楽しみ方

ファンダイビングが10倍楽しい「地形ダイビング」を紹介!

本記事のリンクには広告が含まれています
  • ファンダイビングの楽しさを教えて~
  • ワクワクするダイビングがしたい~
  • 「地形ダイビング」ってどんなの?

地形ダイビングとは、生き物も含め、水中の景色を楽しみながら潜ることをいいます。特にダイナミックな地形、そこに群がる魚たちはとても幻想的です。

初心者の人は、ファンダイビングで「どう楽しめばいいの~?」と思っている人も多いはずです。

実際に、19年間のインストラクター経験とゲストの疑問を参考にして

  • 中立な立場で
  • 知識と実践の経験を生かした
  • 本当にいいと思うこと

を紹介しています。

長年のインストラクター経験から、ファンダイビングは好きなスタイルで楽しめばいいと思います。

今回はダイビングスタイルの1つである「地形ダイビング」を紹介します。

地形ダイビングを知りたい人は読んでみてね!

【メリット】このブログでわかること

海の中にあるいろんな地形の紹介から地形ダイビングの楽しみ方や安全に潜る方法を知ることができます。

モンツキくん

たくさんの相談を個々に合った方法で回答してきました!
悩みや不安のある方は無料の「お問合せフォーム」をご利用ください。

\悩みや不安を気軽に相談できます♪/

ご相談で費用等は一切かかりません!

地形ダイビングの楽しさ3つを紹介

ナカモトくん

地形ダイビングの楽しさってなに?

地形ダイビングはドキドキする暗闇から見える青い景色やシャワーのような陽射しなどが楽しめます。

暗闇の先に見える青い景色


暗闇を探険のように進むワクワク感、その先に見えてくる青い景色はダイバーでないと味わえない景色です。 

クレバスから降り注ぐ光のシャワー


クレバスの奥では陽射しがまるで「カーテン」のようにユラユラと降り注ぎ、ホールならスポットライトのような光が差し込みます。 

飛んでるような浮遊感


ドロップオフを降りるときには、ダイビングの醍醐味である浮遊感が楽しめ、鳥のように飛んでいる気分になります。

モンツキくん

海の景色は日常のことを忘れてしまうほど感動しますよ!

>目次へ戻る

初心者から楽しめる地形ダイビング

ナカモトくん

初心者でも楽しめるの?

初心者の人でも水深18mより浅く、浮上できる安全なケーブやクレパスから楽しめます。

そして、地形ダイビングが好きになったら・・・

地形ダイビングをもっと楽しむなら
  • アドバンスのライセンスを取得する
  • 浮力コントロールをマスターする

ダイナミックな地形ダイビングは深く潜ることも多く、安全に楽しむためにはステップアップや基本スキルのマスターが必要になってきます。

こちらは「基本スキルってなに?」を知りたい人に最適!

≫ファンダイビングを楽しむ「10の基本スキル」をマスター!

モンツキくん

まずは初心者でも楽しめる地形ダイビングに連れて行ってもらおう!

>目次へ戻る

どんな地形ダイビングがあるの?

ナカモトくん

地形ダイビングをいろいろ教えて~

水中を潜っていると、「この穴の奥はどうなっているのかな~」と思ったりしませんか?

そんな探検心を引きつけられる魅力的な地形を紹介していきます。

ドロップオフ


ドロップオフとは、浅瀬のリーフから底が見えないほど断崖絶壁になっている水中地形をいいます。

比較的に潮の流れがあり、グルクンや大物回遊魚と遭遇するチャンスやダイビングの醍醐味である浮遊感を楽しめます。

ホール


浅瀬のリーフから真下に深くまで穴があいている水中地形をいいます。

地形ダイビングでは最も人気があり、天井から差し込むスポットライトのような光がとても幻想的ですよ! 

ケーブ(洞窟)


ケーブは「洞窟」という意味で、水中の壁に浸食された穴が奥に続いている水中地形をいいます。

「この先はどうなっているの?」と探険のようなワクワク感を楽しめますが、すぐには水面へ浮上できないので基本スキルと冷静さが必要です。

沖縄で人気の「青の洞窟」は水深が浅く、頭上が水面になっているので、初心者の方から楽しめるケーブとして有名です! 

クレバス


岩やリーフに溝や亀裂ができ、細い水路のようになっている水中地形をいいます。

迷路のように長い溝もあり、頭上の隙間から「カーテン」のように光が降り注ぐ景色が見れます。 

アーチ


水中にできた穴がトンネルのようになっている水中地形をいいます。

ハートのアーチもあり、暗闇と青い景色が天然の写真フレームのようになって写真映えします。 

ドーム


ケーブの穴が奥へと続き、その先に水面まで浮上できる空間が広がっている水中地形をいいます。

天井のあるエアドームはライトを照らすと天然の造形物が幻想的な世界をつくっています。

モンツキくん

いろんな地形があるので、自分の好きな地形ダイビングを見つけよう!

>目次へ戻る

地形ダイビングいろんな潜り方を楽しむ

ナカモトくん

楽しさは地形を潜るだけじゃない?

地形ダイビングは地形を探検する以外もいろんな楽しみがあります。

地形ダイビングで楽しめる
  • 生き物を見る「生き物ウオッチング」
  • 水中遊泳できる「浮遊感ダイビング」
  • 写真撮影の「水中写真ダイビング」

地形ダイビングだけじゃない楽しさを紹介していきます。 

大物回遊魚と出会うチャンスがある


ドロップオフの流れがあるところでは、魚群以外にもロウニンアジ、イソマグロ、ナポレオンなどの大物回遊魚と出会えることがあります。

間近で見ると、襲われそうな迫力も味わえますよ! 

岩陰に住むマクロ生物との出会い


ドロップオフやオーバーハングの岩陰にはウミウシがいたり、壁のウミウチワやムチカラマツには小さな魚やエビ、カニが住んでいます。

ちょっとした岩穴や凹みには生き物が暮らしているので、地形も楽しみながらマクロ生物との出会いも楽しみましょう! 

空を飛ぶような浮遊感を味わう


浮力コントロールができると断崖絶壁から飛び降りるようなスリリングな浮遊感を体験できます。

浮力コントロールが上手くできると、ホールを降りるときに雰囲気や神秘さを思いっきり楽しめます。

暗闇を冒険気分でワクワクできる


「先の見えない暗闇の奥はどうなっているの?」と興味が沸いてきますよね?

水中ライトを持ってワクワクしながら探検気分を味わえます。

モンツキくん

ガイドの案内する場所は暗闇でも安全なルートで心配いらないよ!

>目次へ戻る

初心者におすすめ!沖縄の地形ダイビングのポイント3選を紹介

ナカモトくん

初心者だけど地形を潜りたいな~

ドロップオフの深い場所や水面のないケーブは不安だけど、水深18mよりも浅く、浮上できる安全なケーブやクレパスを楽しみましょう!

初心者も楽しめる3つのポイントを紹介します。

洞窟から見る青い景色


恩納村にある青の洞窟

最大水深6m、水面にも浮上できる安心な洞窟、沖縄で最も有名なケーブ(洞窟)です。

ケーブの奥はキラキラとしたハタンポと青い景色が幻想的で、浮上すると自然にできた洞窟の造形物が探険の雰囲気にさせてくれます。

天井から降り注ぐ光のシャワー

糸満にある喜屋武(きゃん)岬灯台下

水中10mにある横穴のクレバスの先には天井からの光がシャワーのように、時にはスポットのように降り注いできます

迷路のように入り組んだ地形とバリエーションのある光のシャワー、アーチが楽しめます。

神秘的な空間のエアドーム


恩納村にあるトライアングルホール

浅瀬の横穴を進むと水面に浮上でき、鍾乳洞のような雰囲気の「小さなエアドーム」を楽しめます。

知る人ぞ知る、初心者から楽しめる地形ダイビングのポイントです。

モンツキくん

地形ダイビングが楽しいなら、ステップアップしてアドバンスを取得しよう!

>目次へ戻る

もっと楽しむなら「ダイブコンピュータ・ライト・GoPro」の3つが必要!

ナカモトくん

泳いでいるだけじゃ物足りなくなってくる~

地形ダイビングの雰囲気を動画で撮影し、安全に潜れるようになると、もっと楽しくなります。

ダイビングは安全で楽しむのが大切ですが、ワクワクしすぎて時を忘れてしまうからです。

地形ダイビングを楽しむアイテム
  • ダイブコンピュータ
  • 水中ライト
  • GoPro(動画撮影用)

地形ダイビングでは暗闇や深く潜ったりするのに必要なアイテムを持っていきましょう。

ダイブコンピュータ

安全に潜るためには必須、無減圧潜水時間(NDL)を確認しながら潜りましょう。

いろんな種類のダイブコンピュータがありますよ!

こちらの記事は「おすすめのダイブコンピュータ」を知りたい人に最適!

≫初めて買う「ダイブコンピュータ」絶対おすすめの6選!

水中ライト

ライトを照らしながら探索を楽しんだり、ライトでサインを知らせることができます。

ケーブやホールの中は真っ暗です。各自がライトを持っていないと、急に不安になることがあります。

GoPro(動画撮影用)

雰囲気は写真よりも動画撮影が伝えやすいです。「GoPro」はコンパクトで高画質の撮影ができる優れものです。

GoPro以外の動画撮影機種もあります。

写真では撮れない幻想的な雰囲気を撮影しましょう。

モンツキくん

まずはショップでレンタルしよう!楽しければ1つずつ揃えていくのがいいよ!

