- ファンダイビングの楽しさを教えて~
- ワクワクするダイビングがしたい~
- 「ドリフトダイビング」ってどんなの?
ドリフトダイビングとは、潮の流れに乗って水中を移動し、シグナルフロートを上げたダイバーをボートが迎えにいくスタイルです。潮の流れに乗って泳ぐので、疲れにくいダイビングが楽しめます。
初心者の人は、ファンダイビングで「どう楽しめばいいの~?」と思っている人も多いはずです。
実際に、19年間のインストラクター経験とゲストの疑問を参考にして
- 中立な立場で
- 知識と実践の経験を生かした
- 本当にいいと思うこと
を紹介しています。
長年のインストラクター経験から、ファンダイビングは好きなスタイルで楽しめばいいと思います。
今回はダイビングスタイルの1つである「ドリフトダイビング」を紹介します。
ドリフトダイビングを知りたい人は読んでみてね!
ドリフトダイビングの魅力だけじゃなく、ガイドがドリフトダイビングの注意点や上手くなるコツ、沖縄本島で潜れるポイントまでを知ることができます。
たくさんの相談を個々に合った方法で回答してきました!
悩みや不安のある方は無料の「お問合せフォーム」をご利用ください。
\悩みや不安を気軽に相談できます♪/
ご相談で費用等は一切かかりません!

ブログ管理人の
モンツキくん

著者
藤田 勝弘
- 長年の経験で得たダイビングの知識を多くの人に伝えるために開設
- ダイビング未経験の初心者が楽しみながら100本で「できるダイバーになる!」を体系的に学べるブログ
- 中立的で誰よりもわかりやすい解説を目標にしている
「モンツキくんの詳しいプロフィール」も紹介しています。
36才で会社を辞めて東京から沖縄に移住しました。初めてのダイビングでライセンスを取得してから、不安ながらも仕事として決意!試行錯誤の日々を過ごし、19年のダイビングインストラクター経験をもとに「小さなダイビングショップ」で海を案内しています!
ドリフトダイビングの魅力を3つ紹介

ドリフトダイビングの楽しさってなに?
ドリフトダイビングの魅力を3つ紹介しますね。
潮の流れに乗って広範囲を楽しめる

潮の流れに乗って移動するドリフトダイビングは、ボートへ戻らないていい分、通常よりも広範囲に移動しながら水中世界を楽しめます。
体力の消費を抑えて楽しめる

潮の流れに乗って移動できると、一番体力を使うフィンキックを頑張らなくてもいいので、体力の消耗を抑えて疲労しにくいダイビングが楽しめます。
大物との遭遇が期待できる

潮の流れがある場所は大物のイソマグロやギンガメアジやグルクンの群れ、色鮮やかなカスミチョウチョウウオの群れと遭遇する確率がとっても高くなります。
海の景色は日常のことを忘れてしまうほど感動しますよ!
どんなドリフトダイビングがあるの?

ドリフトダイビングをいろいろ教えて~
ドリフトダイビングと言っても、エリアや潮の流れ、状況によって方法も違ってきます。
フリー潜降、安全停止でシグナルフロートを上げる

ボートをアンカーで固定せずに、エントリー後にフリー潜降してダイビングを始めます。シグナルフロートは安全停止時に上げ、ダイバーの位置をボートに知らせます。
ドリフトダイビングではこのスタイルが最も多く、沖縄本島やタイなど多くの国でやっています。
ロープ潜降、安全停止でシグナルフロートを上げる

「アンカードリフト」とも言い、ボートをブイやアンカーで固定し、エントリー後にロープ潜降してダイビングを始めます。シグナルフロートは安全停止時に上げ、ダイバーの位置をボートに知らせます。
パラオでやってるスタイルでフリー潜降が苦手な人も安心して楽しめます。日本でもドリフトダイビングをするグループとしないグループがいる状況のときにやったりします。
水面フロートを上げながら潜る

