スキルのことを全く気にせずに、水中世界を楽しんでる~!」と思ったときが「脱・初心者!」ですね。

モンツキくん

50本までの目標は「脱・初心者!」になることです!

>目次へ戻る

3.苦手なスキルはインストラクターのアドバイスが近道

ナカモトくん

苦手なスキルはどう練習するの〜?

スキルの上達はファンダイビングで少しずつ身につけていきますが、苦手スキルやスキルアップに悩む人はたくさんいます。

アドバイスが効果的な5つの理由
  • 個人練習より上達の近道になる
  • 苦手スキルのコツを教えてくれる
  • スキルの良くない点を教えてくれる
  • 動画撮影でスキルをチェックできる
  • 自分のスキルレベルがわかる

長年教えてきたインストラクターは、個々のダイバーによっていい練習方法やスキル上達のコツをたくさん知っています。

こちらの記事は「アドバイスが効果的な理由」を知りたい人に最適!

≫苦手なスキルに悩むなら、インストラクターのアドバイスが効果的な5つの理由を解説

苦手スキルを上達したいと思っているなら

上達できないと悩んでいる人へ

個人練習で上手くできないと悩むなら、インストラクター直接指導のスキルアップレッスンが近道の方法です。

こちらは私のお店で実際にしている「スキルアップレッスンコース」になります。

≫スキルアップレッスンを受けよう!

インストラクターがスキルをチェックし、良くない点やスキルのコツ、あなたに合った練習方法を直接教えることで、悩んでいた苦手スキルの上達やスキルアップを解決してくれます。

モンツキくん

ファンダイビングでスキル練習をしてみて、苦手なスキルはインストラクターに見てもらうと早く上達していくよ!

4.よくやる失敗やトラブルでスキルアップ

ナカモトくん

ファンダイビングで失敗したり、トラブルになったら怖いよ~!

初心者の人がファンダイビングで失敗やトラブルするのは当たり前ですが、ベテランやガイドでもついやってしまうトラブルはたくさんあります。

初心者の人は失敗やトラブルの具体例を知れば、不安を減らすことができます。

こちらの記事は「失敗やトラブルのまとめ」を知りたい人に最適!

≫ファンダイビングでよくやる失敗やトラブルのまとめ22選!

実際によくあるゲストの失敗やトラブルを紹介していきます。

初心者がファンダイビングでよくやる失敗5選

ナカモトくん

ファンダイビングをやりたいけど、苦手なスキルがあって不安だな~

初心者の人がファンダイビングで失敗するのは当たり前です。

ライセンス講習はスキルのやり方を覚えるまでしかできないからです。

苦手なスキルはファンダイビングで1つずつ克服していけば大丈夫です。

初心者によくある5つの失敗
  • 知らぬ間に水面へ浮上してしまう
  • マスククリアができずパニックになる
  • お尻から落ちるような潜降になる
  • フィンキックしても上手く進まない
  • 体勢が悪くなってバランスが崩れる

ファンダイビング時の練習で大切なことはパニックにならないことです。

こちらの記事は「よくやる失敗」を知りたい人に最適!

≫初心者がファンダイビングでよくやる失敗5選!パニックにならない対処方法

モンツキくん

失敗したときの対処法を知っていると、不安も少なく、パニックになることもなくなるよ!

初心者がファンダイビングでよくやるトラブル7選

ナカモトくん

初心者はどんなことでトラブルになるの?

初心者の人は器材でトラブルになることが多く、最終的にパニックになることもあります。

僕も今までトラブルからパニックになったことがありました。

トラブルはパニックになる前のストレスの時点で対処して解決することが大切です。

初心者によくある7つのトラブル
  • レギュレーターが外れる
  • マスクに水が入ってくる
  • フィンが外れる
  • 水中でタンクが外れる
  • ウエイトがずれ落ちる
  • 耳抜きができない
  • 水中で気分が悪くなる

対処方法を知っていると、パニックになる前のストレスの時点で解決できます。

こちらの記事は「トラブルの対処法」を知りたい人に最適!

≫初心者がファンダイビングでよくやるトラブル7選!パニックにならない対処方法

モンツキくん

初心者のトラブルは器材が多く、対処方法を知っているとパニックになることもなくなりますよ!

ファンダイビングでやってしまうトラブル10選

ナカモトくん

ついやってしまうトラブルってどんなの~

ダイビング中のトラブルは初心者からベテランの人までついやってしまいがちです。

ファンダイビングでついやってしまうトラブルは気付くのが遅れて起こるトラブルが多いです。

僕もついやってしまいますが、多くのゲストを見てきて思うことは、ベテランでもトラブルの対処ができずにパニックになるということです。

やってしまうトラブル10選
  • 急に足がつった
  • マスクが曇ってきた
  • BCDに空気が入らない
  • BCDに空気が勝手に入る
  • エアがほとんどない(エア切れ)
  • ガイドとはぐれてしまった
  • 減圧停止が必要なダイビングになった
  • 急に不安になってきた
  • クラゲ・危険生物に刺された
  • 窒素酔いになったかも

トラブルが起きても冷静に対処できる方法を知っているとパニックにならずに解決ができます。

こちらの記事は「やってしまうトラブル」を知りたい人に最適!

≫ファンダイビングでやってしまうトラブル10選!パニックにならない対処方法

モンツキくん

慎重に確認しているつもりでも、楽しければ楽しいほどトラブルをついやってしまいます。

>目次へ戻る

5.ダイビングの知識からスキルアップ

ダイビングの知識が増えればスキルアップできる!
ナカモトくん

学科講習の内容はほとんど覚えていないな~

「ダイビングのスキルは経験していくと必ずできるようになります。」と言ってきました。

経験が増えると、もちろんダイビングの知識もつきます。

頭でスキルを理解できるとさらにスキルアップが定着していきます。

モンツキくん

今回は「知っていると役立つスキルの知識」を紹介していきます!

適正ウエイト量でスキルも上達する

適正ウエイト量にするだけでダイビングが上達できる
ナカモトくん

浮上が不安だから多めのウエイト量はダメなの?

初心者の人は潜降や浮上を気にして、オーバーウエイトで潜る人がとっても多いです。

適正ウエイト量とは?

重すぎず、自分に適したウエイトの量でダイビングすること

適正ウエイト量にするだけでダイビングの3つのスキルが上達していきます。

  • 水平姿勢がとりやすくなる
  • 中性浮力ができるようになる
  • 潜降のスキルが上がる

ライセンス講習では、安定した練習をするためにウエイトを重めにしますが、そのままの重さでファンダイビングをすると必ずオーバーウエイトになります。

適正ウエイト量を理解し、自分の適正ウエイト量を知りましょう。

こちらの記事は「自分の適正ウエイト量はいくら?」を知りたい人に最適!

≫【適正ウエイト量の計算】自分に合った見つけ方

モンツキくん

オーバーウエイトでも潜れるけど「できる潜降」ではなく「落ちていく」という感じ、早く上達するには適正ウエイト量を知ろう!

ダイブコンピュータの使い方で安全アップ

ダイブコンピュータの使い方を理解すると安全性がアップする
ナカモトくん

ダイブコンピュータの正しい使い方を教えてほしい~!

ダイブコンピュータの役目は減圧症になるリスクを減らすことです。

ダイビング中に確認してほしい機能は3つあります。

確認する3つの機能
  • 無減圧潜水時間(NDL)
  • 浮上速度の警告音
  • 安全停止確認タイマー

正しい使い方を理解すると、ダイブコンピュータを気にしすぎないで、水中の世界を楽しめます。

こちらの記事は「ダイブコンピュータの正しい使い方」を知りたい人に最適!

≫【初心者必見!ダイブコンピュータの使い方】ダイビング中に必要な3つの機能

モンツキくん

ダイブコンピュータの使い方がわかると安全なダイビングを自分でコントロールできるよ!

安全停止の目的を知ると安全度が高まる

ナカモトくん

安全停止は水深5mで3分間じゃないの?

安全停止とはダイビング終了後、水面へ浮上する前に水深3m~6mの間で3分間停止し、体に溶け込んだ窒素を排出することで、減圧症リスクを軽減するとよく言われます。

安全停止の目的

浮上スピードを遅らせること

ゆっくりとした浮上は窒素が排出されて減圧症リスクを軽減するとわかってから、「止まった方がいい=安全停止」として安全停止をするように変わってきました。

こちらの記事は「安全停止の誕生から本当の目的、やり方のコツ」を知りたい人に最適!

≫「なぜダイビングで安全停止をするの?」本当の目的を解説!

モンツキくん

ダイビングを楽しむためには「リスクを軽減すること」が大切ですよね!

>目次へ戻る

6.ダイビング器材に慣れてスキルアップ

ダイビング器材に慣れるとスキルアップになる!
ナカモトくん

器材の使い方に慣れるとスキルアップになるの~?

初めて使うようなレンタル器材を渡されると、使い方やセッティングさえ戸惑いますよね?

ダイビング器材は使い方が慣れているだけでも十分スキルアップになっています。

同じ器材を使うことで体が使い方を覚え、安心感やスムーズな操作ができるからです。

使い方でスキルアップする器材は2つです。

  • フィン
  • BCD

ナカモトくん

他の器材はスキルアップにならないの~?

マスクやレギュレーターは快適性を高める器材です。

自分に合うマスクはフィット感や視界の広さ、レギュレーターは呼吸のしやすさやくわえ心地の良さがストレスを軽減します。

器材に慣れると上手くなるスキル
  • 自分の脚力に合うフィン=フィンキック
  • フィット感や使いやすいBCD=中性浮力、ホバリング

自分に合う器材は疲れにくく、操作性がよく、スキルが一段と上達しやすくなります。いろんな器材を試して「自分に合う」器材を見つけていきましょう。

こちらの記事は「自分に合うフィン」を知りたい人に最適!

≫「フィン」絶対おすすめの5選!

こちらの記事は「自分に合うBCD」を知りたい人に最適!

≫「BCD」女性に絶対おすすめの6選!

≫「BCD」男性に絶対おすすめの5選!

モンツキくん

自分の器材を持つと、慣れた器材で使いやすく必ずスキルアップになるよ!

>目次へ戻る

7.久しぶりならスキルの復習が必要

ナカモトくん

久しぶりにすると、スキルを忘れてた~

せっかく覚えたスキルも久しぶりだと不安になったり、忘れている人はたくさんいます。

ダイビングのスキルは体が覚えるまで定期的に続けないと忘れてしまうからです。

モンツキくん

僕も久しぶりにするときは手順を間違えることがあるんだよね~

久しぶりにするときは5つのスキルチェックをしてみましょう。

忘れやすい5つのスキル
  • 器材のセッティング
  • マスククリア
  • 潜降
  • 中性浮力
  • ホバリング

特に、最初の器材セッティングは忘れていることが多く、苦戦している人をよく見ます。

不安なときはガイドにアドバイスをもらい、陸でイメージしながら潜るようにしましょう。

久しぶりの1本目は「チェックダイブ」と思って、水中でスキルチェックしながら潜れば、次から不安なく楽しめるダイビングができます。

こちらの記事は「ダイビングに行く前に復習したい」を知りたい人に最適!

≫【初心者必見】ファンダイビングを楽しむ「10の基本スキル」をマスター!

モンツキくん

ダイビングのスキルはイメージしながら体で覚えていきましょう!

>目次へ戻る

8.スキルアップ|基本スキルを上達するコツのまとめ

4.【ダイビングの始め方】初心者の人に「体験ダイビング」から「ライセンス取得」までをインストラクターが解説のまとめ

今回は【ダイビングの教科書】スキルアップ|「基本スキルを上達するコツ」というテーマを紹介しました。

まとめ

今回はライセンスを取得した人から「苦手スキルが上手くなりたい~!」という声をもとに記事にしました。

ライセンス取得は必要なスキルを学びますが、上手くできるまで教えることはできません。

人によっては苦手スキルで終わることもあります。

ただ、どのスキルもコツさえわかれば、必ずできるようになります。

【ダイビングのスキルアップ】ではライセンスを取得した人が基本スキルを上達するまでを体系的に学べるように作っています。

1人のインストラクターとして経験してきた知識を中立的な立場で誰よりもわかりやすく解説しています。

ダイビングで悩んだとき、迷ったときに、1つの参考として読んでもらえるとうれしいです。

モンツキくん

このブログを読んで「やってみたい!」と思った人はいませんか?

ダイビングを始めるタイミングは「やってみたい!」と思ったときですよ!

【ダイビングの教科書】は4シリーズになります。

「次にすること」を順序よく読めて「体系的に学べる」のが最大のメリットです。

>目次へ戻る

モンツキくん

ダイビングをどこよりもわかりやすく解説しています。ぜひ一度読んでください!

\一番読んでほしいブログです♪/

ダイビングを体系的に学べる教科書!

モンツキくん

「モンツキくんの沖縄ダイビング大学」と「小さなお店」をまとめました!

\関連ページが探しやすい♪/

これ1本で見やすくて便利!

>目次へ戻る

ABOUT ME
モンツキくん
はじめまして、モンツキくんです。36才で会社を辞め沖縄に移住、ダイビングインストラクターになって18年「小さなダイビングショップ」をして海を案内しています!コンセプトは中立的な立場でダイビングの経験をまとめて、1人でも役に立てるようにブログを始めました。みなさんよろしくお願いします。(^o^)
関連記事
スキルアップ

【初心者必見】ファンダイビングを楽しむ「10の基本スキル」をマスター!|苦手スキルができるコツを解説

2021年4月24日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ライセンスを取ったけどスキルの不安がいっぱい どうやって上手くなるのかコツを知りたい~ 苦手スキルをなくしてストレスのない …
スキルアップ

ファンダイビングでやってしまうトラブル10選!パニックにならない対処方法を知ってる?

2022年12月16日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ファンダイビングでよくやるトラブルを知りたい~トラブルになったときに、どう対処するのか教えて~トラブルにはなりたくない!何に気をつけたらい …
スキルアップ

【初心者】ダイブコンピュータの使い方|ダイビングで重要な3つの機能を〔TUSA IQ1204〕で解説!

2022年7月10日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
最近、ダイブコンピュータを持っている人はとっても多くなりました。 安全停止だけはしっかりやるけどダメですか? 必要と言われて …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA