- 水中写真の撮り方を教わってないから基本を知らない!
- いつも同じような被写体の撮り方になってしまう!
- 水中写真のキレイな撮り方を知りたい!
ってことありますよね?
水中カメラを買ったけど、誰にも教えてもらわず、我流で撮影しているので、キレイに撮れないと悩んでいる方はたくさんいます。
そこで、モンツキくんが16年間インストラクターとして培った経験から伝えたいことをまとめました。
この記事では、
実際にお客様へのアドバイスで喜んでもらえた
初心者にもできる!基本的な撮り方7つを解説
をどこよりもわかりやすく紹介していきます。
この記事を読めば、
今までよりもきれいな写真が撮れるようになる上に、知らなかった写真の撮り方がわかるようになって、自分のイメージ通りの水中写真が撮れるようになります。
初心者にもできる!7つの基本的な撮り方を紹介

「水中写真がいつも同じような構図になっておもしろくない!」
「被写体が背景と同化してわかりにくい写真になってる!」
という方がとっても多いんですよね~
基本的な撮り方を知ることで今までよりもキレイな写真が撮れます。
最近はスマホで写真を撮るのが当たり前なので、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)を初めて使う人も多いですよね?
基本的にはスマホと変わらず、ボタン1つで撮影できます。
コンパクトデジタルカメラで撮影する基本的な撮り方を実践して水中の「映える」写真を撮っってみましょう!
- 被写体を撮るなら生息環境からアップまで「遠・近・短」の距離で撮影
- 雰囲気を変えたいなら「ヨコとタテ」で撮影
- 表現に変化をつけるなら「構図ずらし」で撮影
- 被写体の色が暗い!近くで撮影するなら「内蔵ストロボ」で撮影
- 被写体の色が暗い!少し離れているなら「水中ライト」で撮影
- 明るさの印象を変えるなら「露出補正」で撮影
- 被写体を引き立てるなら「下からあおる」ように撮影
カメラはオリンパス「Tough TG-6」(Tough TG-5)を参考にして説明をしています。
他のメーカーでも同様の名称や設定方法があります。設定の考え方も説明しているので参考になればうれしいです。
水中写真をキレイに撮る!7つの基本的な撮り方を解説
被写体を撮るなら生息環境からアップまで「遠・近・短」の距離で撮影
主役の被写体(生き物)を見つけると、まずは少し離れた場所にゆっくりと着底します。カメラの設定をして息を整えてから撮影するようにしましょう。
- 遠くから生息環境も含めて撮影
- 近くで主役の被写体を撮影
- 短かく(アップ)で魅力ある部分を撮影
1、遠くから生息環境も含めて撮影
2、近くで主役の被写体を撮影
3、短かく(アップ)で魅力ある部分を撮影
3ステップで撮影してみました。
3ステップで撮影するメリット
- 被写体の生息場所がわかるようになる
- 被写体に寄れる距離がわかるようになる
せっかく見つけた被写体もいきなり近づくと隠れてしまいます。遠くからゆっくり近づいていくことで被写体を撮り損なうことがなくなります。
雰囲気を変えたいなら「ヨコとタテ」で撮影
基本的にはカメラをヨコにして撮ることが多いですよね?
「ちょっと雰囲気を変えた感じで撮りたいなぁ~!」と思ったら、
同じ被写体を「ヨコ」と「タテ」で撮影すると雰囲気の違う写真になります。

「ヨコ」で撮影した後で「タテ」も1枚撮ってみましょう、いい写真が撮れるかも!

ちょっと雰囲気の違いがありますね!
景色の中にダイバーを入れたりすることで奥行きのある写真が撮れます。

表現に変化をつけるなら「構図ずらし」で撮影
構図って言われると難しそうに感じませんか?
無理にやらなくてもいいです。「こんな撮り方があるんだな~」って感じで
4つの基本的な構図を意識してみよう
知っておくだけでも大丈夫です!
- 日の丸構図
- 2分割構図
- 3分割構図
- 対角線構図
被写体を見つけたら、ただ被写体を撮るのではなく、「どういうことをこの写真で伝えたい!」のかによって構図が決まります。
日の丸構図
被写体を中央に置く。
被写体の魅力を伝えるときに最適です。
2分割構図
2分割にして撮る。
水中の風景を撮るときに最適です。
3分割構図
被写体を中央から外して撮る。
ストーリー性を出したいときに最適です。
小さな被写体を撮るときにおすすめで、
さらに空間をぼかせれば被写体が印象的になってきます。

3分割構図の撮り方について
被写体にカメラを向ける
↓
シャッターボタンを半押しにして中央でピントを合わせる
(オートフォーカスでシングルターゲットを中央に設定)
↓
シャッターボタンを半押しのままカメラをズラして被写体を3分割構図にする
↓
シャッターボタンを全押しして撮影する
対角線構図
被写体を対角線上に斜めに置く。
躍動感や奥行きを表現したいときに最適です。
被写体の色が暗い!近くで撮影なら「内蔵ストロボ」で撮影
浅瀬のリーフなら自然光でも色鮮やかに撮影できます。
深くなってくると色が徐々に青かぶり(青くなってくる)してきますよね?
そんな時はまず、
自然な色が出るように内蔵ストロボを使ってみましょう!
内蔵ストロボなし
↓
内蔵ストロボ発光
内蔵ストロボの光は弱く、被写体と離れていくと自然な色での撮影ができなくなります。
内蔵ストロボは被写体をマクロモードなど近くで撮影する時に効果的です。
タテ撮りするなら、内臓ストロボを上にすると被写体の影が写りにくくなります。
被写体の色が暗い!少し離れているなら「水中ライト」で撮影
内蔵ストロボだけでは被写体と離れるとすぐに青かぶりしますよね?
そんな時は、
自然な色が出るように水中ライトを使ってみましょう!
水中ライトは
- 内蔵ストロボでは届かない距離の被写体
- 岩陰に隠れて影になるような被写体
を明るく撮影するのに役立ちます。
水中ライト・内蔵ストロボなし
↓
内蔵ストロボ発光内蔵ストロボだけでは色味が出ないですね~
↓
水中ライト点灯自然な色あいが出ましたね~!
岩陰に隠れている被写体を水中ライトで撮影
水中ライトの光の当て方で被写体の印象も変わる
- 「下からあおるように当てる」と影ができて立体的になります。
- 「上から下に向けて当てる」と影をなくして明るくふんわりとなります。
明るさの印象を変えるなら「露出補正」で撮影
海の明るさの印象を変えるってどういうこと?
海の青色をふわっとした明るいイメージにしたり、深みのある青にすることができます。
露出補正を「+1、0、-1」に調整することで印象を変えていきます。
+1の場合
露出オーバー気味で撮るとふわっとした明るさがでます。
0の場合
通常の標準設定になります。
-1の場合
露出をアンダーで撮ると暗くなり深みがでてきます。
いきなり露出をオーバーにしすぎると「白とび」(白くなりすぎること)するので注意してね!
被写体を引き立てるなら「下からあおる」ように撮影
撮影して再生してみると、被写体が背景とまじって目立たないことってありますよね?
そんな時は、
背景をスッキリさせて被写体を主役に目立たせよう。
上から撮影すると被写体の背景はゴチャゴチャしてスッキリしないです。
上からの撮影
↓
下からあおる撮影
下からあおるように撮ると背景がブルーの海になってスッキリしますよ!
こちらの記事では「水中写真の初心者の方にぜひ読んでほしいこと」を詳しく解説していますので見てくださいね!
≫【初心者編】水中写真ダイビングの楽しみ方|基本的なカメラ設定と撮り方を完全解説!

【初心者編】水中写真をキレイに撮る基本的な撮り方を7つ解説のまとめ
今回は「【初心者編】水中写真をキレイに撮る基本的な撮り方を7つ解説」というテーマを紹介しました。
- 水中写真をキレイに撮る基本的な撮り方を7つ紹介しました。
- 被写体を撮るなら生息環境からアップまで「遠・近・短」の距離で撮影
- 雰囲気を変えたいなら「ヨコとタテ」で撮影
- 表現に変化をつけるなら「構図ずらし」で撮影
- 被写体の色が暗い!近くで撮影するなら「内蔵ストロボ」で撮影
- 被写体の色が暗い!少し離れているなら「水中ライト」で撮影
- 明るさの印象を変えるなら「露出補正」で撮影
- 被写体を引き立てるなら「下からあおる」ように撮影
アドバイスはあったものの、誰からも教えてもらってません。
でも、生き物やゲストの方を「どうしたらキレイに撮れるの?」と
本やネットで学び、経験してきたことをまとめました。
まずは初心者の方でもカンタンにできる撮り方を解説したので、
ぜひ参考にしてもらって水中写真を楽しんでください!
こちらの記事では「水中写真の初心者の方にぜひ読んでほしいこと」を詳しく解説していますので見てくださいね!
≫【初心者編】水中写真ダイビングの楽しみ方|基本的なカメラ設定と撮り方を完全解説!

ダイビングをやってみたい!「始め方から楽しみ方、器材の買い方、スキル克服まで丁寧に完全解説」している記事を是非読んでみてください!↓
≫【超初心者】ダイビングの始め方・買い方・楽しみ方を丁寧に完全解説