アンカーでボートを固定せずに、エントリーしたらフリー潜降後、潮の流れに乗ってダイビングを始めていきます。ガイドが水面フロートを上げながら潜り、ボートはフロートを追跡しながらダイバーの位置を確認します。
与那国島でやってるスタイルです。潮の流れが速かったり、流れる方向がわかりにくいときに有効ですが、水面フロートをずっと持っているガイドは疲れます!
地域によってドリフトダイビングのスタイルは違い、どんなスタイルでも緊張しないでできるようになりましょう!
ドリフトダイビングで注意したい8選

ドリフトダイビングってなにを気をつけるの~?
ドリフトダイビングをするときに、なにを注意して潜ればいいのか知らない人も多いと思います。ガイドで案内するときに、気になることを紹介します。
- エントリーのタイミングを合わせる
- エントリー後にガイドを確認して集合する
- 残圧が少なくなると必ずガイドに伝える
- 流れに乗っているときは勝手に停止しない
- 安全停止をするタイミングは合わせる
- 浮上した後は浮力を確保してまとまる
- 順番に素早くボートに上がる
- はぐれたときは必ず浮上し、シグナルフロートを上げる
エントリーのタイミングを合わせる

ドリフトダイビングはボートを固定せずにエントリーをするので、エントリーが遅れるとガイドからどんどん離れて集合ができないこともあります。
事前にできるだけの準備を済ませ、他のダイバーと同時に器材を装着することでタイミングよくエントリーができるようになります。
エントリー後にガイドを確認して集合する

エントリーをした後は必ずガイドのいる場所を確認して潜降をしましょう。闇雲に潜降すると、目の前に誰もいなくてあせってしまうこともあります。

ガイドの近くに集合したら「OK」サインで伝えましょう。
残圧が少なくなると必ずガイドに伝える

ドリフトダイビングは残圧をまめに確認して、申告残圧で必ずガイドに伝えましょう。流れによる緊張や焦り、水深の深い場所を泳いでいると、思った以上に空気が消費しています。

1人でも空気が消費していると、早めに安全停止をしないといけません。ドリフトダイビングはガイドとの距離が遠くなりがちで、サインを伝えるタイミングが遅れやすくもなります。
流れに乗っているときは勝手に停止しない

潮の流れに乗って泳いでいるときは、勝手に止まらずに泳ぎましょう。泳いでいる最中に、好きな生き物を見つけて写真撮影をしていると、見えなくなるほどガイドと離れることもあります。

流れに乗って広範囲の景観を楽しむのがドリフトダイビングの良さなので、撮影は写真よりも動画が合っているダイビングになります。
安全停止をするタイミングは合わせる

安全停止をするタイミングはグループ全員で合わせるようにします。ドリフトダイビングでは1人でも安全停止が遅れると、水深5mで流れながら待ち続けることになります。
安全停止をする場所はボートが行ける深さが必要で、棚沿いから沖出ししながらシグナルフロートを上げます。沖出しをすると、海底が見えなくて不安になる方も多く、そこから安全停止の水深5mまでゆっくりと浮上するスキルは経験がないと上手くできません。
浮上した後は浮力を確保してまとまる

安全停止が終わって水面へ浮上したら、BCDを給気して浮力を確保します。浮上すると「終わった~」と気が緩み、浮力を確保せずに会話をしたり、グループから離れてしまうこともあります。
ガイドと船の位置を確認し、浮力を確保しながらダイバーでまとまらないと、ボートが近くに寄れずにエキジットがなかなかできません。
順番に素早くボートに上がる

エキジットするときは順番に素早くボートへ上がり、ボートの奥まで行ってタンクを降ろします。ハシゴを登ってすぐタンクを下ろすと、後ろのダイバーがつかえてしまうからです。
エキジット時にフィンを脱ぐかどうかはブリーフィングで確認します。ハシゴのタイプでフィンを履いたまま上れるハシゴの場合はそのまま上がるように言われることが多いです。
はぐれたときは必ず浮上し、シグナルフロートを上げる

グループからはぐれて、1人になってしまったら、ゆっくりと浮上してから水面でシグナルフロートを上げて待機しましょう。
水中で誰もいなくなると、焦ってガイドを闇雲に探してしまいがちですが、残圧が無くなると、もっと危険な状態になります。水面に浮上してシグナルフロートを上げれば、必ずボートが見つけてくれます。
ドリフトダイビングが楽しいなら、ステップアップしてボートスペシャルティを取得しよう!
ドリフトダイビングを上手くするコツ5選

ドリフトダイビングのコツってなにかな~
ドリフトダイビングを慌てずに、迷惑をかけない方法を知らない人も多いと思います。ガイドで案内するときに「わかっているな~」と思うことを紹介しますね!
- 器材の準備を早くする
- 潜降はガイドの位置確認とまめな耳抜き
- ガイドの近くをキープする
- 水深を上げるタイミングをガイドと合わせる
- 流れがある安全停止はシグナルフロートを持つ
器材の準備を早くする

器材の準備を早くできれば、遅れずにエントリーができるようになります。具体的には器材のセッティング、軽器材をまとめる、カメラやライトの準備、ウエイトベルトの調整を事前にできれば、器材の準備がスムーズにできます。

器材を背負ってエントリーまでに少し時間があれば、気持ちの準備もできて、エントリーや潜降も落ち着いてできるでしょう。
潜降はガイドの位置確認とまめな耳抜き

潜降するときは必ずガイドのいる位置を確認してから、まめに耳抜きをして降りていきましょう。
ドリフトダイビングは潮に流れながら、フリー潜降で降りることが多いため、エントリーして闇雲に潜降するのではなく、ガイドのいる位置に集合できるように潜降します。耳抜きも水深5mまでは50㎝~1m潜る毎に1回するとスムーズに潜れます。
ガイドの近くをキープする

ドリフトダイビングを不安に感じるなら、ガイドの近くの位置をキープして泳ぎましょう。潮の流れに乗って泳ぐと、ガイドとの距離が遠くなり、サインを出してもすぐに対応してもらえませんし、深く潜りすぎて空気の消費が早くなる危険もあります。

ガイドの近くで泳ぐと安心感だけでなく、同じ水深で泳げて生き物やキレイな景観などをたくさん教えてもらえます。
水深を上げるタイミングをガイドと合わせる

ダイビング終了前になると、ガイドは安全停止の準備をしながら水深を上げていくので、同じように水深を上げていきましょう。
ガイドは海底の深い沖へ泳ぎながら、水深を上げていきます。海底が深い所で水深を上げるのは目印がなくて難しいので、ガイドを目印にして水深を上げるようにしましょう。
流れがある安全停止はシグナルフロートを持つ

安全停止で潮の流れがあるときはガイドから離れないようにシグナルフロートのロープやガイドのタンクなどにつかまると安心です。安全停止が終わって浮上したあとも、ダイバー同士でまとまってボートを待つようにしましょう。
ドリフトダイビングはガイドと距離が離れやすく、勝手な行動をしてはぐれないように、視野を広くして楽しみましょう!
ドリフトダイビングで必要なアイテム5選

ドリフトダイビングで必要なアイテムはなにかな~?
- シグナルフロート
- カレントフック
- 水中ライト
- ダイブコンピュータ
- GoPro(動画撮影用)
通常のダイビングでもあると便利ですが、特にドリフトダイビングでは必須になるアイテムです。
シグナルフロート

ドリフトダイビングでシグナルフロートを上げるのはガイドですが、グループからはぐれてしまったら、自分自身で浮上後にボートへ知らせる必要があります。

持っているだけの人も多いですが、必ず使い方をボートスペシャルティ講習などで練習しましょう。
カレントフック

カレントフックはパラオで潜るなら、持っていないと潜れない必須のアイテムです。

使い方は流れのあるリーフエッジなどで、カレントフックを岩の割れ目に引っ掛けて、両手を使えるようにするアイテムです。両手が使えると写真や動画を楽に撮ることができます。
日本では、カレントフックを使っている人をあまり見ませんが、流れのある場所で回遊魚を根で待つときや強い流れを横断するときの補助としても使えます。
水中ライト

通常のダイビングでも持っているといいアイテムですが、ドリフトダイビングでは遠く離れたときに自分の位置をガイドへ知らたり、サインを出すこともできます。
ダイブコンピュータ

ドリフトダイビングをする人には必須のアイテムです。ドリフトダイビングは浮上する時間を船長と予め決めているので、潜水時間や安全停止を各自で確認する必要があります。
ダイブコンピュータはいろんな種類があります。
こちらの記事は「おすすめのダイブコンピュータ」を知りたい人に最適!
GoPro(動画撮影用)

ドリフトダイビングで好きな生き物を見つけて写真撮影をしていると、見えなくなるほどガイドと離れることもあります。
ドリフトダイビングの撮影は写真よりも広範囲の景観を撮影しやすい動画の方が楽しめると思います。
GoPro以外の動画撮影機種もあります。
まずはショップでレンタルしよう!楽しければ1つずつそろえていくのがいいよ!
ドリフトダイビングに必要な5つのスキル

ドリフトダイビングで危険なこともあるの?
ドリフトダイビングは「脱・初心者」になると楽しめる1ランクアップのファンダイビングです。基本スキル以外にもドリフトダイビングで必要なスキルを身につけていきましょう。
- シグナルフロートの使い方を練習する
- 浮力コントロールを身につける
- フリー潜降を身につける
- ダイブコンピュータの使い方を覚える
- 残圧をまめにチェックする習慣をつける
シグナルフロートの使い方を練習する

シグナルフロートは持っているだけではなく、必ず使えるようにしましょう。
実際に使う場合はガイドのように水中からシグナルフロートを上げるのではなく、ガイドとはぐれたときに、ボートへの合図として浮上してシグナルフロートを使えるようになれば大丈夫です。
ボートスペシャルティ講習でドリフトダイビングのシミュレーションやシグナルフロートの上げ方を練習する
実際に練習をやってみると、感覚がつかめるのでおすすめですよ!
浮力コントロールを身につける

浮力コントロールを身につけずにドリフトダイビングをすると、中層を泳ぐのが難しく、パニックになることがあります。
- 潮の流れに乗って中層を楽に泳げない
- どんどん深場へ落ちて耳を痛める
基本スキルをマスターしていると、中層でトラブルが起きても冷静に対処できるようになります。
こちらは「基本スキルってなに?」を知りたい人に最適!
浮力コントロールが身につくと、もっとダイビングが楽しくなるよ!
フリー潜降を身につける

ドリフトダイビングではボートを固定せずに、フリー潜降することが多いです。
エントリーしたら闇雲に潜降するのではなく、ガイドのいる位置を確認し、潜降しながら集合します。耳抜きも水深5mまでは50㎝~1m潜る毎に1回するとスムーズに潜れます。
- 適正なウエイト量をつける
- エントリー後に落ち着いて呼吸をする
- まめに耳抜きをする
フリー潜降はロープ潜降のスキルをマスターしてから、徐々にロープを使わずに潜降の練習をしていきましょう。
こちらは「基本スキルってなに?」を知りたい人に最適!
フリー潜降が身につくと、ドリフトダイビングも安心だね!
ダイブコンピュータの使い方を覚える

ダイブコンピュータを持っていても、使い方を知らない人は意外と多いです。
ダイブコンピュータの役目は減圧症になるリスクを減らすことです。
絶対に知っていてほしい使い方を3つ紹介します。
- 無減圧潜水時間(NDL)
- 浮上速度の警告音
- 安全停止確認タイマー
無減圧潜水時間(NDL)は、今の水深で減圧停止をしないで潜れる時間です。守らないと減圧症のリスクがかなり高まります。
こちらは「ダイブコンピュータはどう使うの?」を知りたい人に最適!
ドリフトダイビングを楽しむなら必須のアイテムですね!
残圧をまめにチェックする習慣をつける

ダイビング中に「空気はあといくら?」と自分で確認している人はあまりいません。
ガイドがダイバーに確認して、初めて残圧計を見る人が多く、特にベテランになるほど残圧計を見ていません。
残圧計の確認は10分に1度、見るようにしましょう。
空気の消費は同じ呼吸をしていても水深によってかなり違ってきます。
水深 | 水圧 | 空気の消費 | 残圧 |
0m | 1気圧 | 陸と同じ | ー |
10m | 2気圧 | 陸の2倍 | 200→100bar になった場合 |
20m | 3気圧 | 陸の3倍 | 200→50bar |
30m | 4気圧 | 陸の4倍 | 200→0bar |
*残圧:その水深に留まった状態で、10mで残圧200→100barとなる呼吸の比較
仮に、水深10mで潜っていて残圧が200→100barになる場合、同じ呼吸なら水深30mでは空気の消費が2倍なので残圧は200→0barになります。
深く潜れば、同じ呼吸をしてもタンクの空気は早くなくなります。
こまめに残圧計をチェックするとエア切れしなくて、安全に楽しめるよ!
「脱・初心者」から楽しめる沖縄本島のドリフトダイビングのポイント3選を紹介

少し不安だけどやってみたいな~
ドリフトダイビングは基本的なスキルができるようになったら、潮の流れがゆるやかなポイントから始めてみましょう!
沖縄本島から行くケラマ諸島

沖縄本島から行くケラマ諸島のボート、特に那覇から出発するボートは3本目にドリフトダイビングをすることが多いです。ポイントはシーズンやボートによっても違いますが、魚影の濃い「ウチザン礁」や離れ根の「黒島ツインロック」、「自津留」など比較的緩やかなポイントから「下曽根」など流れの強いポイントまであります。
ドリフトダイビングはフリー潜降、安全停止でシグナルフロートを上げるスタイルになります。
南部にある糸満

沖縄本島の南部にある糸満エリアでは、トコマサリ礁周辺でドリフトダイビングをします。ポイントは大物狙いの「トコマサリ礁」の西側、緩やかな流れの東側、深度のある北側と場所によって3ヵ所に分けられます。
ドリフトダイビングは水面フロートを上げながら潜るスタイルになります。
沖縄本島最北端の辺戸岬

沖縄本島最北端の辺戸岬はすべてドリフトダイビングになります。ポイントは潮の流れがきついこともある「キャニオン」や「二神岩」、比較的穏やかな「茅打バンタ」、「辺戸岬ドーム」があります。ダイナミックな棚沿いを泳ぎながら回遊魚やカスミチョウチョウウオの群れが楽しめます。
中級者以上でフリー潜降、安全停止でシグナルフロートを上げるスタイルになります。
沖縄本島ではボートを固定するダイビングが多く、ドリフトダイビングをするポイントは比較的少ないです!
初心者必見「ドリフトダイビング」の注意点・上手くなるコツをわかりやすく解説のまとめ

今回は「ダイビングの楽しみ方を教えて~」という声を記事にしました。
私は長年潜っていますが、ボートを固定して楽しむダイビングが多く、ドリフトダイビングはあまりやっていません。
潮の流れに乗りがなら体力の消耗を抑え、大物との遭遇が期待できるダイビングはとっても魅力的ですが、グループ全員の基本スキルや潜るための注意点なども知ってほしいダイビングスタイルになります。
ガイドでドリフトダイビングを案内するときは自分も落ち着きながら、しっかりとブリーフィングで手順を確認しながら案内しています。
今回の紹介でもっとダイビングが楽しくなりそうと思ってくれたらうれしいです!(^o^)
ドリフトダイビングは必要なスキルを身につければ安心して楽しめるようになっていくよ!
ダイビングでわからないことがあれば、お問い合わせやコメント欄で教えてください。できるだけわかりやすくお答えしていきます。
\悩みや不安を気軽に相談してね♪/
ご相談で費用等は一切かかりません
ダイビングを楽しみたいなら「ダイビングの楽しみ方」がおすすめ記事です。
こちらの記事は「ライセンスを取ってからどうするの?」を知りたい人に最適!

ダイビングをどこよりもわかりやすく解説しています。ぜひ一度読んでください!
\一番読んでほしいブログです♪/
ダイビングを体系的に学べる教科書!
「モンツキくんの沖縄ダイビング大学」と「小さなお店」をまとめました!
\関連ページが探しやすい♪/
これ1本で見やすくて便利!