始め方

初めての「ライセンス取得」で失敗しないダイビングショップ選び7つのポイント!

本記事のリンクには広告が含まれています
  • どこのショップで取ればいいの?
  • 良いショップの見つけ方を知りたい!
  • 適正な料金はいくら、安かったらいい?

ダイビングショップの良い選び方とは、料金の安さだけで選ばずに、潜りたい場所や雰囲気、スケジュール、講習後のサポートを考えて自分に合うショップを選ぶことです。

料金を優先しすぎると、ライセンスは取れても、講習のやり方が嫌だったから「二度とそのショップには行きたくない」と聞くこともあります。

実際に、19年間のインストラクター経験とゲストの疑問を参考にして

  • 中立な立場で
  • 知識と実践の経験を生かした
  • 本当にいいと思うこと

を紹介しています。

長年のインストラクター経験から、ライセンス取得は自分に合うダイビングショップを選ぶことが一番大切と考えます。

失敗しないショップ選びを知りたい人は読んでみてね!

【メリット】このブログでわかること

自分に一番合うショップを選ぶのは難しいですが、失敗しないポイントを理解して、納得したショップ選びができる

モンツキくん

たくさんの相談を個々に合った方法で回答してきました!
悩みや不安のある方は無料の「お問合せフォーム」をご利用ください。

\悩みや不安を気軽に相談できます♪/

ご相談で費用等は一切かかりません!

ダイビングショップの違いは3つある

ナカモトくん

ダイビングショップってどこも一緒なの?

ダイビングショップはいろんなダイビングをお客様に提供しています。

お客様に提供していること
  • ライセンス(Cカード)の各講習
  • ライセンスのある人にツアーの開催
  • 体験ダイビングツアーの開催
  • ダイビング器材の販売やメンテナンス
  • ダイビングについての相談

ショップによって多少違いますが、主にダイビング全般を提供しています。

この記事ではダイビング認定証(Cカード)

Cカード=ダイビングライセンス

と記載しています。

ダイビングの指導団体は民間で公的な機関ではないため、「ライセンス」とは呼べずに、認定書という意味で「Cカード」(Certification Card)と呼ばれてます。

ダイビングショップっていっぱいあるけど、どんな違いがあるの?

ダイビングショップの違い
  • 場所によって3パターンある
  • ショップ名によって4パターンある
  • メインの違いは3パターンある

1つずつ紹介していきます。

場所によって3パターンある

ダイビングのショップは全国に1000店舗以上、沖縄だけでも500店舗以上あります。

ショップの3パターン
  • 都市型(地元)
  • 現地サービス型(地元近く)
  • 現地リゾート型

場所によって呼び方に違いがあります。

都市型(地元)

海の近くではないけど、各地域の町にあるダイビングショップです。

家の近くや勤め先の沿線上にあり、通いやすいのが魅力です。

ダイビングツアーはショップや駅に集合し、ショップの車でダイビングエリアまで連れて行ってもらえるのがメリットです。

現地サービス型

海の近くにあるショップで関東なら伊豆、関西なら串本が有名です。

自分で現地サービスまで遊びに行ったり、都市型ショップがダイビングツアーとして利用することも多いです。

現地リゾート型

暖かい気候で海の近くにあるショップで、沖縄や奄美大島や小笠原などが有名です。

旅行として訪れることが多いエリアで、透明度の良さ、温かい水温、カラフルなお魚が魅力です。

モンツキくん

「どこでダイビングをしたい?」でショップを選ぶ「場所」が大切になってきます。

ショップの名によって4パターンある

ショップ名の前後についている「ショップ名+ダイビング○○○○」のことです。

ショップ名の4パターン
  • ダイビングショップ
  • ダイビングスクール
  • ダイビングサービス
  • ついていない

ショップ名によって4つのパターンが多いです。

「なにが違うの?」と言われると、明確な決まりは特にありません

自分のショップなので、好きな名前をつけていいんです。

ショップ名が、「モンツキくん」なら、「なんのお店?」となるので、わかりやすく「ダイビング」をショップにつけています。

ショップ名のイメージ
  • ダイビングショップ:総合的なダイビングのお店
  • ダイビングスクール:ライセンス講習がメイン
  • ダイビングサービス:海の近くでツアーがメイン

ショップ名のパターンはあくまでイメージです。

そんなに深い意味はないので「ライセンス取得ならダイビングスクールのショップがいい!」と考えなくても大丈夫です。

モンツキくん

ショップ名のパターンはあくまでダイビングのショップとわかってもらいやすいためにつけていることが多いよ!

メインの違いが3パターンある

ショップの多くはダイビングのいろんなコースを開催していますが、特定のコースをメインにしていることもあります。

メインコースの3パターン
  • ライセンス・ステップアップ講習コース
  • ファンダイビング(ライセンスある人)コース
  • 体験ダイビング(ライセンスない人)コース

3コースのどれかをメインにしていることが多いです。

都市型(地元)は9割がライセンス・ステップアップ講習コース、現地サービス型や現地リゾート型は8割がファンダイビングコースをメインにしています。

現地リゾート型では最近、体験ダイビングに特化しているショップも増えてきています。

ただし、メインにしているだけで、それ以外のコースをしないわけではありません!

モンツキくん

現地リゾート型でもライセンス・ステップアップ講習を上手に教えるショップも多いので安心してね!

>目次へ戻る

失敗しないショップ選び7つのポイント

ナカモトくん

ショップを決めるのって難しい~!

ショップを選ぼうとしたときに、違いがよく分からずに「料金」で決める人が多いと思います。

もちろん料金は高いより、安い方がいいです。

ただ、料金が安いだけでは、いいショップと言えません

「ライセンスの取得は安全に、楽しみながら取ってほしい!」と考えるので、料金以外もチェックしたいポイントを紹介します。

7つのポイントを紹介していきますね。

1.ダイビングの楽しむ「場所」を決める

ナカモトくん

ダイビングをやりたい所ね~

ショップ選びで一番初めに決めたいのは、ダイビングをしたい場所を決めることです。

「場所」=「エリア」を決めるとショップ数がかなり絞られます。

じゃあ、早速いってみよう!

ダイビングをしたい場所は3パターンになります。

  • 都市型(地元)
  • 現地サービス型(地元近く)
  • 現地リゾート型

「どれがいいの?」と聞かれると、休暇を3日取れるなら「現地リゾート型」と答えます。

ライセンス取得のダイビングでも、大切にしたいことがあるからです。

ライセンス取得でも大切なこと
  • ダイビングを安全に楽しめること
  • できるだけ不安をなくしてあげること

講習といっても「ダイビングを楽しみたい!」と思いますよね!

もしダイビングが楽しめなかったら?

ライセンスを取ってから、一度もやってない!という人もいます・・・

せっかく取ったのに「もったいない!」って思いませんか?

だから、「ダイビングは楽しく学ぶことが一番大切」と思っています。

それなら、「現地リゾート地」と考えるからです。

モンツキくん

週末しか休みが取れない人は、都市型(地元)・現地サービス型(地元近く)で通う方法があります。

2.ショップやスタッフの雰囲気がいい

ナカモトくん

雰囲気ってどうしたらわかるの?

家の近くの都市型のショップなら、実際に雰囲気を確認することもできるけど、遠い場所の現地リゾート型はなかなか難しいですね。

現実的なのは、Webで雰囲気の良さそうなショップを3つ選んで、電話で話してみると、雰囲気や対応の良さがよくわかります。

ショップやスタッフの見るところ
  • ショップの雰囲気と施設の使いやすさ
  • ショップのコンセプト
  • スタッフやゲストの雰囲気

1つずつ紹介していきます。

■ショップの雰囲気と施設の使いやすさ

  • ショップがあって、雰囲気も良さそう?
  • 店内では学科講習をしやすい感じ?
  • レンタルやシャワー、更衣室はどう?