>目次へ戻る

地形ダイビングを安全に潜る5つのこと

ナカモトくん

地形ダイビングで危険なこともあるの?

ドロップオフの深場や暗闇のダイビングが多く、特に注意することを紹介しますね!

地形ダイビングに必要な5つのこと
  • アドバンス以上のライセンスを取る
  • 浮力コントロールを身につける
  • ダイブコンピュータの使い方を覚える
  • 残圧のチェックはこまめにする
  • 水中ライトの使い方を知る

アドバンス以上のライセンスを取る

取得しているライセンスには潜ってもいい深さの制限があります。

ライセンスの深度制限
  • オープンウォーター:水深18m
  • アドバンスダイバー:水深30m
  • ディープスペシャルティ:水深40m

*指導団体のNAUIを参照

実際に取得したライセンスより深く潜っても、急に危険になるわけではなく、経験豊富な人は上手く潜れると思います。

取得ライセンスより深く潜るとダメな理由

ガイドがリスクを背負って潜ることになるからです。制限以上の深度で、もし事故が起きれば、責任だけじゃなく、賠償責任保険も下りず金銭的にも大変なことになります。

ディープな地形ダイビングを楽しみたい場合はステップアップすることが大切です。

こちらは「アドバンスは必要?」を知りたい人に最適!

≫アドバンスへのステップアップをおすすめする5つ理由を解説!

モンツキくん

車でも飲酒運転で事故をすれば、保険が下りないのと同じだよね!

浮力コントロールを身につける

浮力コントロールを身につけずにドロップオフや垂直ホールへ行くと、パニックになることがあります。

浮力コントロールができないと
  • ドロップオフで浮遊感を楽しめない
  • 落ちるように潜降して耳を痛める

基本スキルをマスターしていると、深い場所やケーブでトラブルが起きても冷静に対処ができるようになります。

こちらは「基本スキルってなに?」を知りたい人に最適!

≫ファンダイビングを楽しむ「10の基本スキル」をマスター!

モンツキくん

浮力コントロールが身につくと、もっとダイビングが楽しくなるよ!

ダイブコンピュータの使い方を覚える

ダイブコンピュータを持っていても、使い方を知らない人は意外と多いです。

ダイブコンピュータの役目は減圧症になるリスクを減らすことです。

絶対に知っていてほしい使い方を3つ紹介します。

ダイブコンピュータの3つの機能
  • 無減圧潜水時間(NDL)
  • 浮上速度の警告音
  • 安全停止確認タイマー

無減圧潜水時間(NDL)は、今の水深で減圧停止をしないで潜れる時間です。守らないと減圧症のリスクがかなり高まります。

こちらは「ダイブコンピュータはどう使うの?」を知りたい人に最適!

≫ダイブコンピュータの使い方|ダイビングで重要な3つの機能を解説!

モンツキくん

地形ダイビングを楽しむなら必須のアイテムですね!

残圧のチェックはこまめにする

ダイビング中に「空気はあといくら?」と自分で確認している人はあまりいません。

ガイドがダイバーに確認して、初めて残圧計を見る人が多く、特にベテランになるほど残圧計を見ていません。

残圧計のチェック

残圧計の確認は10分に1度、見るようにしましょう。

空気の消費は同じ呼吸をしていても水深によってかなり違ってきます。

水深水圧空気の消費残圧
0m1気圧陸と同じ
10m2気圧陸の2倍200→100bar
になった場合
20m3気圧陸の3倍200→50bar
30m4気圧陸の4倍200→0bar

*残圧:その水深に留まった状態で、10mで残圧200→100barとなる呼吸の比較

仮に、水深10mで潜っていて残圧が200→100barになる場合、同じ呼吸なら水深30mでは空気の消費が2倍なので残圧は200→0barになります。

深く潜れば、同じ呼吸をしてもタンクの空気は早くなくなります。

モンツキくん

こまめに残圧計をチェックするとエア切れしなくて、安全に楽しめるよ!

水中ライトの使い方を知る

ホールやドームなどの地形ダイビングでライトをつけながら潜るのはワクワクして楽しいです。

でも、地形ダイビングの「ライトの使い方はどうするの?」と不安な人もいます。

ナイトダイビングとは少し違うこともあります。

暗闇での水中ライトの使い方
  • 地形に行く前にライトを点灯させる
  • 人にライトを向けない
  • ライトを使ってサインする

ガイドは暗闇でダイバーの位置や安否をライトで確認することが多いです。

ライトを付けたり消したりしていると、ダイバーの確認ができなかったり、ライトが点灯しなくなる危険もあります。

暗闇で何かあったらどうする?

ホールを潜降中に耳が痛くなったり、ガイドを呼びたいときはライトを左右に振る「SOS」サインでガイドに知らせます。

モンツキくん

地形ダイビングでは水中ライトは必須のアイテムだよ。持っていない場合は必ずレンタルしましょう。

>目次へ戻る

初心者のファンダイビングはショップ選びが大切

ナカモトくん

どこでファンダイビングを楽しめばいいの?

ファンダイビングはライセンスを取ったショップが一番いいと思いますが、自分に合っていない人もたくさんいます。

  • ライセンスを取ったショップに馴染めない
  • ちょっと雰囲気が合わない
  • リゾートで潜るからショップを探したい

ライセンスを取ったショップが合わないなら、ファンダイビングは新しいショップ探すいいきっかけです。

失敗しないために、ファンダイビングのショップ選び5つのポイントを紹介します。

ショップ選び5つのポイント
  • 初心者も安心、初心者歓迎のショップ
  • 1名から参加できて少人数で楽しめる
  • 初心者が楽しめるポイントに行ける
  • 苦手なスキルのアドバイスがもらえる
  • 楽しめるサポートをしてくれる

これからファンダイビングを楽しむには、5つのことを大切にしてくれるショップが安心できると思います。

そして、ショップの雰囲気が良ければ、安心な自分に合ういいショップになるでしょう!

こちらは「ファンダイビングのショップ選び」を知りたい人に最適!

≫初心者「ファンダイビング」で失敗しないダイビングショップ選び5つのポイント!

モンツキくん

初心者に大切なのは安心できる自分に合うショップを見つけることです。

>目次へ戻る

ファンダイビングが10倍楽しい「地形ダイビング」を紹介のまとめ

4.【ダイビングの始め方】初心者の人に「体験ダイビング」から「ライセンス取得」までをインストラクターが解説のまとめ

今回は「ダイビングの楽しみ方を教えて~」という声を記事にしました。

私は長年潜っている今でも、ドロップオフを飛ぶように浮遊するとドキドキ、ワクワクしたり、ケーブやホールでは「なにかいないかな~?」と探索するのが大好きです。

ガイドで地形ダイビングを案内するときは不安なく楽しめる地形を紹介しています。

今回の紹介でもっとダイビングが楽しくなりそうと思ってくれたらうれしいです!(^o^)

モンツキくん

地形ダイビングは基本スキルを身につければ10倍楽しくなっていくよ!

ダイビングでわからないことがあれば、お問い合わせやコメント欄で教えてください。できるだけわかりやすくお答えしていきます。

\悩みや不安を気軽に相談してね♪/

ご相談で費用等は一切かかりません

ダイビングを楽しみたいなら「ダイビングの楽しみ方」がおすすめ記事です。

こちらの記事は「ライセンスを取ってからどうするの?」を知りたい人に最適!

≫【ダイビングの教科書】楽しみ方|ファンダイビングの「初心者が目指すダイバーへ」をインストラクターが解説!

【ダイビングの教科書】楽しみ方|ファンダイビングの「初心者が目指すダイバーへ」をインストラクターが解説!ダイビングの「楽しみ方」を知りたい人に必見! この記事では「初めてのファンダイビング」から「できるダイバーになる!」までをまるごと学べます。 大切なことは「次はどうするの~?」と体型的に学べることです。【モンツキくんの沖縄ダイビング大学】...

>目次へ戻る

モンツキくん

ダイビングをどこよりもわかりやすく解説しています。ぜひ一度読んでください!

\一番読んでほしいブログです♪/

ダイビングを体系的に学べる教科書!

モンツキくん

「モンツキくんの沖縄ダイビング大学」と「小さなお店」をまとめました!

\関連ページが探しやすい♪/

これ1本で見やすくて便利!

>目次へ戻る

ABOUT ME
モンツキくん
はじめまして、モンツキくんです。36才で会社を辞め沖縄に移住、ダイビングインストラクターになって18年「小さなダイビングショップ」をして海を案内しています!コンセプトは中立的な立場でダイビングの経験をまとめて、1人でも役に立てるようにブログを始めました。みなさんよろしくお願いします。(^o^)
関連記事
楽しみ方

【ダイビングの教科書】楽しみ方|ファンダイビングの「初心者が目指すダイバーへ」をインストラクターが解説!

2022年9月13日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
ライセンスを取ってからどう楽しむの? ファンダイビングの楽しみ方を教えて~? アドバンスやステップアップのタイミングはいつ? …
楽しみ方

【上級者編】水中写真をキレイに撮るおすすめのワイドレンズと外部ストロボの設定を〔オリンパスTG-6〕で解説!

2023年10月18日
モンツキくんの沖縄ダイビング大学
水中風景や魚群をキレイに撮りたい~ 大きなカメラや重いストロボはイヤ~ 小型のワイドレンズやストロボを教えて? 水中 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA