- 水中風景や魚群をキレイに撮りたい~
- ストロボの使い方が全然わからない~
- ワイドレンズとストロボの基本的な使い方を教えて!
水中写真は好きだけど、ワイドレンズや外部ストロボを使ってない方は多いと思います。
僕も使っているコンパクトなワイドレンズや外部ストロボで基本的な撮り方を紹介します。
ワイドレンズと外部ストロボって、どうやって使うの~?
この記事では、TG-6に合うワイドレンズと外部ストロボの使い方だけでなく、外部ストロボのおすすめ手順までをわかりやすく解説します。
19年間のインストラクター経験と来店してくれたゲストの「疑問や意見」を参考に
- 中立な立場で
- 知識と実践の経験を生かした
- 本当にいいと思うこと
を紹介しています。
大切なことは自分に合った撮り方を知ることです。
ワイドレンズと外部ストロボで失敗したくない人は読んでみてね!
【上級者編】ワイドレンズと外部ストロボで水中写真をキレイに撮る基本的な撮り方を紹介
たくさんの相談を個々に合った方法で解答してきました!
悩みや不安などの相談の場に「お問合せフォーム」をご利用ください。
\悩みや不安を気軽に相談できます♪/
ご相談で費用等は一切かかりません!
ブログ管理人の
モンツキくん
著者
藤田 勝弘
- 長年の経験で得たダイビングの知識を多くの人に伝えるために開設
- ダイビング未経験の初心者が楽しみながら100本で「できるダイバーになる!」を体系的に学べるブログ
- 中立的で誰よりもわかりやすい解説を目標にしている
「モンツキくんの詳しいプロフィール」も紹介しています。
36才で会社を辞めて東京から沖縄に移住しました。初めてのダイビングでライセンスを取得してから、不安ながらも仕事として決意!試行錯誤の日々を過ごし、19年のダイビングインストラクター経験をもとに「小さなダイビングショップ」で海を案内しています!
ワイドレンズや外部ストロボが必要な理由
外付け機材ってどう良いのか教えて~
カメラだけの撮影には限界がある
【初心者編】・【中級者編】ではキレイな写真を撮る基本やマクロ撮影を中心としたテクニックを紹介しました。
マクロ撮影なら「TG-6」カメラはキレイな写真を撮れますが、水中風景や魚群などのワイド撮影には限界があります。
カメラだけでは画角は狭く、フラッシュ発光も弱いため、臨場感のある写真を撮るのが難しいからです。
こちらの記事は「初心者編・中級者編の撮り方」を知りたい人に最適!
ワイドレンズ・外部ストロボで1ランクアップ
1ランクアップする外付け機材は2つあります。
- ワイドレンズ
- 外部ストロボ
機材によって多少違いますが、1ランクアップする理由を紹介します。
- 画角が広くなる
- 被写体に近づいて撮影できる
- 水の透明感が出る
広い範囲の水中風景や魚群を撮影できたり、被写体に接近することで臨場感のある写真になります。また、コントラストのあるクリアな雰囲気を映し、水の透明感が再現できます。
- 暗い場所でも明るくできる
- 自然な色合いで撮れる
- 遠くの被写体を照らせる
- 雰囲気のある写真になる
水中ライトより強く発光し、より遠くの被写体を照らせます。また、光量を調整することで自然な色合いや雰囲気のある写真になります。
こちらの記事は「ワイドレンズと外部ストロボの設定」を知りたい人に最適!
水中風景や魚群などのワイド撮影は外付け機材を使うと今までよりもずっとキレイな写真になるよ!
ワイドレンズと通常レンズで比較
ワイドレンズを使うとどうなるの~?
ワイドレンズはできるだけ接近しながら、広い範囲の水中風景や魚群を撮影できます。
- 画角が広くなる
- 臨場感が出る
- 水の透明感が出る
- 被写体の生活環境がわかる
被写体との距離が近くなるほど、浮遊物の写り込みが減り、自然な色合いも再現でき、臨場感やディテールまでキレイな写真になります。
今回は「INON」のワイドコンバージョンレンズUWL-95S XDを参考に紹介します。
画角は95度、コンパクトで料金も安く、ダイビング中にレンズが傷つきにくいのが特徴。
初めて買うならおすすめのワイドレンズです。
画角が広くなる
水中風景を比較
・ワイドコンバージョンレンズ(95度)で撮影
・通常レンズで撮影
通常レンズと見比べると画角の広さがよくわかります。
広い範囲の美しい水中風景や魚群になります。
臨場感が出る
・ワイドコンバージョンレンズ(95度)で撮影
・通常レンズで撮影
遠近感で臨場感のある映像になります。
水の透明感が出る
・ワイドコンバージョンレンズ(95度)で撮影
・通常レンズで撮影
青色のグラデーションが水の透明感を感じます。
被写体の生活環境がわかる
・ワイドコンバージョンレンズ(95度)で撮影
・通常レンズで撮影
生き物の様子や生活環境の雰囲気もわかりやすいです。
ワイドレンズをつけるだけで1ランクアップした写真になるよ!
外部ストロボありとなしで比較
外部ストロボを使うとどうなるの~?
外部ストロボはワイドな水中風景や魚影の色合いを再現できます。
- 明るく自然な色合いが出る
- 遠くを照らせれる
- 臨場感が出る
カメラ内臓のフラッシュや水中ライトより明るく発光し、自然な色合いを再現できます。
今回は「INON」のS-2000(S-220の旧モデル)を参考に紹介します。
超広角で全体を明るく照らす発光量、自動調光(TTL)とマニュアルの機能も充実!
初めて買うならおすすめの外部ストロボです。
明るく自然な色合いが出る
・外部ストロボありで撮影
・外部ストロボなしで撮影
被写体に1mまで近づくと、明るく自然な色合いで表現できる。
遠くを照らせれる
・外部ストロボありで撮影
・外部ストロボなしで撮影
水中ライトでは隠れる被写体も接近して撮影できます。ハタタテハゼに50㎝まで接近して撮影できました。
臨場感が出る
・外部ストロボありで撮影
・外部ストロボなしで撮影
魚影に色合いがあり、存在感を感じので迫力のある写真が撮れます。
外部ストロボで水中の世界が色鮮やかになったよ!
ワイドレンズと外部ストロボの撮り方
初めてワイドレンズや外部ストロボを付けるなら、コンパクトなサイズがいいです。
今回はワイドレンズと外部ストロボ1灯のコンパクト設定で説明していきます。
撮りたい構図を決める
撮りたい構図ってなに~?
水中の外部ストロボの届く光は1~2mです。
被写体に1mまで接近すると自然な色合いや臨場感のある写真になります。
ワイドレンズを付けてマクロ撮影すれば、被写体の生活環境もわかる写真になります。
下からあおり気味に撮影すると、水の透明感もでてきます。
思い描いた水中世界が表現できる構図を見つけていきましょう。
いろんな角度から撮影すると自分好みの構図が発見できるよ!
露出補正で海の明るさを決める
露出補正も操作するの~?
露出補正は海の明るさを表現します。
- 自然光の海の明るさで決める
- あおる撮影は水面の明るさも確認
自分の好きな海の明るさに設定すれば、露出補正は毎回変更する必要はありません。
- ワイド撮影:+1.0(明るい)
- マクロ撮影:0.0(標準)
僕は明るめの海が好きなので、ワイド撮影では明るく、マクロ撮影は白とびを防ぐ標準設定でTG-6のカスタム登録をして、シチュエーションによってたまに変更します。
露出補正の比較
・露出補正+1.0で撮影
・露出補正0.0で撮影
・露出補正-1.0で撮影
露出補正の違いでストロボの発光量は微妙に変わります。
自分好みの海の青さを決めてから撮影しましょう。
外部ストロボの位置を決める
外部ストロボはどの場所がいいの~?
外部ストロボ1灯の場合は次の手順通りです。
- レンズからできるだけ真上に離す
- レンズ面よりも後ろにする
- 被写体に角度を向ける
水中に潜ると、まず外部ストロボの位置をセットしてから泳ぎ出し、撮影時は、たまにストロボの角度を調整する程度です。
2灯の場合は横に広げますが、1灯の場合はレンズから遠くに離し、真上に設置します。
ストロボの位置はカメラのレンズ面よりも後ろにします。
ストロボの角度は基本的に被写体に向けますが、ワイドの場合はレンズ面と同じ角度にしています。
マクロの場合はストロボの角度を少し被写体に向けています。
- 浮遊物や巻き上げ砂の映り込みを抑制
- 被写体の周囲全体を明るくする
- 被写体の影をできるだけ少なくする
外部ストロボがレンズに近いと雪のような白い点(ハレーション)が写真に映り込むことがあります。
外部ストロボの位置をできるだけ離すことで、角度のある光になり、浮遊物や巻き上がった砂などの映り込みが抑えられます。
外部ストロボをレンズ面より前にすると、ストロボの光の映り込みや白かぶりの原因にもなるので注意しよう!
外部ストロボの発光量を決める
発光量ってどう設定するの?
外部ストロボの発光方法は2通りあります。
- 自動調光(TTL)
- マニュアル発光
TTLとは?
「TTL」は「Through The Lens」で「レンズを通る」という意味になります。
ストロボは発光前に一瞬「プレ発光」が光り、発光量を計測します。この「プレ発光」の光を被写体に反射させ、レンズを通ってカメラ内部で計測し、自然な明るさにストロボの発光量を自動調節してくれる機能です。
今回はINON「S-2000(S-220の旧モデル)」で使い方からおすすめする発光量の決め方まで紹介します。
自動調光(TTL)の使い方
INON「S-2000」の「TTL」は独自の高度自動調光で「S‐TTLオート」(光シンクロTTL)と呼ばれています。
自動調光(TTL)で撮影する操作方法は簡単です。
- 基本設定「STTL」「B」で撮影
- 撮影後にモニターで明るさを確認
- 1段階ずつ発光量の微調節を繰り返す
- メインスイッチを「STTL」にする
- EVコントロールスイッチを「B」にする
撮影後にモニター確認で明るさや自然な色合いを確認します。
明るすぎたり、暗すぎる場合は微調節して再度撮影します。
- 発光量の微調節は黄色●範囲で9段階
- A側=明るく、C側=暗くなる
- 1段階ずつ調節して撮影する
基本設定「B」で撮影ししました。
モニター確認すると暗く感じ、明るく微調節して再度撮影
EVコントロールスイッチを「一番明るい」まで微調節して撮影しましたが、まだ自然な色合いが足らないように感じます。
自動調光(TTL)の発光量の比較
・S‐TTL「B」で撮影(標準)
・S‐TTL「A側に3ダイヤル」で撮影(一番明るい)
・S‐TTL「C側に5ダイヤル」で撮影(一番暗い)
微調節による発光量の違いは、微妙な変化の違い程度ですね!
自動調光(TTL)で撮影はやや暗く感じます、基本設定を明るく変更するのも1つの方法です。
自動調光(TTL)の調節で青被りや白とびが調節できない場合はマニュアル発光に切り替えて撮影してみましょう。
マニュアル発光の使い方
マニュアル発光って難しいと思いますが、基本がわかれば操作方法は簡単です。
マニュアル発光の基本
INON「S-2000」のマニュアル発光の発光量はFull~‐5.5EV(Exposure Value:露出値)まで12段階に調節できます。
Fullが最大発光量で一番明るく、‐5.5の反時計回りに進むほど発光は弱くなります。
マニュアルの発光量を比較
EV | 発光量 | 基本設定 |
Full | 1/1(=1) | |
‐1.0 | 1/2 | |
‐2.0 | 1/4 | |
‐3.0 | 1/8 | ワイド・マクロ |
‐4.0(B) | 1/16 | |
‐5.0 | 1/32 | |
‐5.5 | 1/48 |
Full(最大発光量)の発光量を1/1(=1)とし、-1.0毎に発光量は半分(1/2)になります。
撮影時は次の手順で操作していきます。
- 基本設定「M」「-3.0EV」で撮影
- 撮影後にモニターで明るさを確認
- 1段階ずつ発光量の調節を繰り返す
- メインスイッチを「M」にする
- EVコントロールスイッチを「-3.0EV(Cの右横)」にする
発光量は「-3.0EV(Cの右横)」から撮影を始めて、モニター確認で明るさや自然な色合いを確認します。
明るすぎたり、暗すぎる場合はEVコントロールスイッチを調節して再度撮影します。
- 発光量の調節はFull~-5.5EVの12段階
- Full側=明るく、-5.5EV側=暗くなる
- 1段階ずつ調節して撮影する
基本設定「‐3.0EV」で撮影ししました。
モニター確認すると少し明るく感じるので、暗めに微調節して再度撮影
微調節を1段階暗く撮影すると、雰囲気のある色合いの写真になりました。
マニュアル発光の発光量の比較
・マニュアル「Full」で撮影(一番明るい)
・マニュアル「-1.0」で撮影(明るい)
・マニュアル「-2.0」で撮影(やや明るい)
・マニュアル「-3.0」で撮影(標準)
・マニュアル「-4.0」で撮影(やや暗い)
・マニュアル「-5.0」で撮影(暗い)
明るさの好みは人によって違いますが「-4.0」の写真の明るさがいい感じに思います。
・(参考)S‐TTLの「B」での撮影
やや暗く、マニュアル「-5.0」の明るさがありました。
水中風景や魚影などのシチュエーションで発光量も変わりますが、マニュアル発光は基本設定から1段階ずつ明るさを調節すれば、自分好みの明るさにできます。
ワイド撮影のストロボ発光量の決め方
INON「S-2000(S-220の旧モデル)」でストロボの使い方を紹介してきました。
結局、自動調光とマニュアル発光のどちらで撮影したらいいの?
結論、ストロボの撮影は自動調光(TTL)とマニュアル発光を併用するのがおすすめです。
僕もやっている「ストロボの発光量を決める」までの手順を紹介します。
- 自動調光(TTL)の一番明るい設定で撮影
- (モニター確認で明るすぎる場合)
自動調光(TTL)で暗く微調節する - (モニター確認で暗すぎる場合)
マニュアル発光の「-3.0EV」で撮影から調節する
・自動調光(TTL)の一番明るい設定で撮影
少し青かぶりしていて、暗さも感じるのでマニュアル発光に切り替えます。
・マニュアル発光の「-3.0EV」で撮影
今度は白とびしている所もあり、暗めに調節します。
・マニュアル発光の「-4.0EV」で撮影
白とびもなくなり、自然な色合いに近づきました。
ストロボの発光量は青かぶりや白とびしないように調節し、自然な色合いを再現します。
まず最初に自動調光(TTL)で撮影し、キレイに撮影できれば一番簡単です。
青被りや暗く感じる場合はマニュアル発光に切り替えると決めておけば、迷いもなくなり撮影していけます。
ストロボ撮影は3回ほど調節を繰り返して撮影するものと思っているのがいいです!
自動調光(TTL):明るい場所での水中風景、マクロワイド
マニュアル発光:魚影、水中風景、逆光での撮影など
撮影場面によってストロボ発光のおすすめは違ってきます。発光量が必要な場面であれば、最初からマニュアル発光で撮影をしています。
明るさの好みは人によって違い、水中写真に正解はありません。まずは外部ストロボに慣れ、調整を繰り返し、自分で納得した発光量を見つけていきましょう!
おすすめのカメラはオリンパス「TG-6」
初めて買うならどの水中カメラがいいの~?
「ダイビングを始めて、水中カメラならどれがいいですか~?」とよく聞かれます。
初めて買うならオリンパス「TG-6」+防水プロテクター「PT-59」のセットをおすすめしています。
ダイバー愛用のオリンパス「TG-6」
2015年5月に〔オリンパスTG-4〕が発売され、数あるカメラの中でも多くのダイバーが使用し、ロングセラーの大人気機種となりました。
2017年6月に〔オリンパスTG-5〕を発売し、2年後の2019年7月に〔オリンパスTG-6〕が誕生、今では最もダイバーに使われているカメラとなっています。(2023年9月現在)
「TG-7」が2023年10月13日に発売!
〔Tough TG-7〕がオリンパスより継承したOMデジタルソリューションズ株式会社から4年ぶりに発売されます。
〔TG-6〕からスペックはほぼ同様の仕様ですが、BluetoothによるWi-Fi接続や縦動画の保存などの機能が追加されました。 防水プロテクターは〔TG-6〕と同じ「PT-059」をそのまま使うことができます。
初めて買う「いいカメラの条件」
初めての水中カメラなら、誤って水没やぶつけてしまうかもしれません。
デジカメを数種類使って大切だと思うことは、水没しないこと、壊れないことです。
カメラは「高性能」=「初心者にいい」ではありません。
- 水没しない防水カメラ
- 防水プロテクターが頑丈
- 高性能な撮影を簡単にできる
- 生産中止しない人気カメラ
この4つの条件が大切だと考えています。
「TG-6」は「いいカメラの条件」においてすべて◎です!!
「TG-6」のメリット・デメリット
長年使って感じるメリット・デメリットを紹介します。
- 防水プロテクターが水没してもカメラも防水なので壊れない
- 防水プロテクターは頑丈、ボタンも押しやすい
- 水中顕微鏡など高性能な撮影も簡単
- ダイビングで圧倒的に人気、生産中止になりにくい
デメリットと感じることもあります。
- カメラ+防水プロテクターは防水カメラより安価ではない
- 水中モードは海の青みが強い写真になる
水中カメラは何度も買い換える物ではありません。
中上級者になっても「TG-6」はカスタマイズしやすく、使い続けるだけの機能は十分にあります。
海の青みは設定を変えて、「青みの強さ」を明るいイメージにもできます。
デメリットに比べると圧倒的にメリットがあり、初めて買う人にはオリンパス「TG-6」と防水プロテクター「PT-59」を紹介しています。
こちらの記事は「もっとTG-6」を知りたい人に最適!
マクロな被写体撮影なら、ムービーメインの機種ではピンが合わないので、やっぱりデジカメがいいですよ!
初心者からおすすめ!基本的なカメラ設定
説明書に操作方法は載っていても、おすすめのカメラ設定は載っていません。
カメラ設定をきちんとすれば、必ずキレイな水中写真が撮れます。
一度だけでいい設定も多く、わかりやすく解説しているので一緒にやってみましょう!
- 水中は「水中モード」
- 小さな被写体は「水中マクロ」か「水中顕微鏡」
- ホワイトバランスは「水中 標準」
- 水中ワイドはフラッシュ「発光禁止」
- 水中ワイドは露出補正「+1.0」
- AFターゲット選択は「スポット」の「中央」
- 表示羅線選択は「黄金分割」
こちらの記事は「カメラの設定の7つの基本」を知りたい人に最適!
基本設定はできているけど、もっと使える設定を知りたい人は、【中級者編】の僕も使っている便利なカメラの設定を紹介します。
今よりもキレイな写真が撮れるだけでなく、簡単設定方法や設定の裏技までを解説しています。
- お気に入り設定は「カスタム登録」
- 一瞬のチャンスは「連写L」
- 超マクロは「デジタルテレコン」
- 青かぶり軽減は「ワンタッチホワイトバランス」
- 逆光の撮影は「水中HDR」
- フラッシュ量は「フラッシュ補正」
- 動画もキレイ「ムービー撮影」
- おまけ)データ消去は「カードセットアップ」
こちらの記事は「簡単設定方法や設定の裏技」を知りたい人に最適!
【上級者編】はワイド撮影をキレイに撮るワイドレンズと外部ストロボの設定を紹介します。
TG-6に合うワイドレンズと外部ストロボの紹介から取付手順までを解説しています。
- ワイドレンズや外部ストロボが必要な理由
- ワイドレンズの種類から取付手順まで
- 外部ストロボの種類から取付手順まで
こちらの記事は「ワイド撮影をキレイに撮りたい」を知りたい人に最適!
カメラの設定は初心者編・中級者編・上級者編の3構成で作成しています。「TG-6」撮影でキレイに撮るカメラ設定を詰め込んでいますので読んでくださいね!
【上級者編】ワイドレンズと外部ストロボで水中写真をキレイに撮る基本的な撮り方を〔オリンパスTG-6〕で解説のまとめ
今回は「【上級者編】ワイドレンズと外部ストロボで水中写真をキレイに撮る基本的な撮り方を〔オリンパスTG-6〕で解説!」というテーマを紹介しました。
【上級者編】ワイドレンズと外部ストロボで水中写真をキレイに撮る基本的な撮り方を〔オリンパスTG-6〕で解説!
- ワイドレンズや外部ストロボが必要な理由
- ワイドレンズと通常レンズで比較
- 外部ストロボありとなしで比較
- ワイドレンズと外部ストロボの撮り方
- おすすめのカメラはオリンパス「Tough TG-6」
- 初心者からおすすめ!基本的なカメラ設定
を詳しく書いています。
水中写真や魚影をキレイに撮るにはワイドレンズや外部ストロボがあった方がいいけど、操作が難しそうで使っていない方も多いです。特に外部ストロボの操作は基本的な使い方を教えてもらわないとよくわかりません。そのために今回はコンパクトなワイドレンズや外部ストロボで基本的な撮り方をわかりやすく解説しました。ぜひ参考にして水中写真をさらに楽しんでください!
水中写真好きにおすすめのブログをまとめました!
①水中写真ダイビングの楽しみ方知りたい人
②キレイに撮るカメラ設定を知りたい人
③キレイに撮るカメラの撮り方を知りたい人
④水中カメラならTG-6がおすすめ
「ダイビングの楽しみ方」のおすすめ記事です。
こちらの記事は「どうやってダイビングを楽しんでいくの?」を知りたい人に最適!
ダイビングをどこよりもわかりやすく解説しています。ぜひ一度読んでください!
\一番読んでほしいブログです♪/
ダイビングを体系的に学べる教科書!
「モンツキくんの沖縄ダイビング大学」と「小さなお店」をまとめました!
\関連ページが探しやすい♪/
これ1本で見やすくて便利!