ショップが無いことがあったり、店内が倉庫のようになっていることもあるので確認しましょう。

レンタル器材やシャワー、更衣室をきれいにしているなら写真が載っているはずです。

現地リゾート型は宿泊先が近いと、無料送迎してくれるショップもあります。

■ショップのコンセプト

  • コンセプトで教え方が見えてくる
  • 講習がわかる動画や写真がある

料金の安さを強調しているショップは講習のやり方や内容がわかりにくく感じます。

講習の内容を動画や写真でわかりやすく見れると安心です。

■スタッフやゲストの雰囲気

  • 若いスタッフが多いとにぎやかな雰囲気
  • ベテランスタッフなら落ち着いた雰囲気
  • ゲストの参加人数や年齢層

スタッフの雰囲気がそのままショップの雰囲気につながることが多いです。自分が話しやすく、馴染めそうかを見てみましょう。

女性スタッフがいないと不安な方は女性スタッフが常勤なのかを確認してみましょう。

ゲストの参加人数や年齢層はブログを見ていくとわかりやすいですね!

モンツキくん

最近はスタッフが1~2人の小さなショップも多く、担当するスタッフもわかりやすいよ!

3.講習料金の合計が表示している

ナカモトくん

表示料金の合計はいくら?

「講習料金って結局いくらなの?」となるショップがありますよね?

最初の表示料金は安くても、あとで追加料金が増えていくことがとっても多いです。

わかりやすい料金表示

ライセンス講習の合計料金が別途も含め、1ページに表示している

本当は全てコミコミの表示がわかりやすいけど、シーズンや個別リクエストを別途料金として表示することもあります。

■別途料金としての割引や追加

  • Web予約や限定シーズンの割引
  • 参加人数による追加や割引
  • ボートで講習を希望する追加
  • 教材・申請代を別途としている
  • 特別なレンタル(ドライスーツ)

いろいろな割引や追加があるのでしっかり確認しましょう!

実際のライセンス取得の料金はどれくらい?と言われると、

「4~7万円」が適正な料金になります。

■ライセンス取得の内訳

  • 講習費
  • 器材レンタル費
  • タンク・ウエイト費
  • 施設使用費
  • 教材費
  • Cカード申請費
  • 傷害保険
  • プール利用費(プールを利用する場合)
  • ボート乗船費(ボートに乗る場合)

これ以上必要な料金は、ほぼありません。

料金ページを見たときに、「わかりにくいなぁ~」と思ったら、それは、きっとわかりにくく書かれているので注意しましょう!

モンツキくん

料金ページで合計がわからない場合は必ず直接確認してみよう!

4.スケジュールが合っている

ナカモトくん

休みとスケジュールが合うかな?

ライセンスを取りたいけど、休みが合わなくて取れないと思っている人はとっても多いです。

休みが取れない人はスケジュールが一番大切です!

基本スケジュールが合わなくても、自分に合うようなスケジュールを一緒に考えてくれるショップがいいです。

■基本スケジュール

現地リゾート型(最短プラン)

1日目 出発+実技講習2回

2日目 学科講習+実技講習2回

3日目 学科講習+帰宅

ダイビングをした日は飛行機に乗ることは出来ません。最低でも18時間をあけて飛行機に乗るようにしましょう。(NAUI推奨)

リゾート地は海が近く、日程を集中して2日~2.5日で取得することができます。

連日の講習はスキルを忘れないので、まとめてお休みが取れる人は、現地リゾート型がおすすめです。

都市型(地元)の週末プラン

1日目 学科講習

2日目 実技講習(プール講習)

3日目 実技講習(海洋講習)

4日目 実技講習(海洋講習)

お休みがまとめて取れない人は、都市型(地元)の週末プランがおすすめです。

自分の休みに合わして調整してもらえるか相談してみましょう!

モンツキくん

いいショップなら、きっとアレンジしてダイバーにさせてくれるはず!

5.講習に参加する人数が多くない

ナカモトくん

講習は人数が多い方がいいのかな?

講習に参加した人数が多かったので、しっかりとスキルを教えてもらえなかったという話をよく聞きます。

参加人数が1~2人が一番しっかりと教えてもらえます。(アシスタントがいる場合は3~4人)

参加人数が多いデメリット
  • 1人当たりの練習する時間が短くなる
  • 苦手なスキルを何度も練習できない
  • 1人1人と向き合えない

参加人数が多くても、ダイビングの回数や時間が大幅に増えるわけではないからです。

しかも、インストラクターはスーパーマンじゃないので、何かあっても、全員を助けることはできません。

参加人数はショップによって違いますが、傾向として

現地リゾート型でも、激安のライセンス取得を売りにしているショップは参加人数は多いので気をつけましょう。

参加人数が少ないメリット
  • しっかりと教えてもらえる
  • 自分のペースでスキルの練習ができる
  • 苦手なスキルを復習できる

ライセンス講習で上手くできるか不安な人は少人数のショップがおすすめです。

モンツキくん

講習に参加する人数を確認してみよう!

6.講習後のサポートがしっかりしてる

ナカモトくん

講習した後もショップに通うの?

ライセンスの取得はゴールではなく、ダイビングの始まりです。

ライセンスを取得しても「これからどうしたらいいの?」となる人がほとんどです。

講習後のサポートがないと
  • これからどうしたらいいの?
  • 今のスキルでは不安がいっぱい
  • わからないことをどこに相談するの?

サポートしてくれるショップがないと「ダイビング難民」になることがあり、特に海外でライセンスを取った人に多いです。

なんでも相談ができて、自分ことを分かってくれているショップがあると安心ですよね!

これからダイビングを楽しむには
  • 楽しむためのファンダイビングコース
  • 上達するためのステップアップコース

2つのコースがあり、しっかりサポートしてくれるショップがいい

わからないことや苦手なスキルも楽しみながら上達できると、ストレスのない本当に楽しいダイビングが待っています。

モンツキくん

しっかりとしたサポートやファンダイビング、ステップアップのコースを確認してみよう!

7.指導団体がどこなのかわかる

ナカモトくん

ライセンスって一緒じゃないの?

ダイビングの指導団体のことを知らずにライセンスを取っている人がほとんどだと思います。

モンツキくん

僕もそんなことを知らずにライセンスを取った1人ですから~

ダイビングの指導団体とは、ライセンス(Cカード)を発行したり、ダイバーの育成や指導をしている民間の団体になります。

日本では約30の団体があり、どの指導団体でも基本的にダイビングはできます

「ダイビング指導団体はどこでもいいの?」と聞かれると

おすすめの指導団体

世界に通用する知名度のあるダイビング指導団体がいいです。

ショップやインストラクターは必ずダイビング指導団体に属して、その指導団体のライセンスカードを発行します。

どこの指導団体か知らずにライセンス講習を受けると、あまり知名度がないライセンスカードだったということも・・・

日本では潜れたけど、海外では知名度がないライセンスだと潜れないこともあります。

海外でも潜りたいのであれば、世界に通じる指導団体がおすすめです。

世界の歴史ある指導団体はPADI、NAUI、BSAC、SSI、SNSI、SDIがあります。

こちらの記事は「指導団体の違いとおすすめ」を知りたい人に最適!

≫初心者でもわかる「ダイビング指導団体」の違いとおすすめ2選!

モンツキくん

ショップの発行するライセンスの指導団体のライセンスを確認してみよう!

>目次へ戻る

ライセンス取得の料金が安いときはショップに確認

ナカモトくん

ライセンス取得の適正な料金は「4~7万円」って聞いたけど、安いショップもあるよね?

モンツキくん

ありますよ、19,800円!とか~

ライセンス取得の料金が安いショップには必ずライセンス取得料金の合計を確認してみましょう!

「料金を安くできる!」には必ず理由があります。

ライセンス取得の料金が安い理由
  • 参加する人数が多い
  • 日程が短く、決まっている
  • 学科講習は事前学習が必須になる
  • 教材はレンタルでもらえない
  • 知名度の低い指導団体のライセンス発行
  • 後から追加料金がかかる
  • ダイビング器材の購入が必要になる
  • ステップアップの同時申込みがある
  • ショップの年会費が入会時に必要

上のどれかに当てはまることがほとんどだからです・・・

なぜかと言うと、とってもいいショップで「すごく安い!」というのは本当に赤字になるからです。

とってもいいショップの条件
  • 参加人数は1~2人
  • 自分に合ったスケジュール
  • 教材がもらえる
  • 追加料金がない
  • 器材の購入を勧められない
  • ステップアップが必須ではない
  • 1人1人に丁寧なレッスン
  • サポートもしっかりしている

「料金が安い」こと自体は悪いことではなく、すごい企業努力だと思っています。
ただ、安くすることでダイビング講習の品質が下がるのも事実です。

ダイバーからよく聞く苦情や噂があります。

参加人数が多かったので、練習時間が短く、講習も最低限のことのように感じた。参加者の中には、ついてこれないと辞めさせられたり、ダイビングが嫌になって講習が終わっても申請をしない人もいました。

説明会に行くと、申し込み時に追加料金や器材の購入、高額なステップアップのセットの申し込みを強要されました。

もちろん、「ライセンスを取得して、これからも続けたい~!」と思っている人に、ステップアップやおすすめの器材の話をすることはとってもいいことだと思っています。

まだダイビングを続けるかわからないうちに、高額な器材購入を強要して、ダイビングをやめた人もいます。

最後に言いたいこと

ライセンスの講習とは「安全にダイビングをしながら楽しむこと!」

講習で必要な「知識」と「スキル」をしっかり身につける。

そのためには、ライセンスの講習が「4~7万円」の適正な料金で自分に合うダイビングショップがいいと思います。

>目次へ戻る

「ライセンス取得」で失敗しないダイビングショップ選び7つのポイントのまとめ

4.【ダイビングの始め方】初心者の人に「体験ダイビング」から「ライセンス取得」までをインストラクターが解説のまとめ

今回は「ダイビングショップ選びってどうしたらいいの~」という声を記事にしました。

私はダイビング経験もないのに沖縄へ移住し、働きたいと思ってダイビングショップを探しました。

20年も前なので、ショップが掲載している本から電話をかけて探していました。そして運よく1つのショップに拾ってもらって今があります。

ショップ選びは判断が難しく、ホームページを見てもいいことばかり書いているので、結局「料金」という基準で選ぶことが多くなります。

今のネット社会で電話をかけることは少ないですが、いいショップを探そうと思ったら、ショップの人の声を聞き、わからないことを相談してみると、ショップの雰囲気もわかり、いいショップを見つけることができると思います。

今回のアドバイスで「自分に合うダイビングショップを選ぶことができた!」と思ってもらえたらうれしいです!(^o^)

モンツキくん

インストラクターでも良いショップを見つけることは簡単じゃないよ!

ダイビングでわからないことがあれば、お問い合わせやコメント欄で教えてください。できるだけわかりやすくお答えしていきます。

\悩みや不安を気軽に相談してね♪/

ご相談で費用等は一切かかりません

ダイビングを始めるなら「ダイビングの始め方」がおすすめ記事です。

こちらの記事は「安心してライセンスが取得できる」を知りたい人に最適!

≫【ダイビングの教科書】始め方|1人でも安心「ライセンス取得の疑問」をインストラクターが解説!

【ダイビングの教科書】始め方|1人でも安心「ライセンス取得の疑問」をインストラクターが解説!ダイビングの「始め方」を知りたい人に必見!この記事では体験ダイビングからライセンスの取得までをまるごと学べます。 大切なことは「次はどうするの~?」と体型的に学べることです。【モンツキくんの沖縄ダイビング大学】...

>目次へ戻る

モンツキくん

ダイビングをどこよりもわかりやすく解説しています。ぜひ一度読んでください!

\一番読んでほしいブログです♪/

ダイビングを体系的に学べる教科書!

モンツキくん

「モンツキくんの沖縄ダイビング大学」と「小さなお店」をまとめました!

\関連ページが探しやすい♪/

これ1本で見やすくて便利!

>目次へ戻る

ABOUT ME
モンツキくん
はじめまして、モンツキくんです。36才で会社を辞め沖縄に移住、ダイビングインストラクターになって18年「小さなダイビングショップ」をして海を案内しています!コンセプトは中立的な立場でダイビングの経験をまとめて、1人でも役に立てるようにブログを始めました。みなさんよろしくお願いします。(^o^)
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA